日本橋の見どころを紹介!江戸時代からの歴史を持つ交通網の拠点!

あそびのジャンル
タグ

東京都中央区にある「日本橋」は、日本橋川にかかる橋。道路元標があり、日本全国に巡らされた道路網の起点となっています。江戸時代初期に徳川家康の命を受けて初代の木造橋が架けられて以来、焼失や再建を経て、現在の橋は19代目、もしくは20代目のものと言われています。

周辺の遊び一覧はこちら♪

日本橋とは?

江戸で最も栄えた場所が「日本橋」

1603(慶長8)年、徳川家康による全国道路整備計画に従って、木製の初代「日本橋」が架けられたのが架橋の始まりです。その後、五街道の起点として、江戸の町でもっとも賑わう場所として、その発展を見届けてきました。

浮世絵の舞台になったことも多数

歌川広重の「東海道五十三次之内 日本橋 朝之景」や葛飾北斎の「富嶽三十六景 江戸日本橋」に代表されるよう、浮世絵にも多く描かれています。

何度も家事で焼け落ちてしまった橋

火事が多い江戸では幕末までに「日本橋」も幾度となく焼け落ちており、明治維新までに全焼、半焼を合わせて10回の焼失があったとされています。明治初期には肥後の石工・橋本勘五郎によって石造りの橋が架けられ、1911(明治44)年4月3日に、花崗岩でできた西洋風の二連アーチ橋が現存する19代目の橋として架けられました。

形を変えても現代まで同じ場所にあり続ける日本橋

1945(昭和20)年3月10日の東京大空襲により被災し、焼夷弾を受けた跡は現在でも残っています。1963(昭和38)年には「日本橋」の真上に首都高速道路が建設されました。
1999(平成11)年には国の重要文化財指定を受け、2005(平成17)年7月4日にはアジアハイウェイ道路網についての各国政府間協定発効によって、日本からトルコとブルガリアとの国境付近に至る「アジアハイウェイ1号線」の起点ともなっています。

前の記事へ 次の記事へ

おすすめ特集

アソビュー!公式SNS