京焼きは1590年代末には生産が始まっていたと言われる由緒ある焼き物です。歴史ある京焼きを、銀閣寺にほど近い哲学の道で、本格的に体験してみませんか。プロも使用する電動ろくろを使って本格的な京焼き湯呑をつくることができます。約20分で完成します。焼きあがった作品は後日発送いたします。
工房兼体験教室なので目の前で職人のプロの技が見られる!当店は工房兼体験教室となっていますので、目の前で職人のプロの技を見ることができます。体験教室では京焼き職人が直接丁寧にお教えしますので、陶芸が初めてという方もお子さまでも安心して体験していただけます。観光の合間に、歴史ある京焼きの伝統の技に触れ、ご自分だけのオリジナル京焼き茶碗をつくってみましょう!
集合場所 | 満紗窯(まんさがま) 〒606-8404京都府京都市左京区浄土寺下南田町148 地図を見る |
---|---|
集合時間 |
開始時間までにお越しください。 |
開催場所 | 満紗窯(まんさがま) |
開始時間 |
お申し込み時にご希望のお時間をご記入ください。 (11:00~18:00) |
アクセス方法 |
|
駐車場 | 駐車場はございませんので、お近くのパーキングをご利用ください。 |
プラン料金 | 受付期間外 |
---|---|
料金に含まれるもの | 体験料、材料費、焼成費、消費税 |
制作できる作品について |
湯呑を1~2個制作できます。 |
作品のお渡しについて |
焼き上がりまで約2〜3週間程度かかります。 完成次第郵送(別途送料)にてお渡しします。 焼成時には最大限注意をはらいますが、焼成後作品が割れてしまうことがございます。 あらかじめご了承ください。 万が一、焼成時に作品が割れてしまった際には全額返金いたします。 |
体験の流れ |
ご予約のお時間までにご来店いただき、受付をお済ませください。 ↓ 制作手順のご説明をいたします。 ↓ ろくろを廻します。 ↓ 色・サインを決めます。 焼き上がりのお色は、7種類の中からお選びいただけます。 また、器の底にお名前やマークなどお好きなサインを彫ることができます。 ↓ 焼成後、発送いたします。 |
お支払方法 |
<現地払い>以下のお支払い方法からお選びいただけます。・現金・クレジットカード決済(VISA、MASTER、AmericanExpress) |
キャンセルに関して |
キャンセル料は特にいただいておりませんが、お客様のご都合によるキャンセル・変更の場合には必ず事前にご連絡ください。
|
別途費用 |
送料(700円~1,000円) |
所要時間(集合〜解散) | 約20分〜 |
---|
予約締め切り | 2日前の21:00まで |
---|
対象年齢 | 3歳〜 |
---|---|
健康状態 | 健康状態による参加の制限はございませんがご心配な症状などがございましたら、申込み時に備考欄にご記載ください。主催者より回答いたします。 |
基本 | 動きやすい服装 |
---|