人気のプラン
-
【秋田・鹿角・ブルーベリー狩り】かづの高原ブルーベリー摘み取り体験<食べ放題>無農薬で安心安全!【7月中旬~8月上旬頃】
-
【秋田・鹿角・十和田ふるさとセンター】十和田湖秋田エリア奥十和田湖でHOBIE(ホビー)ロングクルージング 4人乗り
-
【秋田・鹿角・十和田ふるさとセンター】十和田湖秋田エリアでBBQ(食材持ち込み常設BBQコンロ使用でお手軽BBQ)
-
【秋田・鹿角・十和田ふるさとセンター】十和田湖秋田エリア奥十和田湖でSUP体験
-
【秋田・鹿角・十和田ふるさとセンター】十和田湖秋田エリア奥十和田湖でHOBIE(ホビー)ロングクルージング 2人乗り
-
【秋田・鹿角・十和田ふるさとセンター】十和田湖秋田エリア奥十和田湖でHOBIE(ホビー)ロングクルージング 1人乗り
-
【秋田・大館・陶芸体験】初心者向け手回しロクロ陶芸体験、世界でひとつだけの自分の器を!
-
【秋田・大館・伝統工芸】秋田の伝統工芸品づくりに挑戦!大館曲げわっぱ製作体験
-
【秋田・北秋田・バナナボート】冬の雪原を疾走しよう!バナナボート体験+レストラン北欧の選べる洋食セット(1000円相当)付きプラン
-
【秋田・大館・着物レンタル】】お好きな着物を着て街に出かけよう!着物で大館名所歩き
-
十和田湖西湖畔温泉 アソビュー特別割引プラン
十和田湖・大館・鹿角のレジャー・遊び・体験 ランキング
-
かづの精果園
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- ブルーベリー狩り
かづの精果園は、秋田県鹿角市の十和田湖・八幡平に囲まれた自然豊かな土壌でブルーベリーを育てています。園内にはブルーベリーは約2,800本を植えており、酸性の土壌なので、ブルーベリーに大変適しています。 ブルーベリーには農薬を一切使用せずに育てています。
-
soopoint
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- スキー場・リフト券
- スノーボードスクール
- BBQ(バーベキュー場)
- SUP(サップ)
- カヌー・カヤック
十和田八幡平国立公園 十和田湖の秋田県側(西湖畔)の十和田ふるさとセンター内にあるHOBIE BASE OKUTOWADA AKITA(ホビーベース奥十和田秋田)では、足漕ぎカヤック「HOBIE」、SUP、カヤックの水上アクティビティを体験できます。施設敷地内には、BBQエリア、デイキャンプエリア、カフェがあり色々な楽しみ方ができます。
-
十和田プリンスホテル 十和田湖西湖畔温泉
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 日帰り温泉
口コミ 3件
-
おおだて陶芸工房 鳳凰窯
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 陶芸体験・陶芸教室
口コミ 2件
酒器や花瓶、抹茶茶碗なども展示販売しています。お気軽にお越しください 江戸時代紀州徳川家の御用窯であった、瑞芝焼(和歌山市)五代目阪上瑞雲氏に師事し、2014年大館市の鳳凰山の麓に「鳳凰窯」を開窯。中国源流の透明感のある青緑色の青磁を中心作陶しており、酒器や花瓶、抹茶茶碗なども展示販売しています。
-
大館工芸社
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 伝統工芸・和雑貨 その他
口コミ 49件
アクセスの良いスタジオで曲げわっぱ作りを楽しみませんか? 大館工芸社のハンディクラフトスタジオでは、曲げわっぱの製作体験や製造工場の見学ができます。また、併設されたショールームでは、たくさんの作品を見学でき、商品の購入も可能です。JR大館駅より車で約10分、秋田自動車道大館北ICより車で約5分です。
-
北欧の杜公園
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- バナナボート・チュービング
- 日帰り温泉
口コミ 19件
北秋田の県立公園で遊ぶ!自然が満喫できる多彩なアクティビティ 秋田県北秋田市にある県立公園。700haの広大な面積を有し、夏は美しい緑、冬は広大な雪原がひろがります。夏はウォーキング、パークゴルフ、レンタサイクル、キャンプなどのアクティビティが楽しめます。冬はバナナボートやスノートレッキング、ノルディックスキーなどのアクティビティーが楽しめます。
-
ブライダル ウオズミ
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 着物レンタル・浴衣レンタル
秋田県大館にある観光名所を着物で街歩き 着物、ドレス、子供ドレス等の衣装レンタルをしております。大館市内にある素敵な観光名所、日本庭園の「烏潟会館」・桂城公園の「赤い太鼓橋」・「桜櫓館」を着物で巡ってみませんか?日本の伝統文化に触れ、着物姿でお茶をたしなんだり、雅な写真を記念にどうぞ。
十和田湖・大館・鹿角のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
大湯温泉夏まつり
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 花火大会
7/26(土)はイワナつかみ取り体験や大湯大太鼓競演などの舞台演芸のほか、豪華景品が当たる大抽選会が行われます。7/27(日)には鹿角市相撲大会や津軽三味線ショーなどの舞台演芸が行われ、イベント終盤には花火大会が開催されます。また、両日ともに消防ポンプ車の展示のほか、大湯温泉郷にある共同浴場が無料開放され約800年の歴史を誇る名湯をお得に満喫できます
-
第71回大館大文字まつり花火大会
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 花火大会
大館市内を流れる長木川を舞台に行われる「大館大文字まつり花火大会」。大館市東方の鳳凰山で、1画目が120m、2画目が180m、3画目が150mの日本一の大きさと美しさを誇る「大」の字に火がともり、長木川では花火大会がスタート。「大」の火文字と大輪の花火が幻想的な夏の夜を演出し、「大館曲げわっぱ太鼓」の送り太鼓がまつりのフィナーレを飾る。また、会場では15時から屋台村がオープンする。
-
第63回阿仁の花火大会と灯籠流し
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 花火大会
毎年8月16日、お盆の供養灯籠流しにちなんで千余個の絵灯籠が清流に流されます。灯籠の美しい絵巻と山峡にこだまし身体に感じる花火との競演が見事です。
-
花輪ねぷた
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 花火大会
毎年8月7日、8日に行われる藩政時代末期頃から花輪に伝わる七夕行事です。花輪ねぷたの特色は将棋の駒形をした10台の高さ5メートル余りある王将大灯篭と鼓面が2メートルある10台の大太鼓にあります。8日には米代川に架かる稲村橋に整列し、一斉に王将大灯篭に火を放ち、燃やして流す勇壮かつ幻想的なねむり流しに合わせて、大太鼓が打ち鳴らされ、花火が打ち上げられます。王将大灯篭、大太鼓、花火の競演を楽しむことができます。
-
秋田比内や
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 郷土料理店
-
尾去沢鉱山
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- テーマパーク
秋田県鹿角市にあるテーマパーク。尾去沢鉱山跡を利用して造られ、遊具施設や歴史館をはじめ、スキー場やゴルフ練習場が設置されている。日本最大規模の坑道を見学できる体験コースも設けられ、総延長1.7kmにもなる坑道を観光したり、砂金採りや天然石堀り、パワーストーンのアクセサリー作りを体験できる。「尾去沢鉱山」では、採掘された鉱石類や江戸時代の史料が展示され、歴史に触れられる。3Dシアターやゴーカートなどの遊具施設もあるため、子どもから大人まで楽しめるテーマパークになっている。
-
大館・小坂鉄道レールバイク
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- レールバイク
平成21年、100年の歴史に幕を閉じた小坂鉄道の廃線を使った大人気のアクティビティ。「レールバイク」とは、自転車を漕ぐようにして線路の上を進み、自分で列車を運転しているような楽しい乗り物。ガタゴトという音と振動はまるで列車のよう。2人乗りから4人乗りまでレールバイクの種類も豊富だ。様々なニーズに応え、小さなお子様や足腰に自信のない方には電動車で牽引するトロッコもある。長木川渓流の自然を満喫できる常設コース。そのほか、各種イベント時には区間を変え、特設コースで運行される。
-
柴田慶信商店ギャラリー&ショップ(わっぱビルヂング)
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 伝統工芸・和雑貨 その他
大館曲げわっぱの技術・技法、職人技を肌で愉しむ3つの機能を兼ね備えた場として、平成30年8月11日に大館駅付近にオープン。 「世界の曲げ物ミュージアム」、「ワークショップスペース」、「販売スペース」を設け、大館曲げわっぱの魅力を発信します。 同建物内には、カフェやコワーキングスペース、シェアオフィスなどがあり、交流の場としても活用できます。
-
鹿角観光ふるさと館「あんとらあ」
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 道の駅
鹿角市の国道282号線沿いにある道の駅で、平成28年ユネスコ無形文化遺産に登録された「花輪ばやし」の豪華絢爛な屋台を展示したまつり展示館、鹿角の伝統ある食品(きりたんぽ、南部せんべい、しそ巻き大根)や工芸(組木細工、裂き織)の製造を実際に体験できる手作り体験館、売店、レストラン、農産物直売所等があります。鹿角市の観光拠点であり、旅行商品の販売や鹿角市の観光案内業務も行っています。
-
小坂鉄道レールパーク
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- テーマパーク
小坂鉄道レールパークは、秋田県にあるユニークなレジャースポットです。この施設はかつて運行されていた小坂鉄道の線路と設備を用いて設立されたもので、鉄道遺産を目の当たりにし、その歴史や雰囲気を肌で感じることができます。 パークは「観る・学ぶ・体験する」の三つの要素を兼ね備えた、まさにレールレジャーの複合施設となっています。珍しい車両の見学に始まり、レールバイクに乗って自分の力で線路を駆け抜ける体験など、大人から子どもまで楽しめる内容となっています。 また特別なアトラクションとして、全国でも稀少なディーゼル機関車の運転体験が可能です。現役を退いたはずの機関車が、訪れた人々の手によって再び息吹を与えられる瞬間は、まさに貴重な体験といえるでしょう。さらに、ブルートレイン「あけぼの」を利用した宿泊体験も提供しています。一度は乗ってみたいと思ったことのあるあのブルートレインでの宿泊は、まさに夢のような体験ではないでしょうか。 鉄道ファンや歴史愛好家が実感できる、ここでしか手に入らない魅力が待っています。美しい秋田の景色に囲まれた小坂鉄道レールパークで、鉄道体験をぜひともお楽しみください。
-
秋田犬保存会本部展
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 動物観察
公益社団法人秋田犬保存会が主催する「天然記念物秋田犬 本部展覧会」。毎年5月3日に開催され、全国から約200頭ほどの秋田犬が参加し、秋田犬標準に則って審査され、「日本一」を競い合います。幼犬から成犬まで愛くるしくも堂々たる秋田犬がずらりと並ぶ、秋田犬ファン必見のイベントです。
-
老犬神社
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 神社・神宮
祀られている忠犬シロと、マタギ定六の哀話が伝えられ、犬の玩具が多数奉納されています。 毎年4月16日と17日には、老犬神社例大祭国土の天変地異を鎮め、五穀豊穣、家内安全、交通安全等を祈願します。4月17日の「本宮祭」は一般のかたも見学できます。
-
錦神社
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 神社・神宮
奥州平泉の藤原四代泰衡が祀られる神社。 泰衡は源頼朝に追われ蝦夷地に逃れようとして贄(にえ)の柵、今の二井田に家臣の河田次郎を頼って立寄りますが、裏切りにあって文治5年(1189)9月3日に殺されました。 河田次郎は「泰衡をかくまった罪により、泰衡を討って頼朝の恩賞を」と考え、主人殺しの罪にならずに泰衡を討つ計画立てていたのです。 旧9月3日の夜、次郎は多くの家来を使って、頼朝の大群が攻め入ったように見せかけ泰衡が観念して切腹するように仕向けました。 この計画は成功し、次郎は泰衡の首をはねました。 その後、首のない泰衡の死体は里人によって錦の直垂(ひたたれ)に大事に包まれて埋葬されました。 この墓が「にしき様」と呼ばれて錦神社となり、毎年旧9月3日にお祭りが催されています。 なお、ここから南西約3kmの五輪台(比内町西館)には、泰衡のあとを慕い、長い旅を続けてきた奥方とその家臣にまつわる話が伝わります。その遺跡は西木戸神社として祭られています。
-
玉林寺
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- お寺・寺院・仏閣
本尊は釈迦牟尼仏。 浅利則頼が久保田松原の補陀寺の9世草庵守瑞に帰依し、大永年間(1521〜28)に鳳凰山に建立。 天文年間(1532〜55)の「浅利則頼分限帳」に「御位碑所、寺領七百刈、御菩堤所、玉林寺、右ハ十狐村和田に旧跡也」とあります。 後に、浅利氏の本拠地独鈷に移されましたが、浅利氏の滅亡後、慶長17年(1612)に現在地に移転しました。 寺には浅利則頼・勝頼・頼平三代の位牌があります。 寺紋は浅利氏と同じ雁がねで、本堂の屋根などに見られます。 境内の馬頭観音は、秋田藩33札所の31番霊場。 戊辰戦争の時、新政府軍総監督沢為量は大館に滞在し玉林寺を本陣とし、このとき使用した衣服が伝わります。また、戊辰戦争の戦没者の墓があります。 建物は、江戸時代に度々の大火で類焼。昭和6年に本堂、山門、鐘楼を造営。 庫裡は平成22年に建て直されました。
-
独鈷大日神社
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 神社・神宮
大日神社は元は金剛山大日堂と称ばれ、縁起書によれば第26代継体天皇(485年頃)の勅旨によって創建され、神亀2年(725)再建されたとあります。 本尊の大日毘廬庶那仏を始め、脇士の文珠菩薩、普賢菩薩などは僧行基の作と伝えられています。 堂宇も初めは九間四面の御堂でしたが壊廃し、長禄4年(1460)8月禁裡支配取立役藤原信継が再建しました。 その後浅利氏の氏神となったが、大永2年(1522)南部氏との戦いに堂宇が破壊され、大永6年(1526)浅利則頼によって五間四面の堂が再建されました。 浅利氏滅亡の後約80年十二所の塩谷民部少輔重綱が現在の堂(現拝殿)を再建。 浅利氏がこの地に来たときは既に祀られているので、それからでも450年のを経ており、現拝殿は相違なく350年の年月を経ています。 境内に隣接する「大館市民舞伝習館」には所縁のある文化財が数多く収蔵されています。
-
西木戸神社
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 神社・神宮
西木戸神社は奥州藤原泰衡の夫人を祭神とし、800年間地元の奉仕が続けられています。 文治5年(1189)、夫人は平泉を逃れて贄の柵を目指す泰衡のあとを追いました。 しかし、泰衡は、比内町八木橋のこの地ですでに譜代の郎従河田次郎の変心によって討たれた後でした。 源頼朝の武家政治は、泰衡の死により全国統一を果たしたのでした。 悲しみに包まれた泰衡の夫人は、従者由兵衛に従事を託してその生涯を終えました。 里人はその心根を憐れんで祠を建立し五輪の塔をおさめて霊魂を慰めたのが神社の始まりです。 その後夫人の殉死を学者、文人、墨客、俳優ら多数の著名人が訪れ、今なお悲涙をそそいでいます。 神社の名称は、この一帯が泰衡の異母兄西木戸太郎国衡の采邑地であることかrつけられました。 なお、五輪台の里名は、五輪の塔の安置によります。 五輪台の社殿と境内は、里人と有志の寄進に成り800年の長い歳月、休むことなく続いた情の細やかさを偲ばせています。
-
芦名神社
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 神社・神宮
芦名姫伝説にまつわる神社。 豪族の一人娘の芦名姫と恋仲になった青年の身代わりに生き埋めにされた2頭の馬の冥福を祈り、多くの絵馬が奉納されるようになった。
-
吉祥院
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 神社・神宮
「だんぶり長者伝説」にまつわる神社。 だんぶり長者の娘吉祥姫の墓がある。
-
大円寺
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- お寺・寺院・仏閣
杉並木の参道。樹齢二千年とも言われる県の天然記念物の杉は、ひときわ高くそびえます。
-
大日堂(大日霊貴神社)
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 神社・神宮
創建にはだんぶり長者伝説がまつわる神社で、ユネスコ無形文化遺産に登録された「大日堂舞楽」の舞台。西暦718年に再建されたといわれており、以来大日堂舞楽とともに1300年もの歴史がある。
十和田湖・大館・鹿角のレジャーの魅力とは?
大館・鹿角は秋田県に位置し、渓流の美しさでも知られる十和田湖へのアクセスも抜群です。冬は寒さが厳しく、-20℃まで冷え込む日もあります。十和田湖周辺には、ブナ林が広がり、野生動物が数多く生息しています。湖にはもともと魚は住んでいませんでしたが、1903年の放流をきっかけに、現在はヒメマスの姿も見られます。十和田湖・大館・鹿角エリアでは、十和田湖を観光船やカヌーでめぐるツアーや南部手打ちそばをそば打ち体験できるレジャーを楽しむことができます。湖のほとりで四季折々の自然の美しさを感じたい方、秋田の名産品に舌鼓を打ちたい方にはおすすめです。