人気のプラン
河川景観 ランキング
河川景観 スポット 20選
-
にこ淵
高知県 高知・須崎・南国
- 河川景観
口コミ 0件
高知県吾川郡いの町を流れる仁淀川水系・上八川川(かみやかわがわ)の支流にあたる枝川川(えだがわがわ)にある淵。川の色が青く澄んで見えることで知られる仁淀川一帯の中でもとくに美しく幻想的な青色が見られる場所で、「仁淀ブルー」の名付け親でもあるカメラマンの高橋宣之をして「この青こそが仁淀ブルー」と言わしめるほど。元来は水神の化身とされる大蛇が棲む場所で、地元住民は近寄らない神聖な場所とされる。
-
摂津峡
大阪府 大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)
- 河川景観
口コミ 0件
大阪府高槻市の北部を流れる芥川の上流にある渓谷。夫婦岩、八畳岩などの奇岩、断崖が並ぶ風景が府の名勝に指定されており、北摂随一の景勝地あるいは耶馬溪(大分県)になぞらえて“摂津耶馬渓”とも。一帯には市が管理する摂津峡公園が置かれており、桜広場や白滝、周辺には温泉宿も。特に桜や紅葉の名所として広く知られ、ソメイヨシノや枝垂れ桜、荘川桜など3000本の桜が植えられているほか、もみじ谷では辺り一帯が紅葉に包まれる。
-
信濃川
新潟県 南魚沼・十日町・津南(六日町)
- 河川景観
口コミ 0件
新潟県および長野県を流れる一級河川。全長367kmのうち信濃川と呼ばれているのは新潟県域の部分で、長野県に遡ると呼称が変わり千曲川となる。河川法上は千曲川を含む信濃川水系の本流を「信濃川」と規定するため、日本一長い川である。国土交通省所管の信濃川河川事務所は新潟県長岡市に、信濃川下流河川事務所は新潟市中央区に置かれている。県内にはゴルフ場や総合レクリエーション広場、緑地公園など、河川敷を利用したスポットが多く見られる。
-
るり渓
京都府 湯の花・丹波・美山
- 河川景観
口コミ 0件
京都府南丹市園部町の南西部、標高500mの高原に位置している渓谷。「京都府立るり渓自然公園」として管理、国の名勝にも指定されている。園部川が高原の斜面を侵食したことで形成されたもので、長さは約4kmに及ぶ。各所に浸蝕による奇岩や瀑布が点在する。渓谷の名前は渓谷上部から流れる清流の水面が光の反射で紫色を帯びた紺色の宝石「瑠璃」の色に見えることから。紅葉の名所として知られるなど、四季折々の渓谷の自然風景が堪能できる。
-
那智の滝
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 河川景観
口コミ 0件
宮崎県延岡市にある高さ20mの滝。717年、行基菩薩が東海寺の奥の院として建立したといわれる如意輪寺の境内にある。市街地からほど近く、水量は少ないが迫力があり、宮崎県の名勝にも指定されている。春には桜・梅、夏には新緑、秋にはもみじと四季折々の花が美しい。JR延岡駅から車で約25分。見学所要時間は約60分。
-
那智の滝
広島県 庄原・三次・芸北
- 河川景観
口コミ 0件
広島県庄原市にある高さ78mの滝。熊野神社から竜王山に向かう登山道の途中に位置する。水量はそれほど多くはないが、5段になって落下する滝で、その姿が尾長鳥の尾に似ていることから、鳥尾の滝とも呼ばれる。かつては観音滝があり、お参りしたあと滝の水で手を洗うと、きめこまやかな美人肌になると言われた。熊野神社は巨大な杉の木が立ち並び、荘厳な雰囲気が感じられる。またシャガが自生しており、春には美しい姿を見せてくれる。
-
寸又峡
静岡県 大井川・寸又峡・川根
- 河川景観
口コミ 0件
静岡県中部、「大井川最後の秘境」とも呼ばれている全長16kmに達する渓谷。赤石山脈の隆起と寸又川の侵食が激しく、複雑に入り組んだ流れが特色だ。また、古くから林業が盛んで、その名残である飛龍橋や散策路は観光遊歩道として再生されている。大間ダムにかかっている延長約90m、高さ約8mの「夢の吊り橋」も有名。手付かずの自然のなかでも新緑や紅葉の季節は格別な景観で、夏場にも多くの観光客を集めている。
-
秋川渓谷
東京都 青梅・奥多摩
- 河川景観
口コミ 0件
多摩川の支流の中で最大といわれる秋川。そのなかで、あきる野市から檜原村に及ぶ全長約20kmほどが「秋川渓谷」と呼ばれている。渓谷のシンボルになっているのは、石船橋と名ずけられた吊り橋。春・夏には青々とした緑、秋には紅葉などの紅葉、冬には雪景色。四季折々の大自然に囲まれた景観だ。また、そんな大自然を利用した山遊び・川遊びが大人気。BBQやキャンプでの利用も可能で、都心から身近なアウトドアスポットとして賑わいをみせている。
-
柳川城堀
福岡県 柳川・八女・筑後
- 河川景観
口コミ 0件
柳川城周辺を囲む堀。城の防衛と潅漑の目的で造られたもので、水郷柳川の街を掘割が縦横に走る。堀には石積みの水門が備えられており、有事にはこの水門を閉めて上流の矢部川の堤防を切り崩し、城下町以外の周辺部を水没させる仕組みがあったとされる。現在では堀は鑑賞用もしくは観光用として親しまれ、どんこ舟での川下りも楽しまれている。毎年2月頃に行われる堀底のごみや水草を取り除く「水落ち」期間中は川下りコースが短縮されるため注意。
-
魔戸の滝
愛媛県 新居浜・東予
- 河川景観
口コミ 0件
愛媛県新居浜市、国領川支流の種子川のさらに支流である西谷川(西種子川)流域に位置する滝。窓峠から眺めることができることから「窓の滝」と呼ばれていたものにこのような当て字が付けられたとも。滝には村を干ばつから救ったとされる百合姫大明神の伝説が残る。上樽・中樽・下樽の三瀑布によって構成され、下樽の落差は40m。周辺は原生林に囲まれており、モミジなどの落葉樹が滝に季節の彩を与えている。
-
あかがねとよ
岐阜県 下呂・南飛騨
- 河川景観
口コミ 0件
落差5m以上の滝が210ヵ所以上も確認されている岐阜県下呂市小坂地区にある滝の一つ。椹谷の支流「から谷」合流点近く、「からたに滝」と向き合う位置に落ちる。滝名の「あかがねとよ」は、岩肌を「とよ」(とい・樋)状に浸食しながら流れる水と、溶岩が削られて赤銅(あかがね)色に見えたことから。落差14m、幅3mの滝の迫力はもちろん、透明感あふれるエメラルドグリーンの滝つぼの美しさも見どころ。
-
安曇野わさび田湧水群
長野県 安曇野・大町
- 河川景観
口コミ 0件
環境省の定める「名水百選」に選出された湧き水が流れる湧水群。北アルプスからの雪解け水が伏流水となっており、1日に70万トンもの水量を湧水する。豊富な湧水はわさびの栽培に用いられ、さらにニジマスの養殖などにも循環利用されているなど地域との結びつきも強い。一帯は公園として整備されており、真夏でも15度を超えることがない水温に涼を求めて多くの人が訪れる。2015年には「名水百選総選挙」において「景観が素晴らしい名水部門」第1位に輝いた。
-
屋敷の滝
岡山県 津山・美作三湯・蒜山
- 河川景観
口コミ 0件
岡山県勝田郡奈義町、馬桑川の源流にある滝。奈義八景の一つとされる。深い緑に囲まれた中を約40mの高さから数段にわたって落ちる段瀑で、滝壺からはさらに分岐瀑も見られる。戦国武将・延原弾正の屋敷跡、さらに日本原開拓の先駆者であった安達清風の屋敷跡も周辺にあったことが滝の名の由来。駐車場から原生林の緑に囲まれた遊歩道を渓流沿いに徒歩5分ほどで滝下まで出ることができる。
-
松見の滝
青森県 十和田湖
- 河川景観
口コミ 0件
青森県十和田市奥瀬の黄瀬川上流にある滝。日本の滝100選の一つ。奥入瀬渓流に入った黄瀬川に近い場所を出発点として川沿いに徒歩3時間、片道約9kmという秘境にあるが、壮観な瀑布を一目見ようとハイキング客が足を運ぶ。落差90mを誇る二段瀑であり、上方は白布、下方はすだれのような滝姿。そそり立つ岩壁や、滝名の由来とされる両岸に自生するマツ林などの壮大な絶景を楽しむことができる。紅葉の時期が特に人気。
-
仲間川
沖縄県 石垣島・竹富島
- 河川景観
口コミ 0件
沖縄県の西表島を流れる二級河川。日本に植生するマングローブ林のうち25%がこの仲間川流域とされ、この日本一のマングローブ群生林が西表島観光でも人気スポットとなっている。とくに希少なヤエヤマヤシや板状の根をもつサキシマスオウノキ、西表島東部でしか見ることができないマヤプシキは必見。遊覧船「仲間川マングローブクルーズ」や、遊覧船で入り込めない狭い細道を進む「仲間川カヌーツアー」などアクティビティも豊富。
-
見立渓谷
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 河川景観
口コミ 0件
宮崎県日之影町の見立地区にある渓谷。五ヶ瀬川支流・日之影川の上流部に位置する。奇岩の間を清流が流れるその渓流美で知られ、新緑や紅葉と美しく入り混じる。特に紅葉の名所として著名であり、11月に行われる「見立渓谷紅葉まつり」には谷の屈曲に沿って紅色に染まる絶景を見に県内外から多くの観光客が訪れる。川はヤマメやアユの釣り所としても知られ、フライ・フィッシングやルアーなども楽しめる。
-
黒尊渓谷
高知県 足摺・四万十
- 河川景観
口コミ 0件
高知と愛媛の山奥の県境、高知県四万十市にある渓谷。四万十川支流の中でも特に水質がきれいとされ、「平成の名水百選」にも選ばれている黒尊川の中流に位置する。ブナやクマササの原生林を有し、夏は岩清水で涼をとり、秋は渓谷の紅葉を楽しめる。特に11月上旬から中旬には渓谷添いの紅葉が美しい。八面山・三本杭をたどる道のりは3時間半ほどの遊歩道を備える。高知市内から車で3時間半、四万十市中心部からは2時間ほど。
-
木谷峡
山口県 岩国・柳井・周南
- 河川景観
口コミ 0件
山口県岩国市にある渓谷。平家ヶ岳から流れる木谷川にあり、源平合戦に敗れた平家の落人が暮らしたとする伝説が残っている。また別名を「もみじ峡」とも呼ばれるほど紅葉が美しい渓谷で、渓谷を覆うように立つ樹高15.5m、根元周囲5mの巨木「木谷の宮モミジ」は市の天然記念物に指定されている。木谷川は巨岩、奇岩の間を白いしぶきをあげて走り、周辺の鹿落ちの滝や赤滝、姫岩とともに両岸のモミジと一体となって渓谷美を生んでいる。
-
七代の滝
東京都 青梅・奥多摩
- 河川景観
口コミ 0件
東京都青梅市にある滝。大小7段(8段とする説も)からなる滝で合計落差50m、そのうち一般にハイキングコースから観賞できるのは一部のみとなっている。御岳山のロックガーデンハイキングコースの途中にあり、滝の上には天狗が鎮座する天狗岩がある。恋愛運上昇のご利益があるパワースポットとされる。また七代の滝を包む森は樹齢1000年を越える杉もあり、古くから僧侶の修行地とされてきた。JR御嶽駅からバスで10分。
-
旭滝
静岡県 中伊豆
- 河川景観
口コミ 0件
溶岩が冷えて固まる過程で作られた柱状の割れ目(柱状節理)の断面の上を滑るように落ちる渓流滝。落差105mの真東を向く滝が朝日を受けて輝くことからその名が付いたとされる。滝のすぐ側まで遊歩道が延びており、間近で流れ落ちる滝の様子や、伊豆ジオパークの見どころにもなっている柱状節理を観察できる。尺八の名曲「滝落之曲」のモチーフになった滝としても知られ、滝の200mほど下流に発祥地の石碑が立つ。
河川景観探し
河川景観の店舗一覧です。
アソビュー!は、河川景観が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの河川景観を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。