群馬県の山岳 スポット 20選
-
一ノ倉沢
群馬県 水上・月夜野・猿ヶ京・法師
- 山岳
群馬県利根郡みなかみ町にある日本三大岩場の1つとして名高い岩壁の峡谷。何万年もの歳月をかけ氷山の爪痕が作り出した景観は“魔の山”とも呼ばれており、見物客を圧倒させる迫力を持つ絶景スポットだ。特に、夏場に見られる残雪の景色が圧巻で、日本中のアルピニストを惹きつける魅力を放っている。登山やロッククライミングにも挑戦でき、1年を通して登山客や観光客に人気のスポットとなっている渓谷だ。
-
武尊山
群馬県 水上・月夜野・猿ヶ京・法師
- 山岳
標高2,158.3m。山名の由来は日本武尊が東国征討の際、登頂したことによる。裏見の滝の上に駐車場あり。
-
白根山
群馬県 草津・尻焼・花敷
- 山岳
本白根山の寄生火山で頂に湯釜,涸釜,水釜の爆裂火口がある。中でも湯釜はエメラルドグリーンで神秘的美しさがあり,山麓まで自動車道が通る。
-
鹿俣山
群馬県 沼田・老神・尾瀬
- 山岳
標高約1200m~1500mに広がる玉原高原の端にあり、その最高峰を誇る標高1636mの山。ぐんま百名山のひとつ。関東有数のブナ林を有する玉原高原らしく、山頂までの遊歩道にもブナの木々が茂る。登山口から玉原湿原を抜け、山頂まで約2時間ほど。標高差も少なく家族連れでも無理なく楽しめる。山頂からは武尊山、谷川連峰、赤城山などが一望できる。山腹には玉原高原スキー場が広がりるほか、渡り蝶のアサギマダラに出会えることも。
-
迦葉山
群馬県 沼田・老神・尾瀬
- 山岳
群馬県沼田市にある山。市北部に位置し、中腹には「天狗の寺」として知られる迦葉山弥勒寺がある。弥勒寺は日本一の大天狗の面が祀られており、中峰堂には高さ5.5mある「交通安全身代わり大天狗」が安置されている。迦葉山参りでは中峰堂から天狗面を借りて帰り、次のお参りで借りた面と新しい面を寺に納め、また別の面を借りてくるというならわしになっている。山は春の新緑、冬の雪など四季折々の景色を楽しむことができる。JR沼田駅からバス40分。
-
皇海山
群馬県 沼田・老神・尾瀬
- 山岳
栃木県日光市と群馬県沼田市に跨る皇海山(すかいさん)。日光火山群および足尾山地に属しており、日本百名山の一つでもある。東西に長い頂稜がある一方、北側は侵食が進み標高差にして500m以上が切れ落ちている。群馬県側からのルートであった栗原川林道は2020年に廃道となり、皇海橋の登山口からは入山不可能となった。残る栃木県側からのルートも、栃木県山岳遭難防止対策協議会が作成するガイドラインでは県最難関とされる。
-
平標山
群馬県 水上・月夜野・猿ヶ京・法師
- 山岳
新潟県南魚沼郡湯沢町と群馬県利根郡みなかみ町に跨る標高1,983mの山。谷川連峰西端の高峰で、東に接する仙ノ倉山へ続く広い稜線にはハイマツやシャクナゲの緑地に高山植物の群落が点綴し、山上の楽園を形成している。8月初旬に満開になるキンコウカが特に人気で、日本の「花の百名山」にも選ばれている。登山口が国道17号線から近く、高山の雰囲気を味わえる山頂まで比較的容易に登れることから人気が高い。
-
至仏山
群馬県 沼田・老神・尾瀬
- 山岳
群馬県利根郡に位置する尾瀬ガ原の西端にある、東の燧ヶ岳とともに尾瀬を代表する名山。標高2,228mで日本百名山、花の百名山としても有名。夏にはホソバヒナウスユキソウやオゼソウ、ジョウシュウアズマギクなどの希少種の高山植物を見ることができる。秋には綺麗な紅葉も一望できる。至仏山の山体は崩壊しやすく風化が早い蛇紋岩でできているため、高山植物保護の観点から5月10日前後から6月30日まで全面入山禁止となる。
-
武尊山
群馬県 沼田・老神・尾瀬
- 山岳
武尊山は群馬県の利根川源流域・奥利根に位置する火山で、日本百名山のひとつである。上州武尊山とも呼ばれる。標高は2,158m。初心者から上級者まで楽しめる様々な登山コースが用意されている。古来より山岳信仰の霊山として知られ、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の像が山頂近くに奉られている。山には多種多様な動植物が生息しており大自然を体感できる。麓には片品ほたか牧場キャンプ場があり、周辺の自然を散策しながらのトレッキングやキャンプも可能である。
-
谷川岳
群馬県 水上・月夜野・猿ヶ京・法師
- 山岳
群馬県と新潟県にまたがる日本百名山のひとつ。山頂にはトマの耳とオキの耳、2つの峰があることから「耳二ツ」の愛称で親しまれている。紅葉の名所として知られ、10月上旬には多くの観光客が紅葉狩りに訪れる。山麓の土合口からロープウェイに乗れば、眼下に広がる紅葉を一望できる。また、谷川岳は急傾斜の道や険しい岩壁など危険なルートが多く、日本三大急登にも選ばれている。とくに「一ノ倉沢」と「幽ノ沢」のクライミングルートは注意が必要だ。
-
赤城山
群馬県 前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名
- 山岳
標高1828mの黒檜山を主峰に、地蔵岳や荒山といった山々の総称。日本百名山に数えられている。夏でも最高気温22℃と涼しく、涼を求める多くの人々で賑わう。かつては芥川龍之介や与謝野晶子といった文人も、赤城山周辺で余暇を楽しんだという。ブナやカエデなどの高山植物が豊富で、秋には紅葉で真っ赤に染まる山々の鮮やかな景色が広がる。山頂にある大沼湖畔は、釣りスポットとしても有名で、ボートやワカサギ釣りなどレジャーも楽しめる。
-
浅間山
群馬県 万座・嬬恋・北軽井沢
- 山岳
標高2568mの高さを誇る世界有数の活火山。日本百名山の一峰で、軽井沢町のシンボルとなっている。上信越高原国立公園に指定されている浅間山には、数多くの高山植物や野生動物が生息。秋にはカラマツが赤や黄に色づき、多くの登山客で賑わう。登山コースは火山館と黒斑、2種類のがあり、違うルートを通れば行きと帰りで違った景色を楽しめる。浅間山の中腹には「高峰温泉」があり、温泉の窓からは絶景を望める。
-
榛名山(榛名富士)
群馬県 前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名
- 山岳
群馬県内の赤城山、妙義山と並ぶ上毛三山のひとつ。山の形が富士山と似ていることから、地元民の間では「榛名富士」の愛称で親しまれている。登山スポットとしても知られ、麓から運行しているロープウェイに乗れば、日帰り登山も可能だ。麓には榛名湖が広がり、湖ではスワンボートや遊覧船など、家族で楽しめるアクティビティも充実している。冬は、湖の表面に穴を空けて魚を釣り上げる「ワカサギ釣り」も人気だ。
-
妙義山
群馬県 藤岡・碓氷・磯部・妙義
- 山岳
標高1104mの山。急勾配の斜面と尖った姿が特徴的。日本三奇勝の一つ。「石門」「大砲岩」「ローソク岩」などたくさんの奇岩がいたる所に見られる。南画を思わせる奇怪な山容。クサリ場、ガレ場、ヤセ尾根があり面白い登山ができる。石門巡りコースは、「中之嶽神社」が発着点となっている。妙義山東面中腹には、創建約1500年の歴史を持つ「妙義神社」が建立されている。
-
日光白根山
群馬県 沼田・老神・尾瀬
- 山岳
栃木県と群馬県の間に位置する標高2578mの峰。3種類の登山ルートがあり、どれも5~6時間で往復でき、子どもから大人まで気軽に登山を楽しめる。群馬県丸沼高原側から運行している日光白根山ロープウェイに乗れば、15分ほどで山頂までアクセスできる。山頂駅には無料で利用可能な足湯も併設。足湯にのんびり浸かりながら、座禅山や五色山といった見渡す限りの絶景を一望できる。秋には燃えるような紅葉が広がり圧巻の美しさだ。
-
高田山
群馬県 四万・吾妻・川原湯
- 山岳
山頂から上毛三山が見渡せる。
-
小沢岳
群馬県 藤岡・碓氷・磯部・妙義
- 山岳
西上州のマッターホルンとも槍ヶ岳とも呼ばれ、素晴らしい展望です。登山道もしっかりしていて、初心者にも登りやすく人気が高いコースです。
-
鼻曲山
群馬県 万座・嬬恋・北軽井沢
- 山岳
特異な山容だが眺望はよい。霧積温泉から2時間30分。
-
四ツ又山
群馬県 藤岡・碓氷・磯部・妙義
- 山岳
南牧村と下仁田町の境にあり、鹿岳の尾根続きに一段低く連なっており、その名のとおり四つの鋸の歯のようなピークを持っています。4月下旬には、ひとつばな(アカヤシオ)やミツバツツジが咲きます。
-
浅間隠山
群馬県 四万・吾妻・川原湯
- 山岳
上州側からみると浅間を隠すのでこの名がある。6月には、ツツジのすばらしい花が見られる。東には、関東平野、西には、雄大な浅間山を望むことができる。
群馬県の山岳探し
群馬県で体験できる山岳の店舗一覧です。
アソビュー!は、群馬県にて山岳が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの群馬県で山岳を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。