蒲田・大森・羽田周辺の郷土芸能 スポット 5選
-
品川神社の太太神楽
東京都 蒲田・大森・羽田周辺
- 郷土芸能
品川神社所蔵「永代帳」(文政2年頃=1819頃)によれば、もと20座あったが、現今12座が残っており、この舞に品川拍子という奏楽が附随している。舞人3〜4人、楽師3人。四方拝の舞、翁の舞、花鎮の舞等12座があり、品川拍子は5種ある。 品川神社大祭と4月15日に奉納される「太太神楽」は東京都の無形民俗文化財。
-
水止舞
東京都 蒲田・大森・羽田周辺
- 郷土芸能
雨を止める祈りの行事。創始は元亨元年(1321年)、雨乞いをして効験があったものの、雨が多すぎて逆に困ったため住持法密上人が獅子舞を行って龍神をこらしめ止雨を祈ったことに由来するという。ホラ貝・ササラ・獅子頭・花笠等を用い、囃子等をいれて総勢40〜50名程で行われる。都の無形民俗文化財に指定。
-
禰宜の舞
東京都 蒲田・大森・羽田周辺
- 郷土芸能
厄払いと豊作を祈る舞。「禰宜」とは神職名の一つでその名の通り禰宜が舞い手となる。巫女が打ち鳴らす締め太鼓の響きと禰宜の持つ鈴の音色だけが響き渡り厳かな空気が場内を包む。太鼓の調べだけで舞うため「デデンコ舞」とも呼ばれている。
-
春宵の響き
東京都 蒲田・大森・羽田周辺
- 郷土芸能
洗足池の西側に位置する白木造りの三連太鼓橋が完成したのを記念して始められた。 人間国宝 寶 山左衛門(タカラ・サンザエモン)が監修。水面に響き渡る篠笛、太鼓や太鼓の音色、時にはチェンバロなどの異色のコラボレーションも見られ、毎年趣向に富んだステージが展開されている。
-
子ども獅子舞
東京都 蒲田・大森・羽田周辺
- 郷土芸能
笛とささらの楽奏にあわせ3頭の獅子に扮した子ども達が獅子舞を演じる。獅子の威勢が悪役を退散させると今日まで伝承されてきた民族芸能。 区の無形文化財に指定されている。
蒲田・大森・羽田周辺の郷土芸能探し
蒲田・大森・羽田周辺で体験できる郷土芸能の店舗一覧です。
アソビュー!は、蒲田・大森・羽田周辺にて郷土芸能が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの蒲田・大森・羽田周辺で郷土芸能を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。