人気のプラン
関西のお祭り ランキング
関西のお祭り スポット 20選
-
伊庭の坂下し祭
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- お祭り
800年以上の歴史を持つ、近江の奇祭の一つ。繖山(キヌガサヤマ)の山腹にある繖峰三神社から麓にある大鳥居まで、三基の神輿を氏子の若衆が引きずり降ろす神事です。全長約500mにおよぶ坂道は断崖絶壁で、途中何箇所かの難所があり、若衆の勇壮な掛け声とともに三基の神輿が降ろされていきます。
-
篠田の花火
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- お祭り
篠田の花火は、国の選択無形民俗文化財の選定を受ける伝統花火です。毎年違った題材の和画絵が用いられます。花火絵の製作には約一ヶ月を要し、板に描かれた線画に沿って硫黄火薬を置き、その上に、硝石やミョウバン、糊、炭などを混ぜ合わせた黒色火薬を置き、乾かしては重ねるという作業を丹精込めて繰り返します。美しく浮かび上がる淡青紫色の花火絵は、私たちの心にしみじみとした感動をもたらします。
-
ケンケト祭り
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- お祭り
民俗芸能の勇壮な踊り。色鮮やかな友禅模様の衣装を身にまとい、太鼓と鉦の囃子にのせて、軽やかな長刀踊りを奉納します。役が多く技を要する装いは、織田信長が水口で戦った時、地元の人たちが従軍当時の鎧を脱いだ格好とも言われ、踊りを囃す音頭から「ケンケト踊り」と言われています。
-
鍋冠まつり
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
日本三奇祭に数えられ、数え年8つの少女8人が、狩衣姿に張子の鍋をかぶって、約300名の行列と共に渡御します。その起因については諸説あり、筑摩神社の祭神が食物の神であったことや、当地の御厨から神前に作物、魚介類などを供えるとともに、特産であった鍋を贖物(罪のあがないとして出す物)としたことが、鍋冠まつりの原初の姿ではないかと考えられています。
-
磯武者行列
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が伊吹山の荒ぶる神と対峙した時に負傷し、都への帰りに病気が重くなり、磯で崩じられたため礒崎神社を建てて祭神として祀りました。日本武尊にあやかって男児は武者姿、女児は稚児姿で巡行するようになりました。
-
千団子祭(三井寺)
滋賀県 大津
- お祭り
三井寺にある護法善神堂での緑日。護法善神堂の秘仏である本尊が開扉され、その供え物として串ざしにした1,000個の団子が供えられるのが最大の特色で、祭名の由来にもなっています。子どもの成長を祈る祭として広く親しまれており、社前の放生池では亀の放生が行われ、子供の安産育成を祈願します。また生育するという意味から、境内には所狭しと植木や盆栽の露店が立ち並び、近県有数の盛大な植木市として賑わいます。
-
青鬼まつり(石山寺)
滋賀県 大津
- お祭り
降魔招福の誓いを立てられた石山寺屈指の学僧 朗澄律師(ろうちょうりっし)の道徳をしのぶお祭り。 朗澄律師は、石山寺に保存されている経典や聖教群の収集や保存・整備に尽力された方の一人で、自分の死後は鬼の姿となってこの聖教類を守護して降魔招福を誓われました。 お祭り当日は、東大門に向かって杉の葉で作られた高さ5mの青鬼像が建てられます。
-
嵯峨野トロッコ列車(京都府京都市)
京都府 湯の花・丹波・美山
- お祭り
嵯峨野トロッコ列車は、京都の山間部を走行する観光列車です。四季折々の風情が楽しめるこの列車は、トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの7.3キロメートルを約25分で結び、季節によっては山桜や新緑、色とりどりの紅葉、雪景色など、日本の自然の美しさを堪能できます。 列車は木製の席を設けた開放感あふれるデザイン。観光客は五感で四季の移ろいや風の音、鳥のさえずりといった自然の響きを感じ取ることができます。 嵯峨野トロッコ列車では多言語音声ガイドサービスも開始しており、国内外からの観光客に対し京都の魅力や列車の歴史、沿線の観光情報を多言語で提供。海外の観光客にも喜ばれそうです。 各駅では地元のグルメやお土産を楽しめる物販店舗も完備。トロッコ嵯峨駅付近には観光施設も多数あり、列車旅行を満喫した後は周辺観光も満喫できます。 京都訪問の思い出をより一層彩る嵯峨野トロッコ列車。特にピーク時期は混雑が予想されるため、事前購入がオススメです。
-
【2022年開催予定】かしく祭
大阪府 大阪駅・梅田駅・福島・淀屋橋・本町
- お祭り
1749年、酒乱のせいで実兄をあやめて死罪となった遊女「かしく」。死して禁酒の守り神とならんと念じた為、禁酒・断酒を願う人々から信仰されている。 祥月命日の毎年3月18日には、法要と芸能奉納が行われる。 ちなみに、2022年の出演者は、桂三語(上方落語)、戸波有香子(地歌演奏)、 花柳旭扇(長唄舞踊)、福井栄一(司会・演目解説)である。 ※感染症をめぐる社会状況によっては、開催中止あるいは当日の入場制限等が行われる場合がございます。ご了承下さい。
-
【2021年縮小開催】祇園祭(京都府京都市)
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- お祭り
約1100年前、疫病の退散祈願をしたのが始まり。約1ヶ月にわたって行われます。祭のクライマックスは、17日と24日の山鉾巡行。いずれも美しいタペストリー、綴織り、西陣織等の美術品で飾られた豪華なものです。※2021年は縮小開催
-
おいでやすマルシェ
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- お祭り
-
アーツ&クラフツ 秋 明石城
兵庫県 神戸・有馬・明石
- お祭り
魅力あふれる様々な「手づくり品」が集まる「手づくり市」です。 プロ、アマチュアを問わず様々な方の作品が集まります。 ぜひ、明石公園で秋の1日をお過ごしください。
-
【2020年中止】第32回加古川マラソン大会
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- お祭り
県立加古川河川敷マラソンコースみなもロード(日本陸連公認コース)を走るフルマラソン(日本陸連公認大会)をはじめ、10km、5km、2kmなどの部門があり、本格的なランナーからファミリーまで参加できる市民マラソン大会。※2019年の参加申し込みは終了しました。
-
信楽陶器まつり
滋賀県 甲賀・信楽
- お祭り
毎年10月の体育の日を含む3連休の3日間 信楽焼の即売を中心に行われ、全国から焼物ファンが集まります。 県立陶芸の森では窯元・メーカーによる信楽陶器総合展、信楽地域市民センター周辺特設会場では「ほんものに出会える3日間」をテーマとして陶器即売会を開催します。また陶器以外にも地元物産販売やご当地グルメのブースも出店します。※2019年度は台風の為中止
-
【2021年開催中止】大津祭(天孫神社)
滋賀県 大津
- お祭り
天孫神社の例祭で、湖国三大祭のひとつ。滋賀県無形民俗文化財に指定されています。スポーツの日の前々日(宵宮)、前日(本祭)に行われます。宵宮は夕刻からはじまり、あたりに祭囃子が聞こえはじめ、狸山をはじめ、源氏山、石橋山など13基の曳山が豪華絢爛なゴブラン織の見送り幕に飾られます。随所で精巧なからくりを演じながら巡行します。これらは近世商業都市として栄えた大津の富と町人の心意気を示すものです。※2021年の開催は中止となりました。
-
【2021年開催中止】びわ湖大花火大会
滋賀県 大津
- お祭り
夏の琵琶湖の風物詩です。大津市の浜大津一帯において、約1万発の花火が打ち上げられます。湖上から打ち上げられる花火は、びわ湖に映えて豪華で美しい花火として、当日は約30万人の観客で賑わいます。※2021年の開催は中止となりました。
-
びわ湖開き
滋賀県 大津
- お祭り
湖上航行の安全祈願と、春の観光シーズンの幕開けを記念して行われるイベントです。
-
秋月祭(石山寺)
滋賀県 大津
- お祭り
秋月祭では、硅灰石や国宝多宝塔などがライトアップされ、約2,000個の灯火が幻想的で幽玄な世界を醸し出します。多宝塔広場の特設ステージでは、源氏物語ひとり物語や様々なジャンルのイベントも開催します。詳しいイベントスケジュールはホームページをご覧ください。
-
太鼓廻し
滋賀県 大津
- お祭り
明王(みょうおういん)院本堂で7月18日夜に行われます。明王院は比叡山の天台修験回峰行の道場で、この日は行者たちの葛川参龍(さんろう)3日目にあたります。相応和尚(そうおうかしょう)(831-918)の修行を表現した太鼓回しは、この行事の主役です。 地元の若者が1人ずつ交代で、直径1.2mもある大太鼓を本堂外陣板の間で、猛烈な勢いでぐるぐる回します。やがて、回転が止まると行者が太鼓に乗り、前力に勢いよく飛び跳ねます。
-
鬼追い式(比叡山延暦寺)
滋賀県 大津
- お祭り
大晦日に行われる、一年を無事に過ごすことができた感謝の祈り「修正会」の一幕。人間の心の悪業の「むさぼり」「怒り」「ねたみ」を表す鬼が舞い、それを修行僧がこらしめ改心させるという祭事です。
関西のお祭り探し
関西で体験できるお祭りの店舗一覧です。
アソビュー!は、関西にてお祭りが体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの関西でお祭りを体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。