関東の神社・仏閣 ランキング
関東の神社・仏閣 スポット 20選
-
神武寺
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
神奈川県逗子市にある、行基菩薩によって開山された天台宗の寺院。本堂に該当する薬師堂は敷地内では最も歴史のある1594年建立の建造物で、県指定重要文化財に指定されている。薬師堂には市指定重要文化財の薬師三尊像が安置されている。ほかにも逗子八景に指定された鐘楼堂の鐘や、県指定名木百選であるなんじゃもんじゃの木などの文化財が存在する。JR東逗子駅から山道を経由して徒歩20分。
-
浄妙寺
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
足利義兼を開基、退耕行勇を開山として建設された寺院。鎌倉時代から伝わる「木造退耕禅師坐像」は国の重要文化財としても知られる。また、本堂の裏にある足利尊氏の父・貞氏の墓地も鎌倉市指定有形文化財に登録されている。春は牡丹、秋は紅葉、冬は梅の花が鑑賞できる。境内の喜泉庵という茶室では、別途料金で抹茶と茶菓子を味わえるのも特徴。鎌倉駅から出ている八幡宮方面行きのバスでアクセス可能。
-
英勝寺
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
もと太田道灌の屋敷跡で、鎌倉唯一の尼寺。太田康資の娘で徳川家康の側に仕えたお勝の局(後の英勝院)が、1636年(寛永13)に建立したという。住職は代々水戸家の娘を迎えてきたという。
-
筑土八幡神社
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 神社・仏閣
東京都新宿区筑土八幡町にある神社。嵯峨天皇の時代に付近に住んでいた信仰心の厚かった老人の夢に現われた八幡神のお告げにより祀ったのが起源であると伝えられている由緒ある神社だ。應神天皇・神功皇后・仲哀天皇を御祭神としており、現在でも地域住民をはじめとする多くの人に親しまれている。境内には貴重なものも多く、なかでも、階段状の参道途中にある新宿区内最古の鳥居は新宿区登録有形文化財に指定されている。
-
小石川大神宮
東京都 お茶の水・湯島・九段・後楽園
- 神社・仏閣
伊勢神宮総代の主唱に基づき、昭和41年現在地に創立。 祭神:天照皇大神
-
伝通院
東京都 お茶の水・湯島・九段・後楽園
- 神社・仏閣
慶長8年(1603)徳川家康が生母お大をこの地に葬った。後に堂宇を建立し伝通院となった。境内には、お大の方、千姫(豊臣秀頼妻・2代徳川秀忠の長女)をはじめとして徳川家ゆかりの女性の墓が数多くある。
-
常圓寺
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 神社・仏閣
600年もの歴史ある日蓮宗の寺院。開創年は不明だが、1585年に現在地に移転した。敷地内には、都内有数の規模という本堂をはじめ、祖師堂、鐘楼、書院、墓地、日蓮仏教研究所などの施設が。境内には小石川の伝通院、広尾の光林寺と並んで「江戸三大桜」と呼ばれた大枝垂桜が植わっており、春になると花見をする人々でにぎわう。日蓮仏教研究所で毎月1日と15日に開催される学室月例祭では一般の人も日蓮宗を学べる。
-
松が峰教会
栃木県 宇都宮・さくら
- 神社・仏閣
栃木県宇都宮市にあるカトリック教会。大谷石建築としては現存最大級のロマネスク・リヴァイヴァル建築で、国の登録有形文化財に登録されている。誰でも参加できるミサは毎週開催されており、聖堂や敷地内の見学も可能。結婚式を挙げることができるほか、キリスト教入門の勉強会はオンラインで実施している。
-
最勝寺
埼玉県 飯能
- 神社・仏閣
建久4年(1193)に源頼朝が児玉雲太夫に命じて建立させたと伝えられている。武蔵越生七福神の福禄寿が祀られている。
-
不動院
茨城県 霞ヶ浦・土浦・鹿島・潮来
- 神社・仏閣
関東の天台宗の総本山だった。仁王門に面影をとどめる。
-
長谷観音
茨城県 常総・結城・桜川
- 神社・仏閣
古河公方足利成氏により建立された。古河城の鬼門を守る仏で、歴代古河城主が祈願をこめたところとされている。安産、子育て、虫封じ、開運厄除け、出世観音様と言われて日本三大長谷として親しまれている。
-
真間山弘法寺
千葉県 舞浜・浦安・船橋・幕張
- 神社・仏閣
千葉県市川市にある寺院。日蓮宗の本山で、行基菩薩が一宇を建て、「求法寺」と名づけたことが始まりとされている。境内にある「伏姫桜」は、樹齢400年を超える大樹。参道には約3,000本の桜があり、春には多くの人が花見に訪れる。
-
下野 星宮神社
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・仏閣
807年、地方鎮守の神として磐裂神、根裂神をまつったことが始まりとされる神社。金運や厄除け、方位除けの神として知られる。鳥居に巻かれているしめ縄「へび注連縄」に触れると、運気上昇や金運が授かるとも。大晦日から節分の期間に点灯される行灯大鳥居は星宮神社の新年の風物詩。境内には、人々の悪い夢(厄)などを食べ、良い夢(福)や平和を与える獏の化身「夢福神」の石像、金運上昇や諸願成就をかなえる「あすなろ龍神御柱」などが。
-
二本松寺
茨城県 霞ヶ浦・土浦・鹿島・潮来
- 神社・仏閣
茨城県潮来市堀之内に位置し、平安時代初めに創建されたと伝えられているお寺。境内には、茨城県指定文化財に登録されている「木造薬師如来坐像」、潮来市指定文化財に登録され、美術工芸品としても価値ある「古什器」、 潮来市指定文化財に指定され、1691年に水戸光圀公がお手植えされたといわれている記念樹「二本松寺の槇」など貴重な見どころが点在。特に、敷地内に約100種10,000株が植栽されているあじさいの杜は圧巻。境内の見どころを含めた30~40分の散策コースも整備されている。
-
千勝神社
茨城県 つくば・牛久
- 神社・仏閣
つくば市の最南端、牛久沼の近くに鎮座する神社。西暦502年頃、第25代武烈天皇の時代の創建とされ、当初は筑波山の西方・常陸と下総の国境に置かれたのち、幾度かの鎮座地の変遷を経て昭和39年より現在地に立つ。猿田彦大神(千勝大神)を主祭神とし、「諸願成就の神」として崇められる。拝殿の裏には右手に学問の神といわれる山根彦神を祀る摂社が、左手に八栄根彦神を祀る摂社(祖霊浄魂社)が置かれている。
-
中野神社
神奈川県 相模原
- 神社・仏閣
津久井湖の南、湖を見下ろす山中に鎮座する神社。「津久井中野神社」とも。835年の勧請と伝えられ、当初称されていた諏訪大明神の名は現名称に改称した今も鳥居の扁額などに残されている。出雲国風土記にその名が記され出雲大社の御祭神・大国主命の御子神である御穂須須美命を主祭神に祀り、相殿として豊宇気比売命と栲幡千千姫命の2柱も置く。境内社に八幡神社、八坂神社、厳島神社など。
-
大念寺
茨城県 霞ヶ浦・土浦・鹿島・潮来
- 神社・仏閣
茨城県稲敷市江戸崎にある浄土宗の寺院。天正18年、領主であった蘆名盛重が先祖を弔うために江戸の源誉慶巌を招いて創建した寺だ。境内の面積は約1満1000平方メートルもあり、そのなかには本堂・庫裏・開山堂・地蔵同・大黒堂などの堂宇が並んでいる。なかでも、本堂にある鎌倉時代前期に作られた「阿弥陀如来立像」は、市指定の文化財にも指定されており、鎌倉仏像彫刻の第一人者、快慶風の特徴が見られる貴重なものとなっている。
-
篠原八幡神社
神奈川県 横浜
- 神社・仏閣
神奈川県横浜市にある神社。「日本神社百選」にも選ばれた神社で、新横浜の街並みを一望することができるスポット。テレビドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」のロケ地としても知られており、聖地巡礼として訪れる人も多い。
-
泉神社
茨城県 北茨城・奥久慈・日立
- 神社・仏閣
天速玉姫命を祭神に祀る日立市の神社。紀元前42年の創建とも言われる日立地方最古の神社で、社名のとおり境内に湧泉があり、『常陸国風土記』でも「密筑の里の大井」と記述がある。一帯は「泉が森」の名で県の史跡に指定。こんこんと湧く青緑色の澄んだ泉が見る人を楽しませるほか、常陸国風土記によればかつては「男女会集いて、休い遊び飲み楽し」む交歓の場であったことから、近年では恋愛のパワースポットとしても知られる。
-
薬研堀不動院
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- 神社・仏閣
東日本橋にある寺院。目黒不動(目黒区)・目白不動(豊島区)と共に江戸三大不動として知られる。根来寺の大印僧都が不動尊像を背負って豊臣秀吉の根来攻めを逃れ、隅田川のほとりに堂宇を建立したのがその由緒。明治25年からは真言宗智山派の大本山である川崎大師(「平間寺」。川崎市)の東京別院となっており、寺紋も大本山と同じ「丸に三つ柏」が用いられている。オフィスビル街に佇むこぢんまりとしたお堂に、赤い幟が導く。
関東の神社・仏閣探し
関東で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、関東にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの関東で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。