近江中山道 武佐宿

滋賀県 草津・守山・近江八幡
  • 旧街道

基本情報

名称

近江中山道 武佐宿


オウミナカセンドウ ムサジュク

住所

〒523-0012 滋賀県近江八幡市武佐町


地図を見る
アクセス方法 ・近江八幡駅から列車で5分 ・近江鉄道武佐駅から徒歩で
連絡先 問合せ先 電話番号:0748-36-5573

この地は、武佐宿を起点に伊勢に向かう八風街道(八日市・永源寺を通り八風峠を越え伊勢へとつながる街道で海産物、紙、布等の物資が行き交ったとされている。現在の国道421号線がほぼ踏襲。)や、八幡町内へ分岐する交通の要で長さは約1kmに及ぶ。 江戸時代に入って宿次・伝馬の法が一新され、武佐宿駅は大駅となり、宿村大概帳によれば、宿高八百九十余石、町並八町二十四間、本陣一、脇本陣一、問屋二、高札二、旅籠二十三、人足五十人、馬五十頭(最も賑わったときは百五十頭)、家数百八十三、人口五百三十七人と記されている。 江戸時代の最も盛んな頃は三千人余の人の往来があり、近江商人も盛んに行き来したと思われる。その当時の風景は、安藤広重によって木曽街道六十九次にも描かれている。 また、かつては武佐升(近江升とも言われる八合升。秀吉が京升を採用したため薄れた。)や武佐墨(平安時代後期には紀伊国の藤代墨と並び名産だった)などの特産もあったと伝えられている。 中山道はかつて中仙道とも記されたが、幕府は正徳6年(1716年)に中山道と改めた。