関西の神社・仏閣 スポット 20選
-
金剛峯寺
和歌山県 高野山
- 神社・仏閣
口コミ 0件
真言宗を開いたことで知られる僧侶・空海(弘法大師)が高野山に建てた寺院。開創1,200年以上の歴史を誇り、「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコ世界文化遺産に登録されている。1593年に建てられた正門や壮大な襖絵は一見の価値あり。お経を書き写す写経や華道教室、自然風景・音・香りに癒される「森林セラピー」などのイベントを数多く実施。秋は赤や黄に色づいた美しい紅葉を楽しめる。
-
吉水神社(書院・重文)
奈良県 吉野・奥吉野
- 神社・仏閣
口コミ 0件
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」のひとつに数えられている神社。7〜8世紀に活躍したとされる修験道の開祖・役行者が修験宗の僧帽として創建した。明治の神仏分離によって"吉水神社"に改名された。境内に建つ書院中庭は、日本最古の書院建築として国指定重要文化財に指定されている。桜の名勝でもあり、山肌を埋め尽くす一目千本(ひとめせんぼん)が圧巻。かつては、武将・豊臣秀吉も総勢5,000人の武士とともに満開の美しい桜を愛でていたのだという。
-
安居院(飛鳥寺)
奈良県 飛鳥・橿原・三輪
- 神社・仏閣
口コミ 0件
飛鳥時代に活躍した政治家・蘇我馬子が建てた日本初の本格的な仏教寺院。法興寺や元興寺とも呼ばれている。創建当時は、五重塔を中心に3つの金堂が配置され、広大な伽藍(がらん)だったという。江戸時代に再建された本堂には、銅造釈迦如来坐像(飛鳥大仏)が安置され、日本で最も古い仏像として国の重要文化財に指定されている。水をかけてお祈りすると願いが叶う「石仏三体」や、1745年に建立された鐘楼など見どころが多い。
-
生田神社
兵庫県 神戸・有馬・明石
- 神社・仏閣
口コミ 0件
兵庫県神戸市にある1,800年以上の歴史がある古社。神戸の地名の由来にもなったといわれる由緒ある神社である。ご祭神は稚日女尊(ワカヒルメノミコト)で、天照大神(アマテラスオオミカミ)の子どもか妹といわれる日の女神様だ。生田神社は縁結びや恋愛成就、安産、健康長寿などにご利益があるとされ、近年はアスリートやアーティストの参拝も多い。神戸の中心市街地に位置し、多くの参拝客で賑わう人気スポットだ。
-
勝尾寺
大阪府 大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)
- 神社・仏閣
口コミ 0件
箕面国定公園内、標高255mの山の上に建つ寺。創建は、727年に善仲・善算の双子兄弟が草庵を構え修業したのが始まり。「勝運の寺」で知られ、源氏や足利氏といった歴代の将軍も参拝に訪れたという。現在は、受験や厄除け、スポーツなどさまざまなシーンにおける”勝つ寺”として信仰されている。「勝ちダルマ」が有名で、境内の至るところに並ぶダルマも見どころのひとつ。例年11月中旬~12月上旬には、木々の葉が美しく紅葉し境内を色鮮やかに彩る。
-
松尾大社
京都府 嵯峨野・嵐山・高雄
- 神社・仏閣
口コミ 0件
京都の有名観光地・嵐山の近くにある大社。「日本第一酒造神」と称され、古くから酒づくりの神様として信仰されている。「亀の井」という湧き水を元水に加えて酒を醸造すると腐らないという言い伝えがあり、各地から酒造業者が酒樽を奉納しにやってくる。4月下旬に咲き誇る3,000本もの山吹も見どころのひとつ。「上古の庭(じょうこのにわ)」「曲水の庭(きょくすいのにわ)」「蓬莱の庭(ほうらいのにわ)」など、さまざまな趣の庭が集まる「松風苑」も有名だ。
-
妙心寺
京都府 湯の花・丹波・美山
- 神社・仏閣
口コミ 0件
京都府花園エリアに位置する日本最大の禅寺。正式名称は「正法山妙心禅寺」。建武4年(1337年)に95代花園天皇の命によって創建された。全国に約3,400寺ある臨済宗妙心寺派の大本山で、広大な敷地には大名や高僧を慕い作られた46もの塔頭寺院(たっちゅうじいん)が並んでいる。重要文化財の「三門」、本尊の釈迦如来(しゃかにょらい)を安置する「仏殿」、初代住職の無相大師を祀る「開山堂」、明智風呂と呼ばれる「浴室」など、数多くの見どころがある。
-
高山寺
京都府 湯の花・丹波・美山
- 神社・仏閣
口コミ 0件
栂尾山の山中に位置し、1206年に華厳宗の僧・明恵上人が再建した寺院。境内は1966年に国の史跡に、1994年には世界文化遺産に登録された。甲・乙・丙・丁の4巻からなる絵巻物『鳥獣人物戯画』をはじめ、坐禅を組む明恵上人を描いた『明恵上人樹上坐禅像』や社中に祀られている「善妙神像」といった国宝・重要文化財が数多く所蔵されている。表参道には正方形の石敷き17枚が並び、例年11月上旬~中旬には真っ赤に色づいた紅葉の絨毯が広がり、芸術的な美しさを醸し出す。
-
東本願寺(お東さん)
京都府 京都駅周辺
- 神社・仏閣
口コミ 0件
京都市下京区常葉町にある寺院。正式名称は真宗本廟(しんしゅうほんびょう)といい、真宗大谷派の本山だ。「お東さん」は愛称。境内には、親鸞聖人の像を安置する「御影堂」(ごえいどう)、京都三大門のひとつ「御影堂門」、阿弥陀如来を安置する「阿弥陀堂」がある。とくに御影堂は、世界最大級の木造建築で広さは圧巻。国の登録有形文化財にも指定されている。僧侶が東本願寺を案内してくれる「東本願寺参拝案内」(参拝ツアー)も随時無料で行われている。
-
西本願寺(お西さん)
京都府 京都駅周辺
- 神社・仏閣
口コミ 0件
世界文化遺産に指定されている寺院。正式名称は「龍谷山本願寺」といい、東本願寺と区別するため地元民からは“お西さん”と呼ばれている。境内には、金碧障壁画や彫刻で装飾された「書院・能舞台」、金閣寺・銀閣寺とともに京都三名閣に数えられる「飛雲閣」など、国宝や重要文化財に指定されている貴重な建築物が見られる。御影堂の廊下には、富士山やもみじといった埋め木があり人気のフォトスポットとなっている。
-
三千院
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 神社・仏閣
口コミ 0件
京都市街北東に位置する大原にある天台宗の寺院で、天台宗三門跡のひとつ。8世紀、最澄の時代に比叡山に建立された円融房に起源を持ち、度重なる移転の後、1871年に現在地に移った。江戸時代初期に作庭された「聚碧園(しゅうへきえん)」「有清園」では、四季折々の美しい花々や紅葉を楽しめる。有清園の中にある往生極楽院(阿弥陀堂)には、国宝の阿弥陀三尊像が安置され、苔むす庭園では「わらべ地蔵(杉村孝作)」にも出合える。
-
清水寺
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- 神社・仏閣
口コミ 0件
西国三十三ヶ所めぐりの第16番札所。「清水の舞台」として知られる舞台造りの本堂は釘を使わず縦横に組まれた柱が見事。舞台の下方に音羽の滝、谷を隔てて安産祈願の子安の塔がある。桜,紅葉の名所でもある。 ※注釈:現在 本堂 檜皮屋根 葺き替え工事の為、本堂全体が素屋根で覆われています。参拝は通常通り可能(2020年春までの予定)
-
鹿苑寺(金閣寺)
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- 神社・仏閣
口コミ 0件
昭和62年(1987)の大修理でいっそう輝きを増し、北山文化の象徴として国内外に知られる名刹。足利義満が応永4年(1397)西園寺家の山荘を譲り受け、義満の死後、鹿苑寺と名付けられた。金閣は舎利殿として立てられた金箔の三層楼閣が鏡湖池に映える。
-
法隆寺
奈良県 飛鳥・橿原・三輪
- 神社・仏閣
口コミ 0件
法隆学問寺とも、斑鳩寺とも称する南都七大寺の一つ。木造建築物では世界最古であり、ユネスコの世界文化遺産に姫路城とともに、日本ではじめて登録された。推古天皇の時代に聖徳太子により建立され、飛鳥時代を始めとする各時代の貴重な建造物や宝物類が広大な境内に存在している。
-
高野山
和歌山県 高野山
- 神社・仏閣
口コミ 0件
約1200年前に弘法大師によって開かれた真言密教の修行道場であり、「総本山金剛峯寺」がある。「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された。標高およそ900mの山の盆地にさまざまなお堂や塔が立ち並び、 仏像や曼陀羅が参拝者を迎える。うっそうと杉の樹の茂る「奥之院」には、太閤秀吉から太平洋戦争の英霊まで、さまざまな人々のお墓が立ち並ぶ。
-
伏見稲荷大社
京都府 京都駅周辺
- 神社・仏閣
口コミ 0件
全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮。創建から1300年の歴史があり、古来から続く「お稲荷さん」信仰の原点といえる場所。重要文化財に指定される本殿には、五社の神様が奉祀されている。五穀豊穣の神様として、稲作・農業・商売繁盛などにご利益がある。境内で最も有名なのは、朱塗りの鳥居が果てしなく続く「千本鳥居」。稲荷大神の使いであるキツネは、境内の至るところで発見できる。絵馬やお守りもキツネをモチーフにしたものが多いのも見どころ。
-
八坂神社
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- 神社・仏閣
口コミ 0件
古くから「祇園さん」と呼ばれ親しまれている八坂神社は、全国の祇園社の総本社。創祀は、斉明天皇2年(656)とされている。京の都に大流行した疫病を鎮めたといわれ、以来、厄除けの社として信仰を集めている。現在でもこの社で執り行われている7月の祇園祭や大晦日のをけら詣りは有名。特にをけら詣りはをけら火を吉兆縄に移して、くるくる回しながら家に持ち帰り、その浄火を火種にしてお雑煮を食べると無病息災が叶うといわれている。
-
北野天満宮
京都府 河原町・烏丸・大宮周辺
- 神社・仏閣
口コミ 0件
学問の神様・菅原道真公を祀る全国におよそ一万二千社御鎮座する天満宮・天神社の総本社。〈天神さん〉毎月25日の縁日には蚤の市や露店約1,000軒が並び、たいへん賑わう。また、この日は境内で神楽舞も行われる。〈神楽〉神楽殿で随時神楽の舞が舞われる。参拝者も自由に見学できる。毎月25日。〈宝物殿〉昭和2年(1927)に和風・洋風をおりまぜた当時としては最高の技術を駆使して建築されたもの。国宝北野天神縁起絵巻(承久本)をはじめ、重文 昌俊弁慶相騎図絵馬(長谷川等伯筆)、菅原道真公愛用と伝えられる松風硯など、千有余
-
東大寺
奈良県 奈良・斑鳩・天理
- 神社・仏閣
口コミ 0件
奈良時代に創建された歴史の深い寺院。「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されている境内のほか、南大門にある鎌倉時代に再建された日本最大の木彫像「金剛力士像(仁王像」など、数多くの国宝建造物が点在。「大仏殿」は世界最大級の木造建築物で、東大寺の本尊である大仏「盧舎那仏座像(るしゃなぶつざぞう)」が安置されている。大仏は像高15mと非常に大きく、神秘的で優しい見た目から「奈良の大仏さま」として親しまれている。大仏殿と美しい木々が水面に映る「大仏池」などの自然景観も魅力だ。
-
教王護国寺(東寺)
京都府 河原町・烏丸・大宮周辺
- 神社・仏閣
口コミ 0件
平安京造営に際し国家鎮護のための官寺(かんじ)として建立され、空海が真言密教の根本道場としたもので、平安時代以来の寺地を守るとともに、14世紀から17世紀の建造物が現存している。講堂には大日如来を中心とした21体の仏像が安置されている。また、五重塔(国宝)は、京都のシンボルにたとえられ、高さは日本最高。〈宝物館〉東寺は密教美術の宝庫で、「伝真言院曼荼羅」をはじめ国宝や重要文化財だけでも約25,000点がある。これらの寺宝のうちから、春秋にテーマを決めて公開している。〈弘法市〉毎月21日には弘法市が開催され
関西の神社・仏閣探し
関西で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、関西にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの関西で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。