池袋・目白・板橋・赤羽の観光名所 スポット 20選
-
巣鴨地蔵通り商店街
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 観光名所
東京都豊島区巣鴨にある商店街。「おばあちゃんの原宿」と呼ばれ、通称「とげぬき地蔵」の高岩寺への参道として延びている。パンや餃子などの食べ歩き、甘味や食堂などのリーズナブルなグルメはもちろん、明治・昭和の風情あるレトロな雰囲気や古着なども見どころ。また高岩寺は健康長寿のご利益があるとされており、多くの参拝客が訪れる。活気あふれる商店街であり、老若男女が楽しめる。最寄りはJR山手線巣鴨駅。
-
新文芸坐
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 観光名所
東京・東池袋にある映画館。作家の三角寛が発足した映画館「人世坐」の姉妹館として「文芸坐」が開業したのち、1997年に閉業。その跡地に新築したビルの一角に入るテナントとして2000年に往時の館名を冠する映画館「新文芸坐」が開業したという経緯をもつ。映画上映だけでなく、落語やお笑い芸人のトークライブ会場として、また映画監督や俳優のトークショーイベントにおける会場としても用いられている。
-
池袋演芸場
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 観光名所
1951年に誕生した落語定席のひとつ。公演は昼と夜の2部構成になっており、落語・漫才・コントなどさまざまな演目を楽しめる。下席・中席・上席と毎月10日ごとに出演者が変わるシステムで、飽きることなく毎回違った公演を観られるのが魅力。客席は92席とこぢんまりとしているが、演者の息遣いや表情がはっきりとわかるほど舞台との距離が近いため、臨場感溢れる演劇を楽しめる。
-
山吹の里の碑
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 観光名所
江戸城を築いた太田道灌が鷹狩りの折り、にわか雨に遭い、農家の娘に蓑を借りようとしたが、娘は古歌に託してヤマブキの花を差し出したという伝説の地である。
-
練馬区立石神井公園ふるさと文化館
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 観光名所
-
近藤勇と新選組隊士の墓
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 観光名所
新選組局長として活躍し、幕末にその名を馳せた近藤勇。明治維新に伴い、板橋の刑場で処刑され、この墓には胴以下だけが葬られたと言われています。後に隊士・永倉新八らがこの地に墓碑を建立しました。
-
飛鳥山の碑
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 観光名所
この碑は、元文2(1737)年に王子権現別当金輪寺の住職宥衛が、八代将軍徳川吉宗が飛鳥山を園地として整備したことを記念して建立したものです。幕府の儒臣成島道筑による碑文は難解な漢文で書かれており、当時の江戸庶民には解読できなかったそうですが、元亨年間(1321-24)に豊島氏が熊野飛鳥祠を勧請した事や、吉宗の事業が記されていると言われています。
-
さくらが丘パルテノン跡
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 観光名所
1930年代、旧長崎町を中心に存在したアトリエ付き貸家群の中でも大規模だったのが、ここ「さくらが丘パルテノン」。約60戸数あり、画家や彫刻家、詩人といった芸術家達が、苦境の中にも、自由で旺盛な創作活動を送っていました。現在、跡地の一部は児童遊園となり、当時の様子を紹介する掲示板があります。
-
巣鴨プリズン跡
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 観光名所
サンシャインシティの建つ場所には、かつて、スパイ・ゾルゲや尾崎秀実の死刑執行、東条英樹ら戦犯を収容した刑務所としても有名な巣鴨プリズン(旧東京拘置所)がありました。やがて市街地化が進んだ池袋から、昭和46年に現在の小菅に移転され、跡地には池袋副都心として大きな発展のきっかけとなるサンシャインシティが建造。その一角には、美しい樹々や大きな噴水のある東池袋中央公園も設けられました。今ではのどかにランチを食べるサラリーマンやOLの姿も見られるように、人々の憩いの場所となっています。公園の片隅には、永久平和を願う石碑が建てられています。
-
旧江戸川乱歩邸
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 観光名所
小説家・江戸川乱歩は引越しを繰りかえし、46番目に見つけたのがこの土蔵付きの家でした。ここに転居して2年後に、大ヒット作「怪人二十面相」が誕生。亡くなる71才までの31年間をこの家で過したそうです。少年探偵団シリーズなどを執筆した書斎や、貴重な資料の数々が詰まった土蔵「幻影城」等は、立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センターとして公開されています。
-
旧丹羽家蔵
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 観光名所
旧丹羽家蔵は、8代目茂右衛門が建てた、鉄筋コンクリート造りの蔵。内装、外装ともに当時の建築の特徴をよく表わし、職人の丁寧な仕事ぶりや建築主のこだわりがうかがえる。築70年以上が経過しているものの、保存状態は良い。関東大震災後に急速に進んだ東京山の手地域における旧家の住宅蔵の事例として貴重である。
-
尾方乾山の墓及び碑
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 観光名所
江戸中期の陶工、画家で光琳の弟。名を惟允、通称新三郎、権平といい京都の生まれである。画法を兄光琳に学び、陶芸は野々村仁清に学んで、色絵陶器の感化を受けて絵付け模様に特色を出し、高雅な作品を残した。
-
乃木大将経営榊壇
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 観光名所
明治42年に学習院校舎の新築落成式が挙行された際、明治天皇の天覧を得た榊を、翌43年に第十代院長乃木希典が壇を築かせて植えたもの。
-
ラファエル・ケーベルの墓
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 観光名所
明治26年、招かれて東京帝国大学講師となり、超越的汎神論によって日本の学界に大きな影響を与え、さらには日本の哲学が学問として確立するための基礎を与えた。ギリシャ古典をはじめとする西欧的教養の紹介は多くの感化をもたらし、高山樗牛・阿部次郎・安倍能成・和辻哲郎・九鬼周造らを生み、日本の近代文化の生成に寄与した影響は大きい。
-
斎藤鶴磯の墓
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 観光名所
江戸中期の儒教者で水戸藩士、通称宇八郎。名は敬夫、字は之休。鶴磯は号。「武蔵野話」「干支考」「琢玉斉漫筆」等の著書がある。
-
宿坂
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 観光名所
旧鎌倉街道の坂で、関があったと云われている。
-
服部嵐雪の墓
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 観光名所
江戸中期の俳人。芭蕉門下十哲の一人で,榎本其角と並び称された。芭蕉の死後,其角と江戸俳壇を二分し,門下に有名な俳人を多く出している。
-
染井霊園
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 観光名所
二葉亭四迷・山田美妙・高安月郊・岡倉天心・高村光太郎など明治期の著名な文人の墓が多い。園内のソメイヨシノ桜も有名。
-
シアターグリーン
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 観光名所
歴史ある劇場で,若手実力派劇団の公演が中心。若手劇団の登龍門として,人気劇団を世に送り出してきた。1月〜4月と7月〜9月の年2回,演劇フェスティバルを開催,10余りの劇団の競演が楽しめる。
-
伊藤伊兵衛政武の墓
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 観光名所
樹仙とも称され、徳川吉宗時代の草木に関する著書が多い著名な園芸家。
池袋・目白・板橋・赤羽の観光名所探し
池袋・目白・板橋・赤羽で体験できる観光名所の店舗一覧です。
アソビュー!は、池袋・目白・板橋・赤羽にて観光名所が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの池袋・目白・板橋・赤羽で観光名所を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。