人気のプラン
関西の観光名所 ランキング
関西の観光名所 スポット 20選
-
湊町リバープレイス
大阪府 心斎橋・なんば・四ツ橋
- 観光名所
JR難波駅から阪神高速15号堺線を挟んで北側、道頓堀川に面してある八角形のフォルムが特徴の複合施設。3階から6階を占めるライブハウス「なんばHatch」で知られるほか、プラザ1〜プラザ3とナンバリングされた3箇所の屋外イベントゾーンも備えるなど、ミニライブやフリーマーケットなどに開かれた多目的複合イベントスペースとして立つ。プラザ2とプラザ3に近接する大階段もシンボリック。堀江やアメリカ村にも近い。
-
ニュースター
大阪府 心斎橋・なんば・四ツ橋
- 観光名所
-
亀石
奈良県 飛鳥・橿原・三輪
- 観光名所
カメのような石でかわいらしい巨石。亀石は現在南西を向いていますが、西を向いた時は大和盆地は泥沼になるという、言い伝えがあります。
-
妙満寺
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 観光名所
本坊の「雪の庭」は松永貞徳の造営で、清水寺成就院の「月の庭」、北野成就院(廃寺)の「花の庭」とともに、当時、雪月花三名園と呼ばれた。紀州道成寺ゆかりの「安珍・清姫の鐘」を所蔵、展示している。
-
暖灯館 きくのや
滋賀県 大津
- 観光名所
滋賀県大津市にある旅館。館内の至る所に行橙が設置されており、夜になると暖かな明かりが灯り、気品と優しさに満ちた雰囲気を演出する。客室は半露天風呂がついた特別室やペット同伴可能な客室、和モダン客室があり、スタイルに合わせて選ぶことが可能。温泉は良質な泉質と豊富な湯量を誇るおごと温泉に浸かることができ、心身ともに癒してくれる。
-
松園荘 保津川亭
京都府 湯の花・丹波・美山
- 観光名所
京都府亀岡市にある旅館。自慢の温泉は、良質な泉質を誇る「湯の花温泉」。露天風呂や貸切風呂、備長炭や麦飯石を用いた薬湯風呂や桧のお風呂など、多彩なお風呂を完備している。客室には木のぬくもりが伝わる落ち着いた空間が広がっており、京都の四季を感じながらゆったりくつろげる。館内にはマッサージやエステ、ナイトラウンジや居酒屋もあり、思い思いの楽しみ方ができる。
-
ラ・ドログリー
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- 観光名所
京都府京都市にある手芸用品店。パリの老舗手芸材料専門店の直営店で、色とりどりのボタンやビーズ、フェルトや羽根など、バリエーション豊かな手芸材料を取り扱っている。簡単に作れるキットもあるほか、親切なスタッフが様々なアイデアを提案してくれるので手芸初心者も安心。
-
嵐山-高雄パークウェイ
京都府 湯の花・丹波・美山
- 観光名所
京都府京都市、人気の観光地「嵐山」と自然豊かな「高雄」をつなぐ有料道路。全長10.7kmで京都南ICから嵐山・清滝口ゲートまでは約40分、大原野ICから高雄口ゲートまでは約30分ほど。途中4つの展望台があり、山々や市街地などそれぞれ違った美しい景色が楽しめるのが魅力。ジップラインが楽しめる菖蒲谷池遊園地やドッグラン施設「ドッグラン ワン遊ランド」などのアクティビティスポットもあり、ドライブだけでなく1日中楽しめるテーマパークドライブウェイとなっている。
-
清水坂
大阪府 上本町・天王寺・市内南部
- 観光名所
「天王寺七坂」のひとつ。付近一帯には、名水や松尾芭蕉の句碑が。
-
けいはんな記念公園
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 観光名所
京都・大阪・奈良にまたがる京阪奈丘陵で整備が進む、関西文化学術研究都市の中心部に立地している公園。総面積24.1haの公園は、けいはんな学研都市の建設を記念する公園として設置された。“自然と共生”をテーマにした園内には、日本の里山を風景を中心に、芽ぶきの森、日本庭園、棚田広場などほか、のビジターセンターやギャラリーなどを完備している。1年を通してまさに四季折々の草花が園内を彩り、季節ごとに開かれるイベントも人気の公園となっている。
-
住友生命いずみホール
大阪府 大阪城・京橋・市内東部
- 観光名所
住友生命いずみホールは住友生命保険相互会社により計画・建設され、1990年の4月にオープンしたコンサートホール。理想の音場の原点をウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の本拠地「ウィーン楽友協会大ホール」に求めた、シューボックス型で 821席を備えた施設だ。天井や壁のデザインをはじめ、椅子、床、8基のシャンデリア、残響時間までがち密に計算されており、まるで“楽器の集合体”に包こまれるような空間が実現されている。
-
かざりや
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- 観光名所
京都府京都市にあるあぶり餅の老舗店。江戸時代の寛永14年創業の歴史あるお店で、厄除けの菓子として長く愛されている。黄な粉をまぶし竹串に指して炭火で炙り、絶妙な甘さの特製白みそだれを絡めたあぶり餅は絶品。奇数が縁起がよいとされていることから一皿13本で販売されている。
-
呑吐ダム
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 観光名所
兵庫県南部を流れる加古川水系の一級河川・志染川(山田川)を堰き止めるダム。かつて一帯に大小の滝があり、川の水を呑んで吐くように見えるために「呑吐(どんど)の滝」と呼ばれていたことがダム名の由来。高さ71.5mの重力式コンクリートダムで、ダム湖(つくはら湖)は神戸市北区山田町の衝原地区と三木市志染町にまたがる。日本最古の民家として付近に立つ国の重要文化財指定の「箱木千年家」はダム建設による水没を避けるために移築されたもの。
-
キモノフォレスト
京都府 湯の花・丹波・美山
- 観光名所
2013年の京福電鉄(嵐電)嵐山駅リニューアルに伴って誕生したアートインスタレーション。改装を手掛けたデザイナー・森田恭通による駅前観光施設「はんなり・ほっこりスクエア」内にあり、京都の老舗染屋・亀田富染工場の京友禅をアクリルで包み2mほどのポールにしたものが約600本立ち並び、色とりどりの京友禅が見る人の目を楽しませる。夜には幻想的なライトアップもなされることから、「友禅の光林」とも。
-
竜田川
奈良県 飛鳥・橿原・三輪
- 観光名所
大和川水系の支流で、奈良県内を生駒市内から平群町内に流れる一級河川。斑鳩町内で大和川に合流する。古くから詠歌の名所として知られ、「ちはやふる」に始まる在原業平の「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」や能因法師の歌などで歌われるとおり、紅葉の名所でもある。一説では「竜田揚げ」は竜田川の紅葉の色に似ていることがその名の由来とも。11月には紅葉祭りが開催、フリーマーケットなどで賑わう。
-
神戸アートビレッジセンター
兵庫県 神戸・有馬・明石
- 観光名所
兵庫県神戸市にある創造型芸術文化施設。劇場や多目的ホール、スタジオやギャラリーを備え、神戸におけるアートの拠点の一つになっている。施設内にはシアターもあり、世界の名作や話題の新作、カルトな作品など、年間約100本の映画を上映している。改装工事のため、2023年3月31日まで休館している。
-
Dog cafe
京都府 河原町・烏丸・大宮周辺
- 観光名所
京都府京都市にあるカフェ。小さめの店内は人で混み合うことがなく、愛犬と一緒にゆったり過ごすことができる。犬用のメニューも設けられているほか、大型犬の同伴も可能。シンプルなデザインが施されたオリジナルグッズの販売も行っている。
-
音羽の滝
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- 観光名所
京都随一の清泉といわれ、そこから弘仁元年(810)清水寺の額を掲げた。奥の院の舞台崖下、本堂東側の石段を下りたところに三筋に分かれて流れ出ている。万病に効く霊水として名高い。古来「金色水」、「延命水」と呼ばれ、心身を清める霊水として名高くお茶の名水としても珍重されてきた。
-
「待庵」
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 観光名所
大山崎町の南西端、JR山崎駅前の仏教寺院・妙喜庵にある国宝指定の茶室。日本最古の茶室建造物であるほか、茶人・千利休の作とされる中で唯一現存する茶室として知られる。天正10年に同町の天王山であった山崎の戦い(天王山の戦い)の折に羽柴秀吉が陣中で利休に造らせた後に移築したものとされ、茶席が二畳と狭いのが特徴。大徳寺龍光院(京都市北区)の密庵、犬山城下有楽苑(愛知県犬山市)の如庵と共に「国宝茶席三名席」とも。
-
仙洞御所
京都府 河原町・烏丸・大宮周辺
- 観光名所
京都仙洞御所は1630年、後水尾天皇が上皇となった時に造営されたもの。仙洞御所とは、退位した天皇のための御所を意味する。19世紀、主な建物は焼失された後は再建されていないが、庭園が残っており参観できる。庭園には北池と南池、2つの茶屋があり、春の桜や秋の紅葉など四季折々の自然を楽しめる。参観希望者は事前申し込みするか、当日午前11時からの受付に申し込む必要がある。参観できるのは18歳以上のみ。
関西の観光名所探し
関西で体験できる観光名所の店舗一覧です。
アソビュー!は、関西にて観光名所が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの関西で観光名所を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。