高知県の神社・仏閣 スポット 20選
-
豊楽寺
高知県 高知・須崎・南国
- お寺・寺院・仏閣
入母屋造りの国宝薬師堂は平安時代に造られた四国最古の建物。神亀元(724)年に聖武天皇の勅願所として、行基の開創するところといわれる。豊楽寺は古来より「柴折り薬師」と呼ばれ、愛知県の鳳来寺「峰薬師」、福島県常福寺「獄薬師」と共に、日本三大薬師と称される。
-
妙像寺
高知県 高知・須崎・南国
- お寺・寺院・仏閣
鬼子母神を祀り、裏山に於呂久の塔がある。
-
乗台寺
高知県 高知・須崎・南国
- お寺・寺院・仏閣
佐川では最古の寺で、宝物館では数々の寺宝や書画を見ることができる。やすらぎ気分を誘う庭園は県指定文化財で、青源寺・竹林寺と並ぶ土佐三大名園のひとつである。
-
青源寺
高知県 高知・須崎・南国
- お寺・寺院・仏閣
格式の高さを偲ばせる禅寺である。山門に至る石段は樹木におおわれており、若葉、紅葉の頃はひときわ風情が感じられる。禅的風格を備えた日本式庭園は県指定文化財で、乗台寺・竹林寺と並ぶ土佐三大名園のひとつである。
-
道金山の熊野神社
高知県 高知・須崎・南国
- 神社・神宮
熊野山所権現を永享2年(1430)竹原に勧請したものと言われ、スサノオの命が祭神。千年前、この熊野は全国的な衆庶信仰の一大霊場となり、多くの人が参をしたと言われている。本殿は慶応3年、高知の宮大工によって作られた。建物、彫刻ともに尊厳である。長い参道の坂道も珍しい。
-
津野神社
高知県 高知・須崎・南国
- 神社・神宮
400年程前、萩中の田上六左衛門重政が、かつての主人・津野親忠の悲惨な最期を悼んでその霊を祭ったのが起源とされています。
-
久礼八幡宮
高知県 高知・須崎・南国
- 神社・神宮
社のいわれについては、江戸時代の宝永4年の震災で記録類が流出しているため不明です。しかし、この地に鎮座以来漁師たちの信仰も厚く、漁の無事を祈る女性たちの姿が絶えません。 毎年、旧暦の8月14日から15日にかけて、土佐の3大祭りの一つ「久礼八幡宮大祭」が執り行われ、何万人もの観光客が訪れています。
-
高橋安之丞若宮八幡宮(若宮神社)
高知県 高知・須崎・南国
- 神社・神宮
旧吾北村(上八川村)の義民・高橋安之丞の霊を鎮め守護神として祀るための神社。高橋安之丞は新田開発や飢饉対策など村人の生活向上に尽力したが、飢饉の際、土佐藩に年貢の減免を直訴したところ、謀略に遭い高知城下で処刑されてしまった。村人は非業の死を遂げた安之丞のために荘厳な神社と墓を建立し代々祀ってきた。
-
琴平神社
高知県 高知・須崎・南国
- 神社・神宮
いの町役場の裏山にある神社。祭神として大物主神を祀っている。 境内には松尾芭蕉を敬愛する俳人によって建立された、高知県最大の九基の句碑郡が見られる。また本殿には繊細な彫板が施されている。 徒歩数分の範囲に、椙本神社、紙の博物館、吉井源太翁生家、琴風亭などがある。
-
種間寺
高知県 高知・須崎・南国
- お寺・寺院・仏閣
四国霊場第34番札所。航海の安全を祈願したことが寺の起源。寺号は、弘法大師空海が中国から持ち帰った五穀の種を蒔いたことに由来。本尊の薬師如来像は重文。 安産祈願のお礼として底のない柄杓が沢山奉納されている。
-
椙本神社(いの大国さま)
高知県 高知・須崎・南国
- 神社・神宮
いの大国さまと親しまれる建立1200年の歴史を誇る神社。祭神は大国主命、素戔嗚尊、奇稲田姫命の三柱。 土佐三大祭りの一つとして数えられる春大祭では数万人の参拝客で賑う。 神輿に使用される八角形漆塗神輿は国の重要文化財である。また、境内では高知県内で特別展記念物に指定されるミカドアゲハの姿が見られる。 徒歩数分の範囲に、紙の博物館、吉井源太翁生家、琴風邸、琴平神社などがある。
-
杉原神社
高知県 高知・須崎・南国
- 神社・神宮
第3駐車場から歩いてほど近いところにある「杉原神社」。本殿周囲の彫刻が実に精巧で必見。境内には樹齢500年から600年の巨木が多く林立し、独特の雰囲気を醸し出している。
-
定福寺
高知県 高知・須崎・南国
- お寺・寺院・仏閣
奈良時代に名僧行基によって創建され、本尊阿弥陀如来坐像を始め、日本唯一といわれる6体の笑い地蔵など、寺が所有する数々の文化財を保護するため平成27年(2015)宝物館が完成の予定である。
-
高照寺
高知県 高知・須崎・南国
- お寺・寺院・仏閣
本尊は南北朝時代、豪族山田氏が父母を弔うために奉納した千体地蔵で、県の保有有形文化財に指定。寺前の水路で祖先供養の千体流しが行われる頃には香北の山里にも本格的な春がおとずれる。
-
大川上美良布神社
高知県 高知・須崎・南国
- 神社・神宮
美良布の川上様として知られる名社。祭神は大田田根子命。延喜式内社。社殿は県指定文化財になっている。社殿の規模は大きく木割も堂々として落ち着きを感じさせ、屋根は幕末の造りにしては美しく優美である。 現在の社殿は慶応元年(1865年)に起工し、明治二年(1869年)に落成したもの。 秋祭り(毎年11月3日)は特に盛大で、一に一宮の志那祢さま、二に韮生の川上さまと称され、古式にのっとった神輿のおなばれ行列が町内を練り歩き、大勢の人出で賑わう。社宝には県指定文化財である袈裟襷文(けさだすきもん)銅鐸2基がある。
-
長谷寺(槙寺)
高知県 高知・須崎・南国
- お寺・寺院・仏閣
槙 牧山平等院長谷寺といい、臨済宗妙心寺派の末寺で、本尊は十一面観音。伝説によれば、神亀4年に行基によって開山され、はじめは槙 山村の中津尾にあり、のち芸西村に移り、さらに現在地に移転したものといわれ、もとは吸江寺に属した。明治4年廃寺となったが、同12年大修理を加え、同16年再興した。
-
長楽寺薬師堂
高知県 高知・須崎・南国
- お寺・寺院・仏閣
山内一豊が参勤・巡国の時に宿にしたといわれる。
-
大日寺
高知県 高知・須崎・南国
- お寺・寺院・仏閣
四国霊場八十八ヶ所28番札所。お寺にある木造大日如来坐像と木像聖観音立像は、国の重要文化財。
-
野中神社(お婉堂)
高知県 高知・須崎・南国
- 神社・神宮
野中兼山の没後、四女の婉は医者をしながら谷泰山から儒学、神道を学び、祖先の霊を祀るため1708年、野中家の遺品を売却し、兼山の旧臣であった古槙氏とともに祠堂を建立した。この野中神社はお婉堂とも呼ばれ、当時の面影を残している。
-
八王子宮
高知県 高知・須崎・南国
- 神社・神宮
室町時代、近江国(現在の滋賀県)から山田氏の家臣、野口総左衛門が勧請したと伝えられ、野中兼山が中井川を掘る際、寛永十七年(1640年)に現在の北本町に移動しました。現在の本殿は棟札や建築様式などから文化五年(1808年)の建立で、十九世紀頃に改造がおこなわれた可能性があり、市指定文化財です。 閑静な環境の中に静穏な佇まいを見せる境内、そして隣の八王子公園は、鏡野公園と並ぶ桜の名所として古くから知られ、夏期と秋期の大祭には、県内外からの多くの人で賑わいます。桜のシーズン中はボンボリが点灯され、夜桜も楽しめます。
高知県の神社・仏閣探し
高知県で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、高知県にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの高知県で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。