人気のプラン
コーヒー入れ方・ラテアート ランキング
-
鎌倉長谷珈琲&ガレット
神奈川県 湘南・鎌倉
- コーヒー入れ方・ラテアート
口コミ 30件
歴史の街・鎌倉で、豆と焙煎にこだわった美味しいコーヒーを楽しみましょう 江ノ島電鉄の長谷駅から徒歩6分、鎌倉大仏通り高徳院そばにあるカフェ「鎌倉長谷珈琲&ガレット」。季節に応じた豆を常時15種以上ご用意し、ひとりひとりの好みに合わせた様々なコーヒーを提供しています。焼きたて挽きたてのこだわりの自家焙煎コーヒーを、手作りのスイーツとご一緒にお召し上がりください。
-
大雪カムイミンタラDMO(ディーエムオー)
北海道 旭川・層雲峡
- 手作りバッグ・カバン
- 利き酒・テイスティング
- 食べ歩き・グルメツアー
- 染物体験
- 神社・仏閣
- スノーシュー・スノートレッキング
- ガイドツアー
- 農業体験・田植え体験
- サイクリング・ツーリング・ポタリング
- 川下り・ライン下り その他
- コーヒー入れ方・ラテアート
- 日帰り温泉 その他
口コミ 47件
-
白神焙煎舎
青森県 青森
- コーヒー入れ方・ラテアート
地域の恵みから生まれる極上の1杯!香り高い炭焼焙煎のコーヒーが味わえます 白神山地のある西目屋村の特徴を活かしたコーヒーブランド「白神焙煎舎」。コーヒー焙煎に使用する炭作りにはリンゴの剪定枝を使用するなど、すべての材料に地域の産物を使用しています。東北自動車道「大鰐弘前IC」より車で約40分、道の駅「津軽白神」ビーチにしめや内にあるコーヒースタジオでは、焙煎体験や淹れ方体験も行っていますよ。
-
宇和米博物館
愛媛県 南予・宇和島
- 田舎暮らし体験
- コーヒー入れ方・ラテアート
-
中山コーヒー園 with YuiまるHerb Garden(ウィズユイマルハーブガーデン)
沖縄県 北部・やんばる
- コーヒー入れ方・ラテアート
- 料理教室 その他
至福のひとときをご提供!大自然の中で最高の1杯が楽しめる農園 沖縄本島北部の名護市にある「中山コーヒー園 with YuiまるHerb Garden」では、やんばるの自然を満喫しながらコーヒーやハーブティー作りが楽しめる農園です。JHTA認定ハーブセラピストと一緒に、本格的な1杯をお作りいただけますよ。心身ともにリフレッシュできる、ホッとするひとときをぜひお過ごしください。
-
COFFEE STAND Wily
兵庫県 尼崎・宝塚・三田・篠山
- コーヒー入れ方・ラテアート
口コミ 2件
風情ある清荒神清澄寺の参道で、美味しいコーヒーと手網焙煎体験が楽しめます 「COFFEE STAND Wily(コーヒースタンドウィリー)」は、自家焙煎コーヒーとイタリアンジェラートのお店です。阪急「清荒神駅」より徒歩約3分、清荒神清澄寺のすぐ近くにあり、参拝に訪れる方や地域の方の憩いの場となっています。コーヒー手網焙煎体験なども開催しているので、ぜひコーヒーの香りに癒やされに来てください。
-
野口農園
埼玉県 越谷・草加
- キャンプ場・オートキャンプ場 その他
- コーヒー入れ方・ラテアート
口コミ 4件
-
河太郎珈琲店
京都府 大原・鞍馬・貴船
- コーヒー入れ方・ラテアート
こだわりの豆を自家焙煎。京都の大自然に囲まれた珈琲ショップです 京都鴨川上流の大原に位置する「河太郎珈琲店」。忙しい毎日にほっと一息、肩の力を抜けるリラックスタイムをご提供いたします。スペシャルティコーヒーと呼ばれる小規模で高品質の豆を使用。その豆のポテンシャルを最大限に生かし、大自然の空気のもと自家焙煎をしています。コーヒーならではの「甘み」を、ぜひ感じてください。
-
Kamon Inn Inari(カモンインイナリ)
京都府 河原町・烏丸・大宮周辺
- コーヒー入れ方・ラテアート
昔ながらの穏やかな時間が流れる街で、優雅にコーヒーを嗜む 「Kamon Inn Inari(カモンインイナリ)」は、世界遺産「五重塔東寺」のあるエリアにひっそりと佇む小さなお店。当店では、コーヒー焙煎に挑戦していただけます。主催するホストがプロのコーヒー焙煎を伝授。自分好みのコーヒーを焙煎した後は、コーヒーのテイスティングも体験していただけますよ♪ぜひお気軽にお越しください!
-
caffeCOVO(カフェコヴォ)
大阪府 大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)
- コーヒー入れ方・ラテアート
大阪池田で珈琲の抽出体験!美味しい珈琲の淹れ方が学べます caffeCOVO(カフェコヴォ)は、大阪府池田市で珈琲豆の抽出体験を開催しています。自己流ではなかなか身に着かない、美味しい珈琲の淹れ方などを学べます。煎りたての素晴らしい香りを楽しみつつ、珈琲の奥深い世界を覗いてみませんか? みなさまのお越しをお待ちしております。
-
苔庵coquea
東京都 青梅・奥多摩
- 寄せ植え体験
- コーヒー入れ方・ラテアート
口コミ 5件
緑豊かな閑静な場所にある古民家をリノベーションした一軒家です。お店の周りにも苔がたくさんあり、観察会なども実施しています。
-
ANAKUMA CAFE
東京都 渋谷・目黒・世田谷
- コーヒー入れ方・ラテアート
新感覚非日常体験!モフモフのクマさんと遊べるテイクアウトカフェ 「ANAKUMA CAFE」は、原宿にオープンした新感覚のテイクアウトカフェ。日本のどこかにあるという「穴ヶ森」からやってきたクマたちが、こだわりのコーヒーを提供してくれます。可愛いコンセプトながら本格的なコーヒーを味わうことができ、王道メニューのほか、季節限定メニュー、カヌレやドーナツなどのフードもご用意しています。
憧れの本格ラテアートが自分でも描ける!「ラテアート体験」
■ラテアートとは?
「ラテアート」とは、その名の通り「ラテ」と「アート」をかけ合わせたもの。ホットのカフェラテにミルクやピック、スプーンなどで絵を描いたものをいいます。
■ラテアートの描き方と作り方
ラテアートは誰でも気軽に挑戦できます。しっかりと練習してマスターできれば、あこがれのラテアート技術が自分のものに。とは言うものの、実際にはどこで練習すれば良いのか?何を用意すれば良いのか?わからないことが多いですよね。ここでは、そんな疑問について詳しくご紹介していきます。
■ラテアートは初心者でも描ける?!
ラテアートといえば、カフェで提供されるものというイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが、ラテアートは初心者でも描けます。ただし、自宅でラテアートに挑戦しようと思うと、本格的な道具が必要になるので、初心者のうちは体験教室などで練習するのがおすすめです。
■ラテアートの種類
ラテアートには、大きく分けて2種類の手法があります。ひとつは「フリーポア」と呼ばれるもので、こちらは一般的によく見かけるラテアートです。作り方はシンプルで、エスプレッソにスチームミルクを注いで絵を描いていきます。人気の「リーフ」や「ハート」のラテアートはこの手法で描かれたものです。もうひとつは、「エッチング」という手法。フリーポアがミルクで絵を描くのに対して、エッチングはピックやスプーンで絵を描きます。細かい線が必要となるキャラクターの絵や3Dラテアートなどは、この手法で描かれることが多いです。
■ラテアートを描く際に必要な道具
気軽にラテアートをはじめるなら、まずは「エスプレッソマシン」、「ミルクピッチャー」、「ラテボウル」の3点を用意しましょう。ちなみにラテボウルはマグカップでも代用可能。見た目や写真映えにこだわる方は、ラテボウルを持っておくと良いです。そのほか、材料として「コーヒー豆」と「ミルク」を用意します。本格的なコーヒー豆を使用する方は、豆を挽く「グラインダー」も必要です。全部用意するだけでも数万円はかかってしまうので、気軽にラテアートの世界にふれてみたいという方は、やはりまずは体験から入るのがおすすめです。
■実際にラテアートを描いてみよう!
ラテアートを描くためのステップはシンプル。まずエスプレッソを抽出し、ミルクピッチャーに入れたミルクをスチームします。そして、抽出したエスプレッソにミルクピッチャーを使って、ミルクを注いでいきます。手順だけ見ると簡単そうですが、ステップごとにコツが有り、奥が深いのもラテアート魅力。単純にミルクを注ぐだけではやはりうまくいきません。エスプレッソにミルクを注ぐ際は、カップを斜め45度に傾け、「クレマ」と呼ばれるエスプレッソの液面に浮かぶ泡の下にミルクの層を作るようなイメージで落とし込んでいきます。このあとの手順は、描きたい柄によって異なってくるので、教室などで描きたいイメージを伝えてみるといいでしょう。