九州の特殊地形 スポット 20選
-
押戸石の丘
熊本県 黒川・杖立
- 特殊地形
周囲には大小数百の石群があり、人工的に配置したとみられることから、古代の祭礼遺構といわれている。又この石群からは古代オリエント文明のペトログラフが発見された。頂上からは阿蘇五岳や九重連山の三百六十度の展望が広がる。
-
千仏鍾乳洞
福岡県 北九州
- 特殊地形
国の天然記念物に指定され、観光洞は全長1.2kmで、洞内には約20の見どころがあります。全国でも珍しい鍾乳洞で途中から水温14℃の水の中を歩けます。
-
岳の棚田
佐賀県 伊万里・有田
- 特殊地形
棚田群が多くみられる佐賀県西松浦郡有田町。その中でも同町北西部の岳地区、標高100mから400mの高地にある棚田は平均勾配5分の1という傾斜した山肌を切り開き、石を積み重ねて築いたもので、「日本の棚田百選」に選ばれている。春先には水田の美しい水面、夏には青々と生える緑、秋には黄金に輝く稲と、季節ごとに異なる景観をつくり出す。9月の「Tシャツアート展」や11月の「岳の棚田まつり」などイベントも各種行われる。
-
宮古崎
鹿児島県 奄美大島諸島
- 特殊地形
奄美群島国立公園の第3種特別地域に指定された、東シナ海に突き出た岬。一面にリュウキュウチク(奄美諸島以南に分布するササの仲間)が群生するが、強い海風のため膝丈までしか伸びておらず、まるで草原のよう。岬からは奄美大島の西側、水平線と高低差のあるダイナミックな地形が見渡せる。日によってはイルカの泳ぐ姿や、冬場にはクジラの姿が見られることも。NHK大河ドラマ『西郷どん』のオープニングのロケ地としても有名。
-
平尾台
福岡県 北九州
- 特殊地形
国の天然記念物でもある北九州のカルスト台地。日本三大カルストのひとつで、標高300~700m、南北6m、東西2kmにわたり広がりをみせる台地にはライオン岩、キス岩など自然の芸術品に出会える。トレッキングコースとしても人気で、「千仏鍾乳洞」「目白洞」「牡鹿洞」のなどの観光洞を巡ることができるほか、洞窟を探検できる「ケイビング体験」など楽しみ方はいろいろ。平尾台にある公園「平尾台自然の郷」ではそば打ち・陶芸などの体験もできる。
-
耶馬溪
大分県 中津・国東
- 特殊地形
溶岩台地が川の流れによって削られてできた、東西36km、南北32kmにわたって続く峡谷。京都の嵐山、栃木の日光と並ぶ「日本三大紅葉名所」と呼ばれている。見どころは、仙人岩や夫婦岩など8つの岩を一度に見渡せる「一目八景(ひとめはっけい)」。新緑の美しさもさることながら、11月中旬〜下旬にかけての紅葉シーズンは圧巻の景色が広がる。赤や黄に染まったモミジ・イチョウがそり立つ岩肌を覆い尽くす、感動の大パノラマを堪能できる。
-
塩手鼻
鹿児島県 鹿児島・桜島
- 特殊地形
鬼界カルデラを形成したより昔の火山が噴火したときの溶岩が現れており、海岸に沿って切り出した道を歩くことができます。 釣りのスポットとしても人気があります。
-
千畳敷
福岡県 北九州
- 特殊地形
若松北海岸にあり干潮時に露出する洗濯板状の玄武岩。
-
夜宮の大珪化木
福岡県 北九州
- 特殊地形
古代3紀層の中の珪化木。最大径2m,周囲7m,全長40mの巨大なもので我が国最大のものとされている。国指定天然記念物
-
牡鹿鍾乳洞
福岡県 北九州
- 特殊地形
日本では珍しい垂直型の観光鍾乳洞で、洞底にはカワウソやナウマン象の骨が発見された獣骨殿があります。観光洞の奥で見られるコバルトブルーの泉や滝は神秘的です。
-
目白鍾乳洞
福岡県 北九州
- 特殊地形
ダイナミックな横穴と一枚天井が見どころ。ガイド付きのケイビング、キャンプやバーベキューもできます。
-
名島檣石
福岡県 福岡市(博多駅周辺・天神周辺)
- 特殊地形
古代三紀カシ属が化石化したもので、神功皇后の御座船の帆柱が石になったと伝えられる9個の円柱状の石。国の天然記念物。
-
長垂の含紅雲母(ペグマタイト岩脈)
福岡県 福岡市(博多駅周辺・天神周辺)
- 特殊地形
巨晶花崗岩といい、石英・雲母など40種を越す鉱物を含む火成岩。国の天然記念物。
-
岩屋鍾乳洞
福岡県 北九州
- 特殊地形
照明設備も整い入洞,見学ができる。鍾乳石は偉観。県天然記念物。
-
鼻栗瀬(めがね岩)
福岡県 太宰府・宗像
- 特殊地形
相島の東約300mの海上にそそり立ち、高さ20m周囲100m。玄武岩でできています。県指定文化財(名勝)に指定されています。
-
三浦洞窟
福岡県 太宰府・宗像
- 特殊地形
隠れキリシタンの伝説があり,弘法大師が祀ってある。
-
馬蹄岩
福岡県 太宰府・宗像
- 特殊地形
馬蹄型の穴が点在している岩。宗像三女神の一神・田心姫神が馬に乗って沖ノ島へ飛び渡った時にできた馬の足跡だと伝えられている。
-
芥屋の大門
福岡県 福岡市(博多駅周辺・天神周辺)
- 特殊地形
糸島市の北西端にある芥屋の大門は国の天然記念物に指定されている、高さ64m、奥行90m、幅10mの巨大な洞窟で、日本三大玄武洞の1つに指定されています。洞窟の入口の上や中では、美しい六角柱状石をみることができます。遊覧船は3月〜12月の間運行しております。料金:大人800円 子供400円 所要時間約30分 (天候や波の具合により運休)
-
桜井二見ケ浦
福岡県 福岡市(博多駅周辺・天神周辺)
- 特殊地形
朝日の伊勢二見ケ浦に対し夕日の二見ケ浦とも呼ばれる、県指定の名勝です。海上にしめ縄で結ばれた夫婦岩が仲良く並んでいます。日本の渚百選。
-
霊巌寺の奇岩
福岡県 柳川・八女・筑後
- 特殊地形
男岩,女岩,仲人岩,座禅岩などの凝灰岩の奇岩が屹立。県の天然記念物。
九州の特殊地形探し
九州で体験できる特殊地形の店舗一覧です。
アソビュー!は、九州にて特殊地形が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの九州で特殊地形を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。