人気のプラン
観光案内所 ランキング
観光案内所 スポット 20選
-
道の駅 みかも
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 観光案内所
「道の駅みかも」は平成18年4月21日にオープンした県内13番目の道の駅です。地域振興施設やドライバーが安心して休息できる施設を備えています。また、防災拠点としての機能も有しています。情報交流施設ではお出かけの際に役立つ道路情報や地域の情報をはじめとする様々な情報が入手できます。【大型ディスプレイ】2台【情報端末機】1台
-
道の駅 いたこ
茨城県 霞ヶ浦・土浦・鹿島・潮来
- 観光案内所
-
道の駅たけはら
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 観光案内所
旧・竹原警察署の跡地で2010年に完成した道の駅。登録路線とする国道185号が新港橋で折れる地点に位置し、歴史的景観を多く残す竹原市における町並み保存地区の玄関口として機能している。施設は朝採れ野菜や酒類など特産品が並ぶ売店、竹原の竹工芸品を案内する観光情報コーナーなどを設置。竹原名物の魚飯御膳などが提供される食事処も置く。建物の外観には白漆喰や竹原格子が採用されている。
-
道の駅 発酵の里こうざき
千葉県 九十九里・銚子
- 観光案内所
千葉県と茨城県とを隔てる利根川のすぐ南にあり、町道松崎356号線を登録路線とする道の駅。味噌や醤油の蔵が立ち並ぶ醸造の町として栄えた地にあることから全国で初となる「発酵」をテーマとする道の駅として開設し、地元だけでなく全国の厳選発酵製品が並ぶ「発酵市場」や発酵食品を使った料理とカフェメニューが揃ったカフェ「はっこう茶房」、アスペルギルス・オリゼ(麹菌)から名を取った「レストラン オリゼ」などが入る。
-
道の駅 裏磐梯
福島県 裏磐梯・磐梯高原
- 観光案内所
福島県耶麻郡北塩原村にある国道459号の道の駅。「裏磐梯ビューパーク」という愛称でも親しまれている施設だ。館内にはグルメスポットが充実していて、地元のそば粉を使用し地元が打つ生そばが大人気メニューのレストランや地元の素材を使ったお団子やアイスクリームが食べられるだんご屋、森のアイス工房など盛りだくさん。また、農産物直売所いやお土産コーナー、地元郷土品コーナーのほか、トイレやEV充電器、展望台など道の駅としての機能も揃っている。
-
道の駅 たじま
福島県 南会津
- 観光案内所
福島県南会津郡南会津町にある国道121号の道の駅。「会津西街道たじま」の愛称でも親しまれている施設だ。館内には、観光案内所や休憩コーナーなどのほか、南会津の地元食材を活用した食品や飲料、地酒、をはじめとする郷土色豊かな商品が並んでいる。また、4月~11月は屋外もにぎわっており、季節の採れたて野菜やフルーツが並ぶ販売所や山菜そば、揚げもち、オリジナルフレーバーのソフトクリームなどが売られる軽食販売なども行われている。
-
道の駅 みやこ
岩手県 三陸海岸
- 観光案内所
岩手県宮古市、登録道路は国道45号である道の駅。同一施設でみなとオアシスみやことしても利用されている施設だ。東日本大震災で被災し休館していたが、 2012年3月に仮設の建物で営業再開。 2013年7月6日にリニューアルオープンした。館内には、地元の食材屋お土産が並ぶ物産展示販売コーナーや、事前予約することで郷土料理せんべい焼や木工工作などを行える体験学習コーナー、レストランなどが併設されている。
-
道の駅 きよかわ
大分県 大分
- 観光案内所
豊後大野市清川町にある道の駅。臼杵市から竹田市方面へ伸びる国道502号沿いにあり、同線を登録路線とする。物産館「清川ふるさと物産館 夢市場」を中核施設として、清川町(旧・清川村)のブランド桃であるクリーンピーチやその加工品、古来から地域で食生活に結びついてきたマムシの粉末商品、国内で生産量の少ないゴマを無農薬での栽培した金ゴマなどを販売する。ほか豆腐店や飲食店、パン屋や雑貨店も入る。
-
道の駅 たるみず
鹿児島県 垂水・大隅
- 観光案内所
全長60mの足湯、温泉施設、レストラン、特産品販売など
-
道の駅 みくに
福井県 三国・あわら
- 観光案内所
福井県坂井市三国町山岸にある国道305号の道の駅。「ふれあいパーク三里浜」の愛称でも親しまれている施設だ。館内には、地元の食材や資料館を併設。全国でも非常に珍しい“三年子栽培形態”で育った「三年子花らっきょ」を中心とした福井の特産品・名産品がならぶ特産品販売所、地元で採れた安心安全な旬の野菜が並ぶ農産物直売所、地元の食材をいかした手作り惣菜が並ぶ手作り工房、国産和牛や三国港直送の鮮魚のお刺身が目玉のレストラン、らっきょう資料館などが併設されている。
-
道の駅 ごか
茨城県 常総・結城・桜川
- 観光案内所
茨城県猿島郡にある道の駅。茨城物産品販売所では、五霞工場直送のラスクや地元の原料を使用したお酒をはじめとした茨城県とゆかりのある商品を豊富に取り扱っている。なかでもローズポークまんは、当道の駅の顔とも言えるほどの人気を誇る。野菜直売所は地元の人の利用も多く、約140名の出荷者が季節に応じた野菜を納入している。「無いなら作ればいい」をテーマに、特産品を使った道の駅オリジナルの商品も数多く取り扱っている。
-
道の駅 しもつま
茨城県 常総・結城・桜川
- 観光案内所
茨城県下妻市にある道の駅。農産物直売所やベーカリー、お食事処など、様々な施設が並ぶ。中でも一番の特徴は納豆工場である「福よ来い」が併設されていること。ガラス越しに製造過程を見学できたり、わら納豆や黒豆納豆などを販売するコーナーも設けられている。新鮮な野菜や下妻産の常陸秋そばを使用した手打ちそばなど、季節ごとの野菜や果物を豊富に取り扱っている。
-
道の駅 大谷海岸
宮城県 石巻・気仙沼
- 観光案内所
はまなすステーション、地域特産物直売所、レストラン
-
浅草文化観光センター
東京都 上野・浅草・両国
- 観光案内所
東京都台東区にある観光案内施設。「探せる・見せる・支える」をコンセプトとし、様々な情報やサービスを提供している。8階には展望テラスと喫茶店が設置され、お茶を楽しみながらスカイツリーを一望できる。2階には観光情報コーナーがあり、観光情報雑誌や口コミ観光情報を見れるコミュニケーションボードが設置されている。
-
与島パーキングエリア
香川県 琴平・丸亀・坂出
- 観光案内所
瀬戸大橋に伸びる瀬戸中央自動車道の途中、海峡部のほぼ中央に位置するパーキングエリア。名称の通り塩飽諸島の与島(坂出市)に設置されている。上下集約型の構造で、第1駐車場に隣接しフードコートや売店、インフォメーションなどを置く「与島プラザ」を上下線とも利用可能。展望台からは多島美や大小の船舶、また夕焼けに染まる絶景をパノラマで展望できる。フードコートとは別に営業する「架け橋夢うどん」も人気。
-
道の駅 なかつ
大分県 中津・国東
- 観光案内所
大分県中津市にある道の駅。様々な用途に応じて活用できる複合型の交流拠点で、中津の魅力を凝縮した施設が充実している。県下の道の駅の中でも大規模な農産物等直売所では、中津産の野菜や果物、花卉から畜産品・海産品までを取り扱っており、レストランでも地元の食材を使用したメニューを味わえる。
-
道の駅 なんぶ
山梨県 下部・身延・早川
- 観光案内所
山梨県の最南端、南部街に位置する県内で21番目となる道の駅。館内の一番の見所は農産物販売所である「なんぶ・村の駅」だ。町の特選品である「南部茶」をテーマに、なんぶ茶プリンやお茶まんじゅう、南部茶きんつばなど、ここでしか味わえない魅力的な商品が並ぶ。他にも、茶そば・茶めし・パフェなど南部茶グルメが並ぶ食事処や南部氏展示室、キッズスペース、ドッグランなど館内施設は大充実。町民と県内外からの訪問者の拠点となるスポットである。
-
道の駅 ちちぶ
埼玉県 秩父・長瀞
- 観光案内所
秩父の観光土産品が多数揃っており、新鮮野菜も販売しております。秩父のおいしい水、無料飲料施設があります。
-
道の駅 みなの
埼玉県 秩父・長瀞
- 観光案内所
埼玉県秩父郡にある道の駅。地元の新鮮野菜やきのこ類、手づくりまんじゅうや地酒など幅広い商品を取り揃え、地粉の手打ちうどんも味わえる。春は桜の美の山、夏は川遊びやライン下りなど、四季折々の楽しみ方が豊富で、季節ごとに地元の魅力を紹介するイベントも開催している。
-
道の駅 たまつくり
茨城県 霞ヶ浦・土浦・鹿島・潮来
- 観光案内所
茨城県行方市にある道の駅。地域の特産品が展示販売されている物産販売所や霞ヶ浦の魚料理を取り扱うレストランがあり、休憩施設内には天気予報や道路状況を調べることができる端末が設置されている。物産販売所「こいこい」では、ご当地グルメの「行方バーガー」も販売。
観光案内所探し
観光案内所の店舗一覧です。
アソビュー!は、観光案内所が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの観光案内所を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。