人気のプラン
歴史的建造物 ランキング
歴史的建造物 スポット 20選
-
横浜市開港記念会館
神奈川県 横浜
- 歴史的建造物
ライトアップ実施。横浜開港50周年を記念して建てられた建物で、赤煉瓦と花崗岩をとりまぜた辰野式フリークラッシックのスタイル。東南隅に高塔(時計塔)・西南隅に八角ドーム・西北隅に角ドームをあげ、高塔は「ジャック」の愛称で親しまれている。関東大震災で内部を焼失したが、RCの柱梁を入れて復元、昭和63年には屋根を復元して現況の姿となった。
-
中田家住宅
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 歴史的建造物
中田家は中世の終わりから善光寺道沿いの現在地に居住し、江戸時代には出川組の名主や大名主を務め、かたわら酒造業を営んでいました。中田家の住宅は、瓦葺本棟造の母屋と、これに接続する御殿とよばれる書院造の建物からなり、庭園はその南側に築造されています。本棟造の現在の母屋は、明治23年に新築されたものです。 、
-
三内丸山遺跡
青森県 青森
- 歴史的建造物
三内丸山遺跡は、青森県青森市に位置する縄文時代前・中期の大規模な史跡です。面積は35ヘクタールに及び、各種の遺構が計画的に配置されていることで知られています。 水産資源の豊富な内湾と、後背地の広大な落葉広葉樹の森を生活圏に持つこの地域は、多様な自然資源を巧みに利用した縄文人の生活の現れと言えます。また、交易の一環として、遠隔地からもたらされたヒスイや黒曜石、アスファルトなどの資料も多数出土しています。 特に注目すべき点としては、複数形成された大規模な盛土から2,000点を超える土偶が出土していることです。これは日本最多の出土数であり、祭祀・儀礼が長期間にわたり継続して行われていた証拠となります。 三内丸山遺跡は、縄文文化の研究にとっても極めて高い価値を持つ場所であり、歴史や考古学に興味のある方にとって、訪れる価値のあるスポットです。過去を遡り、縄文時代の生活や文化に触れることができます。
-
臨江閣
群馬県 前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名
- 歴史的建造物
本館と茶室は市の迎賓館として、別館が明治43年に共進会の貴賓館として建てられた。近代和風の建築物として貴重。本館は県指定、別館は市指定の重要文化財です。 なお、文化庁文化審議会は平成30年5月18日、臨江閣を国の重要文化財に指定するよう、文部科学大臣に答申しました。 これにより、臨江閣が国指定重要文化財になることが決定しました。
-
天鏡閣
福島県 猪苗代・表磐梯
- 歴史的建造物
有栖川宮威仁親王殿下が猪苗代湖の風光の美しさを賞せられて、明治41年8月建築した洋館である。大正天皇により「天鏡閣」と命名され、高松宮が継承し、さらに福島県に下賜された。国重要文化財に指定されたのを契機に修復され、一般に公開している。
-
阿仁異人館・伝承館
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 歴史的建造物
阿仁伝承館は、鉱山で繁栄した「阿仁」の歴史を後世に伝えるため、1986年(昭和61年)にオープンしました。 館内には阿仁鉱山から採取された黄銅鉱をはじめ、黄鉄鉱、方鉛鉱、石英などの鉱物標本、鉱山で使用されていた道具類などがある。そのほか、江戸時代の阿仁鉱山作業絵図(絵巻)や阿仁鉱山だけで使用されていた阿仁波銭。ドイツ人技師メツゲルによる阿仁鉱山調査報告書、鉱山労働者の相互扶助制度「友子制度」に関する資料などを展示しています。
-
大山家住宅
秋田県 白神・男鹿
- 歴史的建造物
東北地方の日本海側に多くみられた中門造りの住宅。大山家住宅は江戸時代末期に建てられた農家建築です。大山家は代々村役の家柄で、上級階層しか許されない船(せがい)といって桁から軒先まで腕木を伸ばし屋根を支える工法をとっています。又、通常町屋建築で見られる出格子や秋田では珍しい屋根の棟に野芝を自生させ屋根耐久性を上げています。全体的には秋田で見られる典型的な厩中門(厩部分が前に出ている、平面的にはL型の曲がり屋)づくりです。意匠的にはとても簡素で、農家建築に見られる力強さより、洗練された美しさの方が際立ちます。大山家住宅は国重要文化財に指定されています。
-
守礼門
沖縄県 那覇
- 歴史的建造物
首里城には6つの門があり、ここはその第二楼門。最初の名を待賢門と称し、のち梁上に「首里」の二字を掲げ、首里門と俗称された。尚清王代に「守礼之邦」と掲げるようになってから守礼門と称せられるようになる。これは、戦後沖縄の平和主義のシンボルとしても名高くなった。約450年前の建築。一見中国風に見えるが、琉球独特の手法で造られたもので王朝時代の建築文化の代表作の一つだった。残念なことに戦災で焼失、1958年に再建された。赤と白のモザイク模様の瓦屋根、二層の屋根の配置の妙と、どっしりした上部を支える四本柱、重厚感と瀟洒をないまぜた容姿は、南の陽光の下で美しい。
-
興福寺五重塔
奈良県 奈良・斑鳩・天理
- 歴史的建造物
高さ50.8メートル、光明皇后発願で創建されたが何回も焼亡し、現在のものは室町時代(1426)の建築。内部は非公開。
-
和田家
岐阜県 白川郷
- 歴史的建造物
荻町合掌集落の代表的家屋といえる。平成7年12月26日国の重要文化財指定。
-
立山室堂
富山県 立山・黒部・宇奈月
- 歴史的建造物
富山県中新川郡立山町の標高2,450mの立山黒部アルペンルートの中心地にある日本最古の山小屋。「室堂」とは、修験者が宿泊したり祈祷を行ったりする堂のこと。現存している木造の建物は賀藩によって1726年に再建されたもので、290年以上の歴史のある建造物である。1980年代まで宿泊施設として実際に使用されていた。現在は国の重要文化財として保存されている。6月から8月にかけては高山植物が多く見られる。また国の特別天然記念物に指定されているライチョウの生息地域で運が良ければ見られることもある。
-
日本丸メモリアルパーク(旧横浜船渠第1号ドック)
神奈川県 横浜
- 歴史的建造物
第2号ドックと同じく、船舶修繕用に英国人技師パーマーの提言に基づき「横浜船渠会社」が建設した施設で、第2号ドックから約2年おくれて出来上がった。現在は、帆船日本丸が係留されている。
-
サレジオ教会(カトリック碑文谷教会)
東京都 渋谷・目黒・世田谷
- 歴史的建造物
昭和29年、江戸のサンタ・マリアを記念して建てられたロマネスク式建築の大聖堂であり、白を基調とした鮮やかな外観の教会です。祭壇はイタリア産の大理石を使用、フレスコ壁画や天井画の存在感が訪れる人を厳粛な気持ちにさせてくれます。
-
旧函館区公会堂
北海道 函館・大沼・松前
- 歴史的建造物
旧函館区公会堂は1910年に町会所として建てられた擬洋風建築。函館の豪商相馬哲平が私財を寄付し、それを元手に完成させたもの。建物の形式は幕末から明治初期に建てられたコロニアル様式で、正面から見ると左右対称で均整の取れた美しさを持つ。青灰色をベースとした外観は金の縁取りで彩られており、玄関や回廊にはコリント式の円柱が立ち並ぶ。1階は大食堂、2階は大広間として用いられ、大正天皇や昭和天皇など貴賓を接遇するのに使用された。
-
一条恵観山荘
神奈川県 湘南・鎌倉
- 歴史的建造物
神奈川県鎌倉市にある国指定重要文化財。370年ほど前の江戸時代に皇族の別荘として京都に建てられたものが昭和34年に鎌倉に移築され、今に至る。茅葺き屋根で田舎家風の素朴な見た目でありながら、内部は繊細に造られており、当時の宮中文化が分かる資料ともなっている。庭園には花や木が多く植えられ、新緑や紅葉、雪景色など四季折々の風景が楽しめる。
-
プラトン装飾美術館(イタリア館)
兵庫県 神戸・有馬・明石
- 歴史的建造物
イタリアを中心に、18・19世紀の絵画、彫刻、家具、調度品など、ヨーロッパの装飾性の高い美術品を展示。執事のようなガイドが、ハウスゲストをお迎えするように館内を案内します。プールのある庭では、お茶や軽食で、優雅なティーブレイクを楽しめます。
-
風見鶏の館
兵庫県 神戸・有馬・明石
- 歴史的建造物
ドイツ人貿易商トーマス氏の旧邸。尖塔上の風見鶏と、赤レンガの外壁は北野シンボルです。室内は重厚なドイツ伝統様式ですが、ドアノブなど、細部の意匠に、アール・ヌーヴォーの影響がうかがえます。
-
妙喜庵「待庵」
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 歴史的建造物
妙喜庵は室町末期に山崎宗鑑が隠居所として 建てた建物を後、東福寺の春嶽禅師が寺に改めたといわれています。境内には江戸時代の庫裏と室町時代の建築である書院、天正10年(1582年)が千利休がつくったといわれる茶室待庵があります。書院の南に鍵の手に出た切妻造、柿葺、2畳の茶室が待庵です。往復ハガキで予約申込が必要(子供不可)。希望日(第一希望から第三希望まで記入)火・木・金・土・日の午前中のみ拝観可・時間記入。電話不可。希望にそえない場合もあります。
-
六華苑
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- 歴史的建造物
六華苑(旧諸戸清六邸)は、山林王と呼ばれた桑名の実業家 二代目諸戸清六の邸宅として対象2年に竣工しました。特にその洋館部分は、鹿鳴館などを設計し「日本近代建築の父」と呼ばれた、ジョサイア・コンドルが手がけ、地方に唯一残る作品として注目されています。揖斐・長良川を望む約18000平方m余のの広大な敷地に、洋館と和館、蔵などの建造物群と「池泉回遊式」日本庭園で構成されたこの邸宅は、創建時の姿をほぼそのままにとどめている貴重な遺構です。 庭園の一部は国の名勝にも指定されている。
-
田島弥平旧宅
群馬県 前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名
- 歴史的建造物
群馬県伊勢崎市にある歴史的建造物。明治初期に大きな影響力を持った養蚕業者である田島弥平が、自身の養蚕理論に基づいて改築した民家であり、現在も人が住居している。庭までなら見学することができる。近くに田島弥平旧宅案内所があり、案内所ではビデオ上映と展示資料解説を行っている。
歴史的建造物探し
歴史的建造物の店舗一覧です。
アソビュー!は、歴史的建造物が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの歴史的建造物を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。