人気のプラン
日高町(日高郡)のレジャー・遊び・体験 ランキング
日高町(日高郡)のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
小中王子神社
和歌山県 有田・御坊・日高
- 神社・神宮
社伝では、十二代景行天皇の時代に勧請され、近江国から随従してきた白井家が六十二代に互って神職を奉仕した。文禄四年(1595年)類火に依り旧記録を焼失した。広大な社地は日高平野を見下ろす微高地にあり、古墳時代の舞台になったらしい。「紀伊名所図会」を始め多くの記録がある。小中、志賀、比井若一の各王子は熊野古道の海路に関係を持つ。
-
晋門院
和歌山県 有田・御坊・日高
- お寺・寺院・仏閣
貞元三年、浄念法印坊がお姿発見が始まりとある。弘仁二年春空海(三十七歳)八葉蓮華の石上に座し二十一日間の業を修する。その間、椎の古木にみずから自分の姿を刻みたりと伝えられる。現在奥の院に保存するも当時の模様は不明。天長七年(五十八歳)石に刻みし弁財天像と五輪塔もある。参道中ごろに徳本上人の南無阿弥陀仏の石塔あり。
-
内原王子神社
和歌山県 有田・御坊・日高
- 神社・神宮
高家王子跡、県指定重要文化財。萩原にあるのに高家王子と呼ぶのは、高家庄(高家、池田、原谷、萩原、荊木)の総社であったためといわれている。内原王子神社の名称は昭和二十三年、宗教法人法の成立により社地国有財産譲与許可を大阪管財局に申請した際に管財局から村の名称にせよとのことで内原村の内原王子神社として申請したためである。
-
雨司神社(雨司権現)
和歌山県 有田・御坊・日高
- 神社・神宮
雨司権現ともいい、紀伊続風土記「社地周五町、中組にあり、往還より八町、東の山にあり、社地に水穴風穴という穴二つあり云々」と記載されている。往古より雨を司どる神として近郷の人々から信仰を得ている。
-
誕生院
和歌山県 有田・御坊・日高
- お寺・寺院・仏閣
文政7年(1824)の開基。念仏の大行者徳本上人が開山した。本堂は嘉永7年(1854)12月に紀州藩主徳川治宝の命により建立されたもの。上人の遺品、徳川ゆかりのもの多数あり。
-
西福寺
和歌山県 有田・御坊・日高
- お寺・寺院・仏閣
町指定文化財の大日如来のほか、子どもの寝小便をなおす子育ての神、西山地蔵尊を祭る。
-
比井若一王子神社
和歌山県 有田・御坊・日高
- 神社・神宮
熊野詣の海の玄関口。平安中期から熊野信仰が盛んになるとともに、海路をとった参詣者が、この地に上陸後、この鎮守社に、ある時は弊を手向け、ある時は休憩所とし、ある時は遥拝所としたのが王子社の成立と言われていることから、保元以前の鎮座と考えられる。江戸中期から比井浦回船業が盛んになるとともに、徐々に社殿、境内も整備され、やがて現在の規模になったと思われる。宝暦7年5月、本殿修理の際発掘された法華経八巻と甕(常滑焼)、銅経筒は国の重要文化財。重要文化財の公開は原則として1月1日・10月9日に限るが事前に連絡すれば見学可能。
-
白鬚神社
和歌山県 有田・御坊・日高
- 神社・神宮
県指定無形文化財の奇祭「クエ祭」の行う神社として知られる。後奈良天皇の天文初年、滋賀県高島郡高島町の白鬚神社より、その分霊を奉戴して社殿を営んだのがその始まりと伝わっているが、一説には享保七年(1722年)より十年までの間に、時の光徳寺住職俊了法師が、区内九戸の戸主と共に白鬚神社に参詣してその分霊を御勧請申し上げたといわれている。「クエ祭」は、上座といわれる九戸の家が代々とり仕切っているが、これは勧請にたずさわった家々といわれている。 ※現在クエ祭は休止中
-
浄恩寺
和歌山県 有田・御坊・日高
- お寺・寺院・仏閣
南北朝時代の製作と推定される毘沙門天がある。他に町指定文化財多数。
-
志賀王子神社
和歌山県 有田・御坊・日高
- 神社・神宮
志賀古墳の上に建立されている。詳細は不明だが、社歴は相当古い物と思われる。海路熊野参拝の人々が比井港より熊野へ向かう途中の王子社の一つで神名、祭神からも熊野の遥拝社であろう。秋大祭では各集落から多彩な余興が奉納される。
-
原谷皇太神社
和歌山県 有田・御坊・日高
- 神社・神宮
主祭神・天照大神。勧請年月日不詳ただし永禄年中に再建すと言う。拝殿・拝所・長床は昭和三十五年に改築した。小さい手水舎がある。十月には秋季例大祭が行われる。
-
石尾神社
和歌山県 有田・御坊・日高
- 神社・神宮
明治二十七年日清戦争が始まってから漢神を祀ることを嫌い廃神とし、摂社の妙見社の社号を用いるようになったが、明治四十一年神社合祀の令によって志賀王子神社に合祀し社殿を取り壊した。昭和二年遥拝所を建て、石尾神社と改め、昭和二十年七月独立した神社となった。伏義・神農・黄帝の三像は日高町公民館に安置していたが、昭和五十八年十二月石尾神社に配祀神として合祀された。
-
さそう神社
和歌山県 有田・御坊・日高
- 神社・神宮
志賀王子神社勧請のとき棹とし来れる人を祀るにより棹さし明神という。他所(不明。出雲族?)より移動してきた一族が柏の地に着き滞りしも、土地が狭きため一部は坂を越えて志賀谷に移り、一部が滞って柏の先祖となった人々を齋き祀った社といわれる。明治四十年に志賀王子神社に合祀されたが昭和二十年に合祀された神霊を迎えて独立した。
-
御霊神社
和歌山県 有田・御坊・日高
- 神社・神宮
小浦に宮ができたのは応永三年(1396年)の事だという。貴人夫婦の物語が里に伝わっておりそれが御霊神社の始まりであるという。今の本殿は天保年間に建てられたものであるというが、拝殿は、狛犬、大灯篭、手水石などとともに大正天皇の御典記念として大正四年(1915年)に建てたものである。
-
産湯八幡神社
和歌山県 有田・御坊・日高
- 神社・神宮
勧請年月日不詳。社伝によれば「神功皇后、三韓ご征討から帰えらせ給い、難波より転じて当地立ち寄らせ皇子をご分娩、武内宿禰これを守護し奉りて暫く駐まる。里人畏み、忌井をほり、忌火を燧って御産湯を奉った、こののち社殿を創設して崇献する。」とある。地名の産湯はこれに起因し、七つ井戸の一つとして言い伝えられるものが一ヶ所現存する。
-
照ちゃん渡船
和歌山県 有田・御坊・日高
- 釣り その他
紀伊半島の西端近く、阿尾漁港の渡船。沖にある防波堤(沖一文字)や中一文字、磯での釣行をサポートする。夜釣りにも対応。お手製の弁当の注文サービスも。
-
内原王子神社の秋祭
和歌山県 有田・御坊・日高
- お祭り
内原王子神社の秋季例大祭で10月に開催される。荊木、萩原、高家、池田の4集落が奉納行事に参加し、神賑行事として獅子舞などを奉納している。池田奴踊りが特徴的でおもしろい。
-
【2020年中止】クエフェア
和歌山県 有田・御坊・日高
- お祭り
日高町が本格的なクエシーズンを迎える10月に開催されます。クエ鍋・クエ飯がいただける"観てクエ・食ってクエ"をはじめ、クエの解体、重さ当てクイズなどなど様々なイベントが予定されています。クエをまるごと楽しめる珍しい祭典です!
-
比井祭
和歌山県 有田・御坊・日高
- お祭り
比井若一王子神社の秋季例大祭で10月に開催される。東、北、西組の3台のだんじりが宮入。各組からは獅子舞が奉納される。祇園祭の形式で行われる優雅な祭で「みこし唄」がある。また、深夜までだんじりの競り合いが行われる。
-
紀伊日高温泉
和歌山県 有田・御坊・日高
- 日帰り温泉 その他
紀伊水道すぐそばに湧出する温泉。美しいリアス式海岸の方杭(かたくい)には温泉を利用した日高町唯一の日帰り温泉施設、温泉館「海の里」みちしおの湯がある。
日高町(日高郡)のレジャー探し
日高町(日高郡)で体験できる店舗一覧です。
アソビュー!は、日高町(日高郡)にて体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの日高町(日高郡)で体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。