東海の郷土芸能 スポット 20選
-
青墓大太鼓踊り
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- 郷土芸能
江戸中期,雨乞い祈願の踊りとして行われ,その後白髪神社に奉納された。
-
松阪踊り
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- 郷土芸能
輪おどりの中へ2〜3人のさしおどり(仁輪加)が入って踊られる。仮名手本忠臣蔵の大序から大切りまでの名場面の主役をおどりにして音頭も唄われる。(和風オペラといわれる。)石童丸、池田七郷、忠臣蔵、小栗判官正清などの語り歌の音頭に合わせて踊るもので、輪踊りとエレ踊がある。
-
小木棒の手(無二流)
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 郷土芸能
多治見市の無形民俗文化財に指定されています。 敗走した木曽義仲の残党が、農民に武術として教えた棒術が芸能化して伝わったものと言われています。 衣装をまとい、2人または3人が組になり向かい合って、棒や鎌、長刀、槍、太刀、窯蓋などを勇壮に打ち合います。
-
[延期になりました] 常盤座歌舞伎保存会公演
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 郷土芸能
*新型コロナウイルス感染防止のため、2021年3月は延期となりました。(開催日未定)* 楽屋の落書きに「明治24年(1891)5月6日」とあったことから、常盤座の舞台開きを知ることが出来ます。入母屋、妻入りの形式で間口17.1m、奥行き26.9mと立派なもので、村芝居が盛んだったこの地方の娯楽の殿堂として賑わった当時を偲ぶことができます。終戦間際に軍の倉庫として使用され、一時は舞台機能が失われましたがその後何度も改修され、平成4年(1992年)には屋根の葺き替え工事と共に、回り舞台も復元されました。現在は地区の歌舞伎保存会によって、毎年素人歌舞伎や子供歌舞伎が上演され賑わいを見せています。冬の厳しい寒さの中、一生懸命練習をした子ども歌舞伎教室の発表もあります。大人顔負けの演技をぜひご覧ください。 「常盤座」見学 明治時代にタイムスリップ!常盤座の舞台裏に潜入!開催 通年 団体名 ふくおかまちづくり協議会料金 団体一人200円所要時間40分 集合 常盤座(中津川市高山1025-4)問い合わせ 0573-72-2144(福岡公民館)要予約
-
東濃歌舞伎中津川保存会 吉例歌舞伎大会
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 郷土芸能
中山道中津川宿に現代の芝居小屋が誕生したのは2000年。保存会は、過去の台本の復活公演にも力を入れており、ここならではの珍しい演目が楽しめます。
-
坂下歌舞伎公演
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 郷土芸能
昭和57年から子ども歌舞伎にも取り組んでおり、坂下出身の市川笑三郎丈の少年時代の名演技は、今もなお語り草です。
-
東濃地歌舞伎と芝居小屋
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 郷土芸能
岐阜県は地芝居(地歌舞伎)が盛んで、27の歌舞伎保存会が活動しています。その内15保存会が「東濃歌舞伎保存会」を結成。この地域に伝承されている芝居小屋は、中津川市明治座、常盤座、蛭子座があります。それぞれの保存会が、定期公演を行っています。また、案内人が常駐して、館内の説明もしてもらえる芝居小屋もあります。「東濃地歌舞伎と芝居小屋」は、平成22年度岐阜県「岐阜の宝もの」にも選ばれています。
-
常盤座
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 郷土芸能
※臨時休館のお知らせ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、下記の期間で臨時休館とさせていただきます。 ご入場を予定されていた皆さまには大変ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんが、ご理解・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。令和2年4月7日(火曜日)から5月6日(水曜日)まで ※5/6以降の予定は改めてお知らせします。楽屋の落書きに「明治24年(1891)5月6日」とあったことから、常盤座の舞台開きを知ることが出来ます。入母屋、妻入りの形式で間口17.1m、奥行き26.9mと立派なもので、村芝居が盛んだったこの地方の娯楽の殿堂として賑わった当時を偲ぶことができます。終戦間際に軍の倉庫として使用され、一時は舞台機能が失われましたがその後何度も改修され、平成4年(1992年)には屋根の葺き替え工事と共に、回り舞台も復元されました。現在は地区の歌舞伎保存会によって、毎年素人歌舞伎や子供歌舞伎が上演され賑わいを見せています。「常盤座」見学」明治時代にタイムスリップ!常盤座の舞台裏に潜入!開催:通年団体名:ふくおかまちづくり協議会料金:団体一人200円所要時間:40分集合:常盤座(中津川市高山1025-4)問い合わせ:?0573-72-2144(福岡公民館)予約:1週間前までに要予約
-
美濃流し仁輪加
岐阜県 郡上・美濃・関
- 郷土芸能
江戸時代末期から受け継がれてきた「落ち」のついた即興劇で、風刺と酒落をきかせた話術と演技が特徴です。
-
深沢獅子舞
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 郷土芸能
元禄年間(1688〜1703)に疫病が流行した際、悪病退散を祈願して産土貴船神社に獅子舞の奉納したことがはじまりとされている。深沢獅子舞は1人で行う風流系統の獅子舞で、獅子は雌獅子であるといわれている。
-
半原文楽
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 郷土芸能
江戸時代の宝永・正徳年間に淡路の人形遣いが訪れ、この地の三輪源兵衛に操り人形浄瑠璃を伝授したと伝えている。なかでも「三番叟」は半原独特に創作され、現在まで継承されている。恵那や真桑の文楽が大阪系であるのに、半原は淡路系であるのは興味深い。半原操り人形浄瑠璃は県指定無形民俗文化財・頭78点と衣装80点は県指定有形民俗文化財。
-
宿獅子舞
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 郷土芸能
館に書かれている年号から見て江戸後期、三河の国から伝えられたといわれている。役付は獅子頭1(雌)、笛・太鼓・鈴・幣各1、獅子舞の服装は長襦袢、白足袋、紋付、着物、股引の姿で行われる。
-
平方勢獅子
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- 郷土芸能
毎年10月の第2日曜日に、羽島市福寿町平方にある八幡神社で行われる例祭です。氏神(八幡神社)例祭での呼び物は、江戸時代初期より村人たちの手により守り伝えられてきた「平方勢獅子(県指定・無形民俗文化財)」です。氏神例祭は天下太平・五穀豊穣・家内安全を祈願し、春秋の和平安楽を感謝・祝福する行事で、素朴な勢獅子達が境内狭しと勇壮に、又、滑稽に舞い踊ります。
-
笹おどり
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 郷土芸能
蘇原神社で毎年行われる例大祭で剣の舞と共に奉納します。
-
重箱じし
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 郷土芸能
地元から選ばれた20歳の青年が、神社の前で獅子舞を奉納する。市有形民俗文化財。
-
剣の舞
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 郷土芸能
獅子頭をかぶった紋付袴の男性が、神に供えた2振りの白ざやの真剣を持って踊る。
-
村国座子供歌舞伎
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- 郷土芸能
各務原の秋を代表する伝統芸能「村国座子供歌舞伎」。国重要有形民俗文化財「各務の舞台」(村国座)を会場に、稽古を積み重ねた子どもたちの熱演をご覧ください。【予定演目】子供歌舞伎:・絵本太功記 十段目 尼ヶ崎閑居の場・南部坂雪の別れ 三場・青砥稿花紅彩画 稲瀬川の場舞踊:・お夏清十郎・舞妓はん・ここ一番男花・せきれいの舞・義経残照・赤城山・関東春雨傘・子ども三番叟・阿国恋すがた"
-
大きな輪になろう盆おどり
岐阜県 飛騨・高山
- 郷土芸能
飛騨古川にて「大きな輪になろう盆踊り」が開催されます。当日はバザーもあり、団子まきなどの催しもあります。一般参加者も募集していますのでみんなで輪になって踊りませんか?
-
磨墨太鼓
岐阜県 郡上・美濃・関
- 郷土芸能
名馬の里で知られたここ明宝では、その「磨墨」の名にちなんだ顕彰活動が数多く行われています。その中でもこの太鼓は代表的なもので、昭和62年に創作、結成され全国的規模で交流活動をしています。幅広し年齢層の会員が共に活動しています。
-
寒水踊り
岐阜県 郡上・美濃・関
- 郷土芸能
「寒水輪島はせわしき踊り、ひとつ飛んでは手を叩く」と音頭を取るのは踊り子の一人。郡上の山里に残る拝殿踊りは、神社の拝殿で先祖を思う灯篭の下、集落の人達が下駄の音だけで輪になって踊ります。踊りの要である音頭を取るのは踊り子達。手を叩き、目配せをしながら次々と音頭取りが変わっていきます。 郡上市明宝寒水の「寒水踊り」は30年前に一度途絶えてしまった踊りですが、「寒水輪島」「どじょ」など、寒水でしか踊られていなかった貴重な歌や踊りを復活させようと、平成25年に地元有志が立ち上がり、復活させました。
東海の郷土芸能探し
東海で体験できる郷土芸能の店舗一覧です。
アソビュー!は、東海にて郷土芸能が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの東海で郷土芸能を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。