キッズも遊べるミュージアム!九州国立博物館の見どころを徹底レポート

あそびのジャンル
タグ

                           
全国的に有名な学問の神様、太宰府天満宮。年間約1,000万人の参拝客が訪れるこの神社に「九州国立博物館」は隣接しています。東京、奈良、京都に次ぐ全国で4番目となる独立行政法人国立文化財機構の国立博物館で、モットーは「学校よりおもしろく、教科書よりわかりやすい」。あらゆる世代に幅広く文化財の魅力を発信している施設で、ほかの3館に比べて、家族連れ、子どもに圧倒的に人気が高いことが特徴です。では、その人気の秘密を探ってみましょう。

※写真提供:福岡県観光連盟

九州国立博物館とは?

「九博(きゅーはく)」の愛称で知られる九州国立博物館は、2005年10月に開館した日本で4番目の国立博物館です。設立費用の一部は募金から、敷地は太宰府天満宮から寄贈されたもので、「九州に博物館を」の声が上がってから100年超、地元民の熱意にこたえる形で誕生しました。


九博がある太宰府は元号「令和」ゆかりの地です。古くは万葉集で「遠の朝廷(とおのみかど)」と呼ばれた西日本の政治、文化の中心都市で、大陸や半島にもっとも近いことから外交の拠点でもありました。


「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える」という九博のコンセプトは、こうした九州独自の歴史的、地理的な背景を受けたもの。ほか3館の国立博物館が芸術系なのに対し、九博は歴史系ミュージアムであることが最大の特徴です。


おもしろくて、ためになるスタッフ自作自演の動画が話題

博物館というと「高尚」「アカデミック」なイメージが先行しがちですが、九博のめざすところは「おもしろい」「わかりやすい」。
九博では施設職員や学芸員が文化財の見どころや豆知識を盛り込んだ解説動画、映画とのコラボ企画など、さまざまな動画を配信しています。


ショートアニメ『はらのむし in きゅーはく』も人気

公式サイトでショートアニメが公開されています。https://www.kyuhaku.jp/museum/museum_info07.html

九博のオフィシャルキャラクターである、はらのむしたちが九博内の施設や目玉の展示品などを紹介するアニメ『はらのむし in きゅーはく』。反響は予想以上の大きさで、2021年3月現在、シリーズ5話が公開されています。やさぐれキャラと自虐的なジョークがクセになると評判。続編が気になるところです。

写真は複製品。九博の文化交流展示室(平常展)は、ほぼ毎週、展示品の入れ替えがあるため、実物の『針聞書』の展示状況については公式サイトを確認してください。


 ちなみに「はらのむし」とは、東洋医学の針灸に関する書物『針聞書(はりききがき)』がモチーフ。肝虫(かんむし)、蟯虫(ぎょうちゅう)など、体内で悪さをする63種類の虫のうち、代表的な15種類の虫をモチーフにしたもので、どれも奇天烈、ユニークな姿で描かれています。

 

九州国立博物館を徹底レポート!


九州唯一の国立博物館である九博の楽しみ方をレポートします。訪れるたびに新たな発見にであえる文化交流展示室(平常展)、五感で楽しむ体験型展示室「あじっぱ」を中心に、子どもから大人まで老若男女、幅広い層に人気が高いミュージアムの魅力に迫ります。

 

建築美と機能性が共存するミュージアム

 

九博は建物自体、見ごたえのあるたたずまいです。設計は地元久留米出身の菊竹清訓氏によるもの。160m×80m、公式試合ができるサッカー場がすっぽり入って余るほどの大きさです。

玄界灘をモチーフに流線形を描いた屋根はチタン製、壁面には緑や空を映し込むマジックミラー約2,000枚を使用。無機質な素材を使いながらも、周囲の自然と一体感が感じられる演出がなされています。真っ赤に染まった夏の夕景やしんしんと雪が積もった冬の銀世界など、時間や季節によって様変わりする景色も見どころのひとつです。


館内に入ったら天井を見上げてください。およそ30m、吹き抜けのエントランスホールは、思わず声を上げるほど圧倒的な開放空間です。天井には福岡、宮崎をはじめ九州から取り寄せた約4,000本の間伐材を使用しています。
  

エントランスから文化交流展示室(平常展)へ

入館後、1階にクロークがあるので、貴重品以外の手荷物、上着はここに預けると便利です。券売所裏手にコインロッカーもあるので、そちらを利用するのもOK。コインロッカーは100円で、使用後返却されます。

 


クロークの前はインフォメーションです。疑問点、困ったことがあったらこちらへ。おトクなパスの申し込みも受け付けています。

 


 券売所はインフォメーションの斜め向かい側。文化交流展(平常展)のみの観覧であれば、売場横の自販機でも購入することができます。特別展のチケットは有人の受付で購入してください。

 


1階エントランスの一角には、ボランティアガイドの受付カウンターがあります。
※ガイドサービスは、2021年3月現在、新型コロナウイルス感染症防止対策のため休止中です。

 

 
チケット購入後は導線に従ってエスカレーターで4階へ。こちらが文化交流展示室(平常展)の入口です。もしチケットを買い忘れたとしても大丈夫! チケット提示カウンターの右隣に文化交流展(平常展)のチケットを販売している自販機があります。


現在、非接触対策のために音声ガイドサービスは中止していますが、日、英、中、韓の4カ国語に対応した音声ガイド機(無料)を用意しています。

 

前の記事へ 次の記事へ

おすすめ特集

アソビュー!公式SNS