関東のパワースポット ランキング
関東のパワースポット スポット 20選
-
戸越八幡神社
東京都 蒲田・大森・羽田周辺
- 神社・仏閣
品川区戸越の住宅街の中にある、緑に囲まれた静かな神社。大永6年に村内の藪清水池水源地で八幡神の神体が出現、そこに京都・石清水八幡宮から分霊を勧請したのが起こりとされ、その後文禄元年に八幡神社を建立、元禄元年に現在地へ移転した。神社創建前にあった草庵が願いが叶う“成就庵”として名高く、人々が「江戸を越え」て成就庵を目指したことが戸越の由来とも。境内は樹高18mのケンポナシや、若衆が力くらべに使った力石(さし石)も。
-
蓮馨寺
埼玉県 川越・さいたま
- 神社・仏閣
埼玉県川越市にある浄土宗の寺院。本尊は、阿弥陀如来。1549年に武蔵国河越城主大道寺政繁の母である蓮馨によって開基。1602年には浄土宗の関東十八檀林の1つとなり、幕府公認の僧侶養成機関として多くの学僧を育てたとされている。安産に霊験があるとされており、毎月8日は縁日となる。呑龍堂の外にはおびんずる様が鎮座し、触ると病気が治ると言われている。
-
竈神社
茨城県 水戸・笠間
- 神社・仏閣
水戸市本町にある神社。七軒町児童公園の南側、備前堀に沿って鎮座しており、コンパクトな境内の中央に立つ樹高10m・幹周り7.3m超の大ケヤキがひときわ目を引く。古くは水戸城内で三宝荒神として祀られたが、元禄3年に徳川光圀により現在の場所へ改められた。竈の神様、「おかまさま」として地元農民の信仰を集め、現在でも火難避けの御利益を求める人や水戸七社の一つとしての参拝がある。祭神は奥津彦命、奥津姫命、中御方命の三柱。
-
大甕神社
茨城県 北茨城・奥久慈・日立
- 神社・仏閣
日立市大みか町にある神社。神社名も町名と同じく「おおみか」と読む。社伝によれば創建は紀元前660年(皇紀元年)まで遡るとされ、当初は大甕山(現在の風神山付近)上に建てられたが元禄8年に水戸藩主・徳川光圀により遷座された。大甕神社の境内にある岩山全体を指して「宿魂石」という呼び名があり、宿魂石の頂上に主神・武葉槌命を祀る本殿が、宿魂石の北西側には地主神の甕星香香背男社がある。境内北側、裏参道の大鳥居も見もの。
-
石浜神社
東京都 上野・浅草・両国
- 神社・仏閣
南千住の隅田川沿いにある神社。奈良時代の神亀元年(724年)の創建で、奥州征討や元寇における戦勝祈願が成就したことから中世以降の崇敬を集める。鎌倉時代から安土桃山時代頃には付近に石浜城も存在した。令和2年には鎮座1300年記念境内整備計画の一環として茶屋の「石濱茶寮〜楽〜」も開店、江戸期にあった境内茶屋でも人気だった豆腐田楽や炭火で焼き上げた団子、焼鳥などを味わうことができる。
-
七社神社
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 神社・仏閣
北区西ケ原にある神社。江戸期には西ヶ原村の鎮守として現在の旧古河庭園、仏宝山無量寺の境内にあったが明治初期の神仏分離により独立、かつて一本杉のあった神明宮の社地へ移転した。渋沢栄一と所縁のある神社として知られ、渋沢の揮毫による社額や寄付により建築された社務所があるほか、庭にあった松が枯れたことを悲しんだ「枯松を祭る文の碑」も置かれている。境内には他に孔子像と孟子像、社殿両脇に「御衣黄」「福禄寿」と名のある八重桜も。
-
穴守稲荷神社
東京都 蒲田・大森・羽田周辺
- 神社・仏閣
口コミ1件
大田区羽田にある稲荷神社。都内を代表する稲荷神社であり、京急電鉄の駅名にも採用されている(穴守稲荷駅)。もとは現在の東京国際空港(羽田空港)に置かれていたことや現在も宗教法人格を有する本務神社として最も羽田空港から近い位置に鎮座することから、航空安全や旅行安全を祈願する神社として名高い。朱色が目を引く千本鳥居を抜けた先には令和2年に新設した穴守の御神砂をいただける奥之宮と稲荷山があり、階段で上ることができる。
-
神武寺
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
神奈川県逗子市にある、行基菩薩によって開山された天台宗の寺院。本堂に該当する薬師堂は敷地内では最も歴史のある1594年建立の建造物で、県指定重要文化財に指定されている。薬師堂には市指定重要文化財の薬師三尊像が安置されている。ほかにも逗子八景に指定された鐘楼堂の鐘や、県指定名木百選であるなんじゃもんじゃの木などの文化財が存在する。JR東逗子駅から山道を経由して徒歩20分。
-
浄妙寺
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
足利義兼を開基、退耕行勇を開山として建設された寺院。鎌倉時代から伝わる「木造退耕禅師坐像」は国の重要文化財としても知られる。また、本堂の裏にある足利尊氏の父・貞氏の墓地も鎌倉市指定有形文化財に登録されている。春は牡丹、秋は紅葉、冬は梅の花が鑑賞できる。境内の喜泉庵という茶室では、別途料金で抹茶と茶菓子を味わえるのも特徴。鎌倉駅から出ている八幡宮方面行きのバスでアクセス可能。
-
英勝寺
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
もと太田道灌の屋敷跡で、鎌倉唯一の尼寺。太田康資の娘で徳川家康の側に仕えたお勝の局(後の英勝院)が、1636年(寛永13)に建立したという。住職は代々水戸家の娘を迎えてきたという。
-
筑土八幡神社
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 神社・仏閣
東京都新宿区筑土八幡町にある神社。嵯峨天皇の時代に付近に住んでいた信仰心の厚かった老人の夢に現われた八幡神のお告げにより祀ったのが起源であると伝えられている由緒ある神社だ。應神天皇・神功皇后・仲哀天皇を御祭神としており、現在でも地域住民をはじめとする多くの人に親しまれている。境内には貴重なものも多く、なかでも、階段状の参道途中にある新宿区内最古の鳥居は新宿区登録有形文化財に指定されている。
-
小石川大神宮
東京都 お茶の水・湯島・九段・後楽園
- 神社・仏閣
伊勢神宮総代の主唱に基づき、昭和41年現在地に創立。 祭神:天照皇大神
-
伝通院
東京都 お茶の水・湯島・九段・後楽園
- 神社・仏閣
慶長8年(1603)徳川家康が生母お大をこの地に葬った。後に堂宇を建立し伝通院となった。境内には、お大の方、千姫(豊臣秀頼妻・2代徳川秀忠の長女)をはじめとして徳川家ゆかりの女性の墓が数多くある。
-
常圓寺
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 神社・仏閣
600年もの歴史ある日蓮宗の寺院。開創年は不明だが、1585年に現在地に移転した。敷地内には、都内有数の規模という本堂をはじめ、祖師堂、鐘楼、書院、墓地、日蓮仏教研究所などの施設が。境内には小石川の伝通院、広尾の光林寺と並んで「江戸三大桜」と呼ばれた大枝垂桜が植わっており、春になると花見をする人々でにぎわう。日蓮仏教研究所で毎月1日と15日に開催される学室月例祭では一般の人も日蓮宗を学べる。
-
松が峰教会
栃木県 宇都宮・さくら
- 神社・仏閣
栃木県宇都宮市にあるカトリック教会。大谷石建築としては現存最大級のロマネスク・リヴァイヴァル建築で、国の登録有形文化財に登録されている。誰でも参加できるミサは毎週開催されており、聖堂や敷地内の見学も可能。結婚式を挙げることができるほか、キリスト教入門の勉強会はオンラインで実施している。
-
最勝寺
埼玉県 飯能
- 神社・仏閣
建久4年(1193)に源頼朝が児玉雲太夫に命じて建立させたと伝えられている。武蔵越生七福神の福禄寿が祀られている。
-
不動院
茨城県 霞ヶ浦・土浦・鹿島・潮来
- 神社・仏閣
関東の天台宗の総本山だった。仁王門に面影をとどめる。
-
長谷観音
茨城県 常総・結城・桜川
- 神社・仏閣
古河公方足利成氏により建立された。古河城の鬼門を守る仏で、歴代古河城主が祈願をこめたところとされている。安産、子育て、虫封じ、開運厄除け、出世観音様と言われて日本三大長谷として親しまれている。
-
真間山弘法寺
千葉県 舞浜・浦安・船橋・幕張
- 神社・仏閣
千葉県市川市にある寺院。日蓮宗の本山で、行基菩薩が一宇を建て、「求法寺」と名づけたことが始まりとされている。境内にある「伏姫桜」は、樹齢400年を超える大樹。参道には約3,000本の桜があり、春には多くの人が花見に訪れる。
-
下野 星宮神社
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・仏閣
807年、地方鎮守の神として磐裂神、根裂神をまつったことが始まりとされる神社。金運や厄除け、方位除けの神として知られる。鳥居に巻かれているしめ縄「へび注連縄」に触れると、運気上昇や金運が授かるとも。大晦日から節分の期間に点灯される行灯大鳥居は星宮神社の新年の風物詩。境内には、人々の悪い夢(厄)などを食べ、良い夢(福)や平和を与える獏の化身「夢福神」の石像、金運上昇や諸願成就をかなえる「あすなろ龍神御柱」などが。
関東のパワースポット探し
関東で体験できるパワースポットの店舗一覧です。
アソビュー!は、関東にてパワースポットが体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの関東でパワースポットを体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。