人気のプラン
-
【長崎県松浦市・海釣り】道具一式レンタルつき!手ぶらで気軽に堤防釣りを満喫しよう
-
【長崎・平戸・SUP】初めてでも大歓迎!小学生以上参加OK!断崖奇岩を眺めながら水上散歩を楽しもう(デザート付き)
-
【長崎県松浦市・手作りアクセサリー】シーグラスで自分だけのアクセサリーを作ろう
-
【長崎・平戸・シーカヤック】崖の間をカヤックで冒険!小学生から楽しめる半日シーカヤック
-
【長崎県松浦市・アジ釣り】自分で釣った魚をアジフライにして食す!アジ釣り体験
-
【長崎・平戸・シーカヤック】アウトドアランチ付き!平戸の海を満喫する1日シーカヤック
-
【1日・平戸】平戸の自然をご案内☆トレッキングプラン!
-
【長崎県松浦市・船釣り】1日1組限定!釣りたての魚がランチになる船釣り体験
-
【長崎・松浦・船釣り】手ぶらでOK!船釣り体験
-
【長崎・平戸・乗馬体験】湖風を感じよう!千里が浜を優雅にホーストレッキング!
-
【長崎平戸・乗馬体験】乗馬レッスン、人気の千里が浜ビーチコース!
-
【長崎・平戸・乗馬体験】お子さまにもオススメ!スタッフが手綱を引く乗馬体験です
-
【長崎・平戸・乗馬体験】初心者にオススメ!20分間の本格乗馬体験
-
【長崎・平戸・乗馬体験】乗馬の基礎から学べる!馬を自由に操ろう!
平戸・松浦・田平のレジャー・遊び・体験 ランキング
-
まつうら党交流公社
長崎県 平戸・松浦・田平
- 海釣り・船釣り
- 手作りアクセサリー その他
- アジ釣り
口コミ 22件
松浦市の自然や農業・漁業等を活かした農林漁業体験や遊び体験を提供しています。 「釣れたアジをその場でフライにして食べる船釣りプラン」や「手ぶらで出来る堤防釣り道具レンタルプラン」など、お子様連れのご家族でのお出かけや旅行で楽しんでいただける遊び体験をご用意しております。 その他にも「シーグラスアクセサリー作り」など屋内で出来る体験プランもございます。 皆様のご利用を心よりお待ち申し上げております。
-
平戸カヤックス
長崎県 平戸・松浦・田平
- シーカヤック
- 登山・トレッキング
- SUP(サップ)
口コミ 7件
初心者もお気軽に!ごつごつした岩が特徴的な平戸の海岸線を探検 平戸カヤックスは長崎県平戸市にて、シーカヤックをはじめとした自然体験ツアーを行っています。 歴史と自然が魅力的な平戸島 平戸島は九州の西端に位置しています。町はオランダ貿易で栄えた歴史をもち、今でもエキゾチックな雰囲気が残ります。島全体に手つかずの自然が多く残っている、自然豊かな地でもあります。切り立った岩、波に浸食された洞窟など、独特の海岸線の景色は見る者を魅了します。シーカヤックで海に漕ぎ出して、自然を肌で感じてみましょう! 安全面もしっかり!初めての方もご安心を! 平戸カヤックスは、「文部科学省所管法人(財)」「社会スポーツセンター加盟団体」「日本セーフティカヌーイング協会(JSCA)公認カヌースクール」です 。オーナー・末永は、登山教室モルゲンを主宰する公益社団法人日本山岳ガイド協会の認定ガイドでもあります。 海と山の双方に精通しているガイドのもとで、西洋文化の玄関口となった自然豊かな西海の海を満喫してください。
-
シービューランチ
長崎県 平戸・松浦・田平
- 乗馬体験
- ホーストレッキング
口コミ 42件
初心者大歓迎!海を感じる心地よい牧場で、心がリフレッシュする乗馬体験☆ シービューランチは、長崎県平戸市の美しい海を見ながら乗馬ができる牧場です。 「海の見える牧場」で乗馬を楽しもう! 店名の「シービューランチ」は、その名もずばり「海の見える牧場」という意味。乗馬をしながら海の景色を楽しむことができます。馬と浜辺をお散歩するプランでは、馬にまたがったまま海を眺めることができます。馬と触れ合い、心がリフレッシュする時間です。心地良い波の音と、吹き抜ける潮風を楽しんでくださいね。 異国情緒あふれる平戸にぜひお越しください! 平戸は江戸時代初期に貿易で栄えたまちです。今でも教会と寺が一望できる景観など、異国情緒にあふれたまちなみが魅力で、夏には多くの観光客の方でにぎわいます。まちなみ観光とあわせて、海を見ながらの乗馬を体験すれば、特別な旅になること間違いなしです。 馬との触れ合いを通じて、素敵な思い出を作りましょう♪平戸にお越しの際は遊びに来てくださいね!
平戸・松浦・田平のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
亀岡神社
長崎県 平戸・松浦・田平
- 神社・神宮
市民の産土神として崇敬を集め、“平戸くんち”の際には、様々な神事がとり行われます。 特に国指定重要無形民俗文化財「平戸神楽」全24番が奉納される大大神楽は年に一度、この亀岡神社でのみ奉納されます。 社宝の「環頭の太刀」は、国の重要文化財に指定され、平戸城に展示されています。
-
普門寺
長崎県 平戸・松浦・田平
- お寺・寺院・仏閣
松浦家第35代観中熈公のお墓があります。 境内には1814年、平戸藩主代21代松浦義が植えたとされる大杉だけで「景粛堂」が建てられ、大杉一本のみで建てられたため、「一本堂」とも言われています。 1979年2月に市の文化財に指定されました。
-
最教寺
長崎県 平戸・松浦・田平
- お寺・寺院・仏閣
最教寺は806年、空海が唐より帰国した際、この地で座禅などを行ったとされることから開かれた寺院であり、1607年に平戸藩主第26代鎮信により建てられました。 毎年、節分の日に行われる「子泣き相撲」が有名であり、仏涅槃図等の貴重な物が展示されています。 ひときわ目立つ朱色の三重大塔もあり、多くの観光客や参拝者が訪れています。
-
雄香寺
長崎県 平戸・松浦・田平
- お寺・寺院・仏閣
雄香寺は1695年に平戸藩主第30代松浦棟(たかし)が、的山大島(あづちおおしま)より江月庵を、現在地へと移し、松浦家の菩提寺としたものです。 寺の中には松浦棟以降の藩主や側室などの墓があります。 敷地内にある「開山堂(別名赤堂(あかどう))」は1987年3月に県の文化財に指定されました。
-
千光寺
長崎県 平戸・松浦・田平
- お寺・寺院・仏閣
1191年、栄西禅師が中国のお茶の種子を持ち帰り、茶の実を播いた古い茶園で、お茶の起源とされている。その下方に、昔「冨春庵」が建っていた所で、南の隅に栄西禅師が座禅を組んだと伝えられている「座禅石」がある。そばに梅林寺の猷禅老師によって千光祖師座禅石と書かれた碑が建てられている。
-
住吉神社
長崎県 平戸・松浦・田平
- 神社・神宮
神功皇后征韓の途中荒天のため、三代の浦に御着船。御手洗の渓流をたどり安丸を通られ、四囲の状況、朝鮮の望見、軍船の指揮等を勘案されてここを本営とされ、海の神「住吉の宮」を祀られたと伝えられている。 今より、約500年前、山内家の祖山内権太夫が上洛して神職を拝命、底筒男命・中筒男命・表筒男命・神功皇后を祭神として勧請、住吉大明神と称している。 昭和11年神殿・拝殿竣工。平成21年に屋根及び壁板の修繕がなされている。境内には、昭和55年2月29日に長崎県の指定となった天然記念物のアコウの樹がある。住吉神社の御神体は、御鏡3面、唐金御像1体、宝物として写本の大般若経600巻と懸仏53面がある。 (懸仏は昭和49年10月8日長崎県指定有形文化財、大般若経は平成21年9月30日松浦市指定有形文化財、松浦市立埋蔵文化財センターで保管。)
-
カトリック田平天主堂
長崎県 平戸・松浦・田平
- 教会
長崎県平戸市田平町にあるカトリック教会ならびにその聖堂。正式には「カトリック田平教会」、所在地にちなみ「瀬戸山天主堂」とも。国指定の重要文化財である。1886年以降、ラゲ神父やド・ロ神父が買い取った土地に黒島と出津(外海)から移住して来た信者が造り上げたもので、1918年に現在の形に建立した。堂内では帽子を脱ぎ私語を慎むこと、写真撮影は原則禁止など入堂に際しての注意点が示されている。松浦鉄道西田平駅から車で5分。
-
福寿寺
長崎県 平戸・松浦・田平
- お寺・寺院・仏閣
境内に樹高20mに達するイロハモミジがある。イロハモミジは、南日本と朝鮮半島の山地に自生するが、広く栽培されて、多くの品種ができた。カエデ類のうち、葉はいちばん小形で可愛らしい。 この意イロハモミジは、おそらく植えたもので、葉の形は自生のものと同じである。 根元近くの幹囲は、3.25mで、この種としては珍しい巨樹で、樹形も美しく貴重である。
-
今山神社
長崎県 平戸・松浦・田平
- 神社・神宮
創建は、はっきりしないが、寛文4年(1664年)再建されたとあるので、少なくともそれから百年遡って考えてもよいかもしれない。 懸物は平安中期の神仏習合の信仰から生まれたもので、江戸時代初期に姿を消した。 今山神社は、古くは今山権現といわれ、権現が神仏混合時代のものからすれば、今山神社にあっても不思議ではない。1400年ごろのものといわれる。 今山神社叢は海抜約160mの丘陵上の平坦な地形に発達した照葉樹林です。 建物と社叢が調和し,見事な自然林が残る。
-
三柱神社
長崎県 平戸・松浦・田平
- 神社・神宮
祭神はスサノオノミコト、オオナムチノミコト、イナダヒメノミコトの三柱でした。 977年(平安時代中期)、佐々の地頭古川伊予守が、埼玉県大宮市の氷川神社から分霊をもらい、佐々郷古川岳の絶頂に神殿を設けて「三尊大明神」と称し、そこに三神を祀りました。そして、古川岳の一つを三尊岳と呼ぶようになりました。その後、移転や社名変更を繰り返し、現在の位置で三柱神社と呼ばれるようになりました。1144年9月9日には、佐々で初めておくんちが行われ、郷中安全、五穀豊穣の祈願が行われるようになりました。また、1181年には、佐々郷で流行した疫病をおさめるために祇園祭が始まりました。おくんちも祇園祭も、今も佐々で行われている伝統的なお祭りです。 三柱神社には、今も多くの歴史物が残されています。古くから神社に奉納されている絵馬は、享年年間のものが残っています。また、松浦第三十三代安清公誠信より寄進された宝刀、1688年に寄進された鳥居が健在です。
-
医王山東光寺
長崎県 平戸・松浦・田平
- お寺・寺院・仏閣
数々の伝説が眠るお寺です。室町時代(1436年)に創建されました。土佐の松蔭禅師が、今の東光寺裏山にあった虎頭岩を見て、この地を絶勝の地であるとし、日夜座禅をしたことが始まりとされています。本尊とされる「東方薬師瑠璃光如来」は、領主・松浦弘定が寄進したもので、美しい金塗りの木彫り座像です。弘定の養子である興信は、戦いの際本尊薬師如来を陣中にお迎えして祈願したところ、勝利したという記録が残っています。また、豊臣秀吉が朝鮮へ出兵した際も、本尊如来は常勝仏として松浦鎮信の陣中に祀られ、七年にわたる長い戦いに勝利。薬師如来は再び返礼奉安され、奇跡的に今日まで保存されています。今も、この奇跡の薬師如来像を拝むことができます。また、半坂合戦(1563年〜1564年)の際、東光寺に城を構えていた平戸松浦軍に加勢した伝育坊が使っていた武器が保存されています。事前に予約をすれば、座禅体験や写経体験なども出来ます。佐々のパワースポットとして有名な東光寺へぜひ足を運んでみてください。
-
清流山正福寺
長崎県 平戸・松浦・田平
- お寺・寺院・仏閣
1583年(天正11年)に神田川添に淨慶が開基し、1690年元禄3年に現在の口石に移転しました。淨慶は、江州(現滋賀県)にあった称福寺の出でした。当時の日本の歴史を振り返ると、織田信長が天下統一を目指して近隣に勢力を伸ばしていた時代でした。同時に、真宗の信仰によって団結した農民が武士に対抗して一揆を起こし、信長は己の目的達成の邪魔者として仏教を排除していました。僧たちは信長の勢力範囲から逃れて、信仰を広めるための新天地を求め旅に出ることを志しており、淨慶もその中の一人でした。修行のため九州に下向した淨慶がこの地に小さい寺を建てたということが、「正福寺伝承」に書き残されています。正福寺には今も多くの書物が残されており、当時の様子を物語っています。
-
道の駅 生月大橋
長崎県 平戸・松浦・田平
- 道の駅
-
道の駅 昆虫の里たびら
長崎県 平戸・松浦・田平
- 道の駅
-
道の駅 松浦海のふるさと館
長崎県 平戸・松浦・田平
- 道の駅
-
道の駅 鷹ら島
長崎県 平戸・松浦・田平
- 道の駅
-
生月島
長崎県 平戸・松浦・田平
- 海岸景観
生月島は長崎県の平戸島の北西にある人口6,000人ほどの島で平戸市の一部である。生月島の南東部と平戸島の間に生月大橋が開通。平戸島が平戸大橋で九州本土と繋がっているため、車で生月島まで行くことができる。戦国時代、島を治めた領主がキリシタンとなったため、島民の多くが信徒となった。しかし、禁教令で弾圧され、隠れキリシタンとなるものも多く、党内には殉教遺跡もある。また、島の西海岸は美しい夕日がみられるスポットだ。
-
中瀬草原キャンプ場
長崎県 平戸・松浦・田平
- キャンプ場・オートキャンプ場
長崎県平戸市にあるキャンプ場。ヤギや羊と触れ合える場内には、広大な草原が広がり、天然のスタジアムのような地形でアウトドア体験を楽しめる。キャンプ用品の販売やレンタル、お酒などのドリンクや食品も豊富に取り扱っており、広葉樹や針葉樹の薪も販売している。受付には海と草原を一望できるカフェが併設されており、キャンプ場利用者以外も利用可能。
-
幸漁丸
長崎県 平戸・松浦・田平
- 釣り その他
長崎県平戸市、平戸沖から上五島周辺へ出航している遊漁船。ジギングは3名、キャスティングは4名以上で出船となる。釣り座はローテンション。ブリやヒラマサを狙うことができる。実績のある船長がサポートしてくらるため、初心者の方にもおすすめ。
-
浜本釣りセンター
長崎県 平戸・松浦・田平
- 釣り その他
長崎県平戸市堤町の西浜港に拠点を置く瀬渡し船。対象としているエリアは、阿値賀島・五島方面で、釣り人に根強い人気を誇る豊富な釣りスポットが点在する長崎近郊の海で釣りを楽しめる。船は、新造船「エスペランサ はまりょう」「アクアライナー」「はまりょう丸」の3つが待機しており、一人でも気ままな釣りから、大人数での利用にも対応可能。荷物が置きやすいフラットなデッキや広々としたキャビンなど、快適な釣り場移動をサポートしてくれる。
平戸・松浦・田平のレジャーの魅力とは?
平戸・松浦・田平エリアは、九州の長崎県北西部にあり、暖かい気候で寒暖差が少ない地域です。対馬海域が近いので海の幸が豊富で、松浦市ではマアジやサバ、平戸市はトビウオやヒラメなどの名産品があります。また、平戸市は歴史上では鎖国以前に国際貿易港として賑わい、フランシスコ・ザビエルの来訪記念に像が建てられた教会など、今でも異国文化を感じることができる建物が沢山あります。平戸・松浦・田平エリアでは、南の海をたっぷり堪能できる『シーカヤック』体験や、千里が浜のビーチで海を見ながらの乗馬体験など、海沿い地域ならではのレジャーを楽しめます。暖かい気候と綺麗な海を一度に楽しめる平戸・松浦・田平エリアは、南国ならではの環境を思う存分楽しみたい人におすすめのエリアです。