松前町(松前郡)のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
徳山大神宮
北海道 函館・大沼・松前
- 神社・神宮
創立年代不詳であるが、往古秋田・津軽の漁民が年々春夏の季節に当地に渡海して漁業を営み、秋季に帰国したが、漁民等はアイヌによる危難を免れようと伊勢神宮に参詣して大麻を拝受し小社に奉斎して伊勢堂と称して崇敬した。天正10年松前家4世領主季広が社地を蔵町(現字福山)に賜り遷座して神明社と称し尊信した。承応元年松前家9世領主高広が現在地に新殿を造営し伊勢の内宮・外宮より神璽を奉請して遷座した。明治4年11月村社に列せられ、同8年12月徳山大神宮と改称した。同9年10月郷社に列せられた。大正4年2月神饌幣帛料供進神社に指定せられた。昭和46年3月5日、本殿は北海道有形文化財に指定せられ同52年公費を以て修理せられた。これに伴い拝殿は神明造りに改築同53年竣成した。
-
法源寺
北海道 函館・大沼・松前
- お寺・寺院・仏閣
文明元(1469)年夏、若狭の僧随芳なるものが、奥尻島に草庵を結んだが延徳二(1490)年に大館に移り松前山法源寺と号した。この年、奥尻から上ノ国に移り永正十一年蠣崎光広とともに大館に移ったというものである。福山旧記などに永正十年大館合戦の時、法憧寺、法源寺残るとあるので、当時すでに大館にあり、幸に兵火を免れたものであろう。寺境内には画聖蠣崎波響、史学者松前広長、種痘を我が国に伝えた中川五郎治の両親の墓もある。
-
法幢寺
北海道 函館・大沼・松前
- お寺・寺院・仏閣
大洞山曹洞宗 松前家の菩提寺(ぼだいじ)で、裏手には松前藩主松前家墓所があります。 本堂左手の御霊屋(みたまや)は、1834(天保5)年に再建され、歴代藩主の位牌が安置されています。 かつて藩主を諌(いさ)めたために流刑となり首をはねられた門昌庵(もんしょうあん)事件の柏巌(はくがん)和尚はこの寺の住職でした。
-
法華寺
北海道 函館・大沼・松前
- お寺・寺院・仏閣
日蓮六老僧の一人日持上人を崇敬開山とする京都本満寺末の中本山である。 日持開山による上ノ国法華堂、又函館石崎妙応寺を大永年間(1,521-27)松前に移すと二説がある。 奥羽二国の同宗本觸頭として重きをなした。明治五年十月二十五日火災に焼失、同二十年四月二十二日二十八代日軌の代痴藍を吉田三郎右エ門、従二字左エ門の財力によって完成。 明治二十六年九月京都村雲瑞龍寺門跡巡教の際宿寺になった。 本堂、祖師堂、庫裡に分かれ祖師像には骵内銘には日蓮の孫弟子日像の発願によって大覚僧正が元弘元年(1,331)三月二十八日造立之とある。 山門は昭和十八年のキテイ台風(松前城搦手門)で倒壊、現山門は町奉行所表門であった。 境内には檀頭藩用人小林家(旧志苔館主)吉田家、幕府奉行小笠原伊勢守、徳川軍埋葬塚等の墓がある。
-
龍雲院
北海道 函館・大沼・松前
- お寺・寺院・仏閣
1625(寛永2)年に開かれた寺院で、戊辰(ぼしん)戦争の戦火をまぬがれ、江戸時代のままの伽藍(がらん)を残す貴重な建物です。 本堂・庫裏(くり)・惣門(そうもん)・鐘楼(しょうろう)・土蔵などからなり、本堂・庫裏は1842年(天保13)の建築で、平成4年、国の重要文化財に指定されました。
-
阿吽寺
北海道 函館・大沼・松前
- お寺・寺院・仏閣
阿吽寺(海渡山真言宗) 真言密教の奥義…阿吽の呼吸から付された寺名である。 嘉吉三(1443)年津軽に居住した蝦夷管領安東盛季が南部氏との戦いに破れた際、寺号を携われ松前に再興、大館下にさらに再興したのは永正10(1513)年といわれる。 松前福山館の鬼門を守るため元和3(1617)年ころ現地に移った。この寺は松前家の祈願所として他の真言寺院を支配していた。 明治元年の御用火事に焼失したが、内陣は土蔵造りであったので免れ宝物も多い。 本尊不動明王は松前町指定有形文化財となっているが軀高ほ1.2m桧木一本一部寄木造りで二世期当初頃の地方作(北陸)で躰体に見られる切金細工は見事である。 また、この寺には慈眼寺本尊の弥勒菩薩がありヽいわゆる推古仏といわれ重要な仏像であったが昭和29年9月17日盗難に遭い今は木彫のものを置いている。 このほか寺宝として五世慶廣木彫像、将軍地蔵尊、弁財天像などがある。
-
光善寺
北海道 函館・大沼・松前
- お寺・寺院・仏閣
光善寺(浄土宗) 大館にあって高徳山と号した。 天正三(1575)年建立され、高山寺と称したが、慶長七年光善寺と改称した京都百万遍忍教寺の末寺である。 後水尾天皇から山号と法衣を賜ったと言われています。 19世紀中ごろに作られた美しい庭園があり、境内には桜の名木、樹齢300年の血脈桜があります。 寺には松前藩10世藩主の子供・11世の主奥方等がお祀りされております。
-
松前神社
北海道 函館・大沼・松前
- 神社・神宮
正面のお社は松前藩の先祖に当る武田信広公をお祀りしています。明治14年に造られ、現在の神明造りの社殿は大正12年総ヒノキ造りで再建されたものです。 信広公が約540年前コシャマインの蜂起を平定したとき、蠣崎季繁からおくられた名剣、来国俊など十余年振りの刀剣の外、豊臣秀吉から拝領したといわれる桐の彫刻、安政年間の松前市街図があります。
-
正行寺
北海道 函館・大沼・松前
- お寺・寺院・仏閣
松前における浄土宗の最初の寺院である。
-
専念寺
北海道 函館・大沼・松前
- お寺・寺院・仏閣
約400年前に建てられ、浄土真宗では、北海道最古のお寺です。 松前家の特別な保護を受けて幕末までに北海道内における布施を独占し、「エゾ御坊」といわれたほどの名刹でしたが、明治以後2回の火事にあい、山門や経蔵、納骨堂に昔の面影が残っているだけです。
-
松前町バラ,ボタン園
北海道 函館・大沼・松前
- 動物園
多様なバラやボタンが見られる
-
松前町第二公園
北海道 函館・大沼・松前
- 動物園
松前公園を一望する展望広場で、広場とその周辺には多種多様の桜が植栽され、1ヶ月のロングランで多種多様な桜を楽しむことができる。
-
松前町郷土資料館
北海道 函館・大沼・松前
- 博物館・科学館
松前町の歴史や生活の博物館です。津軽海峡をはさんで行き来した縄文文化の土器から、藩政時代の商人文化の華やかさを伝える「求福山山車」などの文化や、庶民の暮らしを伝える「漁家」の様子も再現されています。
-
松前藩屋敷
北海道 函館・大沼・松前
- 博物館・科学館
藩政時代の松前の姿を今に再現したのがテーマパーク。 最北の城下町の当時のにぎわいの様子を武家屋敷、奉行所、廻船問屋、商家、旅籠など14棟の建物で再現しています。
-
松前城資料館
北海道 函館・大沼・松前
- 博物館・科学館
松前家の初代藩主・松前慶広がこの地に築城したのは、1606(慶長11)年のことです。 その後の火災や修築などを経て、十七世藩主・松前崇広は1849(嘉永2)年7月10日、外国船の出没に備え津軽海峡の警備強化を図るため、幕府から築城を命ぜられ、城主大名になりました。 設計は当時の三大兵学者の一人である高崎藩の市川一学に一任しました。 一学は海防上から福山は無理であり、箱館後方の桔梗野にある庄司山付近に築城するよう上申しますが、藩士たちは移転を好まず福山館を拡大して築城することになりました。 5年の歳月をかけ、1854(安政元)年9月に完成した松前福山城は、旧式築城では日本最後のものとなりました。 完成した新城は面積約7万7800平方メートルで、本丸、二の丸、三の丸、楼櫓6、城門16、砲台7座を備えていました。 1941(昭和16)年に国宝に指定され、戊辰の役や開拓使の取り壊し、太平洋戦争にもかろうじて残った松前福山城天守閣でしたが、1949(昭和24)年6月5日未明に松前町役場から出火した飛び火により焼失してしまいます。 現在の天守閣は町民の切なる願いと、全国からの善意により1961(昭和36)年に再建されたものです。
-
霊場八十八ヶ所ハイキングコース
北海道 函館・大沼・松前
- ハイキング・ウォーキング
八十八ケ所霊場参り
-
松前神楽(北海道松前町)
北海道 函館・大沼・松前
- 郷土芸能
起源については諸説があるが、延宝2年(1674年)松前家十世規広(のりひろ)公によって演目が統一され、松前藩の公式行事になった。町内の各神社例大祭に行われる。
-
月島奴振り
北海道 函館・大沼・松前
- 郷土芸能
登城奴といわれ鉄砲,なぎなた,はさみ箱などをかつぎながら練り歩く。
-
松前さくらまつり
北海道 函館・大沼・松前
- お祭り
桜の名所100選に選定されている松前公園は、約250品種1万本の桜が早・中・遅咲きと開花リレーを繰り広げ、1ヶ月花見を楽しめる。さくらまつり開催中は、開花状況に合わせ幻想的な雰囲気の夜桜のライトアップを行っている。また、各種イベントを開催する。
-
松前産天然岩海苔
北海道 函館・大沼・松前
- 特産物・特産品
日本海の荒波に揉まれた岩場から手摘みをし、一枚一枚丁寧に仕上げた岩海苔は、生産量が少ないため「幻の岩海苔」と言われる高級品。
松前町(松前郡)のレジャー探し
松前町(松前郡)で体験できる店舗一覧です。
アソビュー!は、松前町(松前郡)にて体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの松前町(松前郡)で体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。