京都府のお祭り スポット 20選
-
本科日蓮宗石塔寺 花まつり
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- お祭り
お釈迦様の誕生を祝う行事で、京都府の無形文化財「鶏冠井題目踊り」が奉納されます。この踊りは、石塔寺創健者・日像上人がご飯の湯気で空中に南無妙法蓮華経のお題目を描き出し、それを見て喜ぶ村人たちの様子を表現したものと伝えられています。
-
亀岡光秀まつり
京都府 湯の花・丹波・美山
- お祭り
天正年間、丹波亀山城主であった明智光秀公を顕彰するとともに、市民参加の一大イベントとして開催されます。当日は、光秀公武者行列をメインとして、家族で楽しめる多彩な行事も催され、多くの観光客で賑います。開催時間などについては、開催日前に亀岡市観光協会ホームページなどでご確認ください。
-
うぶやの里フェスタinみわ(大原神社例祭)
京都府 綾部・福知山
- お祭り
京都府指定文化財の年1度の例祭です。5月2日の「宵宮」では落語の寄席やビンゴ大会、翌3日の「本祭」では御輿渡御神事・もちまきなどが行われます。4月末から5月3日までは、地元の子供達の作による大雪洞絵画展も開催されます。境内には露店も多数出店し多くの人で賑わいます。
-
生身天満宮春まつり
京都府 湯の花・丹波・美山
- お祭り
数ある天満宮のなかで、唯一道真公存命中からお祀りした日本最古の天満宮です。 御氏子・崇敬者のご家内安全とご多幸を祈願する春季例祭。春祭り限定で「雷除け御神札」が授与される。子供神輿と稚児行列が巡幸し、境内では雷除けぜんざい接待や、献茶席・献花展の開催、伊勢神楽奉納など催しも多彩。前夜の宵宮祭では神秘的な「お宮巡り」の神事が執り行われる。
-
石清水灯燎華
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- お祭り
夜の特別拝観。社殿のライトアップをはじめ、境内一帯の数百基に及ぶ石灯籠や釣灯籠、石畳参道にあかりを灯し、幽玄な世界に包まれます。
-
嵯峨野トロッコ列車(京都府京都市)
京都府 湯の花・丹波・美山
- お祭り
嵯峨野トロッコ列車は、京都の山間部を走行する観光列車です。四季折々の風情が楽しめるこの列車は、トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの7.3キロメートルを約25分で結び、季節によっては山桜や新緑、色とりどりの紅葉、雪景色など、日本の自然の美しさを堪能できます。 列車は木製の席を設けた開放感あふれるデザイン。観光客は五感で四季の移ろいや風の音、鳥のさえずりといった自然の響きを感じ取ることができます。 嵯峨野トロッコ列車では多言語音声ガイドサービスも開始しており、国内外からの観光客に対し京都の魅力や列車の歴史、沿線の観光情報を多言語で提供。海外の観光客にも喜ばれそうです。 各駅では地元のグルメやお土産を楽しめる物販店舗も完備。トロッコ嵯峨駅付近には観光施設も多数あり、列車旅行を満喫した後は周辺観光も満喫できます。 京都訪問の思い出をより一層彩る嵯峨野トロッコ列車。特にピーク時期は混雑が予想されるため、事前購入がオススメです。
-
【2021年縮小開催】祇園祭(京都府京都市)
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- お祭り
約1100年前、疫病の退散祈願をしたのが始まり。約1ヶ月にわたって行われます。祭のクライマックスは、17日と24日の山鉾巡行。いずれも美しいタペストリー、綴織り、西陣織等の美術品で飾られた豪華なものです。※2021年は縮小開催
-
花まつり(釈尊降誕会)
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- お祭り
お釈迦様が誕生された日に、花御堂を置き誕生会の法要を行います。野点の茶席も設けられ、琴の演奏も行われます。高台寺から清水に続く東山の華やぎの一大スポットが終日賑わいます。
-
神輿洗式
京都府 京都駅周辺
- お祭り
祇園祭の神事の一つ。三基の内、神輿一基をかつぎ出し、鴨川の水で神輿を清めます。
-
嵐山もみじ祭
京都府 湯の花・丹波・美山
- お祭り
船遊び絵巻が繰り広げられます。今様歌舞船、能舞台船など多くの船が大堰川に次々と浮かび、河原では数々のイベントが催されます。
-
涅槃会と嵯峨大念仏狂言、お松明式
京都府 湯の花・丹波・美山
- お祭り
涅槃会法要の後、お松明式が行われ、その後本堂前の広場に立てられた松明に点火される。燃え方によって、稲作の豊凶が占われる。当日は、嵯峨大念仏狂言の奉納もある。拝観料は特別に無料。当日は本堂のみ。
-
【2021年開催未定】はねず踊
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- お祭り
境内に設けられた舞台の風流傘のまわりを、花笠をつけ、はねず色(薄紅色の梅の色)の段絞りの小袖を着た少女が小野小町と深草少将に扮し、童べ唄にあわせて踊ります。この地は、古く深草少将が小町のもとへ通いつめた百夜通いのゆかりの地と伝えられています。※2021年開催未定
-
伝統産業の日2021
京都府 大原・鞍馬・貴船
- お祭り
京都市では、春分の日を「伝統産業の日」と定め、この日を中心に京都の伝統産業に触れ親しんでいただく様々なイベントを展開しています。
-
京都アンティークフェア
京都府 京都駅周辺
- お祭り
全国の骨董ファンから好評の京都大骨董祭は、西日本最大の骨董市です。全国から約350店もの出店があり、日本の骨董を始め、西洋アンティークなど、ありとあらゆるお店をまわりながら楽しむことができます。約15万点を出品。
-
追儺式鬼法楽
京都府 河原町・烏丸・大宮周辺
- お祭り
中国から伝来したと伝えられる通称「鬼おどり」が15時から始まり、太鼓、法螺の音を合図に赤鬼、青鬼、黒鬼は足拍子をとって本堂前を3度踊り回る。この鬼たちは邪気払いの法弓と紅白の蓬莱豆と護摩供養によって魔力を失い“福は内、鬼は外”の大声に追われ門外に逃げ去るという伝統の鬼法楽。
-
五大力尊仁王会
京都府 京都駅周辺
- お祭り
「五大力さん」の名で親しまれる醍醐寺最大の行事。当日、金堂での「五大力尊仁王会」法要や、大鏡餅を持ち上げてその力を奉納する「餅上げ力奉納」が行われる。
-
梅花祭
京都府 河原町・烏丸・大宮周辺
- お祭り
2月25日は御祭神菅原道真公の祥月命日にあたり、「梅花祭」と称して厳粛に祭典が執り行われます。豊臣秀吉公が催した「北野大茶湯」の故事に因んだ野点茶会では、上七軒歌舞会の協賛により芸妓・女将さん達の接待が彩りを添えます。境内の梅も見頃となり、多くの人々が参拝に訪れます。
-
八坂神社 節分祭
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- お祭り
八坂神社境内(舞殿)で豆撒きを行います。四花街による舞踊奉納が節分行事に華をそえます。
-
蹴鞠始め
京都府 大原・鞍馬・貴船
- お祭り
平安期の官人そのままの装束で「アリ」「ヤァ」「オウ」のかけ声も雅やかに、いにしえより御所に伝わってきた蹴鞠が一般公開される。
-
【2021年開催中止】通し矢(大的大会)・楊枝のお加持
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- お祭り
大的大会は、三十三間堂の端から端までの約120mを射通す「通し矢」にちなんで、弓道大会が本堂西庭で開催されます。現在は、約半分の60mの遠的を射ります。殊に成人女子の晴着に、たすき掛けの競射は正月の風物詩となっています。楊枝のお加持は、境内が無料開放され参拝者にやなぎの枝で七日間祈祷された法水をかけて無病息災を祈ります。※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2021年は開催中止
京都府のお祭り探し
京都府で体験できるお祭りの店舗一覧です。
アソビュー!は、京都府にてお祭りが体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの京都府でお祭りを体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。