関西の神社・仏閣 スポット 20選
-
広田神社
兵庫県 尼崎・宝塚・三田・篠山
- 神社・仏閣
西宮市にある神社。日本最古の国史書『日本書紀』にも登場する歴史あるところ。阪神タイガースの必勝祈願でも知られる。天照大神荒魂を祀っており、勝運合格や安産、立身出世などさまざまなご利益が。5万3千平方メートルの敷地内には約2万株のコバノミツバツツジの群落(兵庫県の天然記念)があり、4月にはつつじまつりを開催。11月の新嘗祭をはじめ、毎月さまざまな行事が行われている。
-
広済寺
兵庫県 尼崎・宝塚・三田・篠山
- 神社・仏閣
江戸時代の人形浄瑠璃や歌舞伎の作家、近松門左衛門の菩提寺として知られる寺。北極星を神格化した妙見宮を祀っている。もともと禅宗の寺院だったものを、18世紀に日蓮宗の寺院として復興開山する際の1人に近松があり、本堂裏の「近松部屋」で著作をしたとされる。墓碑は国指定の史跡。11月の命日前後の休日には「近松祭」が催される。
-
六甲八幡神社
兵庫県 神戸・有馬・明石
- 神社・仏閣
八幡大神や天照大神などを祀っている神社。創紀は諸説あるが、14世紀の『太平記』にはこの社の森も登場する。のちに奈良の春日大社の旧社殿を移して社殿を造った建物が今なお残っており、神戸市指定有形文化財に指定されている。1月18日と19日に開催される厄除大祭では朝から夜まで厄除祈祷が行われ、多くの参拝客でにぎわう。19日の夜には、巫女が神前で沸かしたお湯に祭具を浸し、ふりかける「湯立の神事」が。
-
大阪メモリアルパーク
大阪府 大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)
- 神社・仏閣
昔から霊山として知られ、大阪市街地を眺望できる生駒山稜にある霊園。世界的建築家の安藤忠雄氏が設計監修した。昔緑豊かな敷地内には一般的なお墓のみならず、「究極の癒し」を追求した西洋スタイルのガーデニング墓地や継承・非継承タイプの樹木葬など、個性的なお墓が。さらに、小動物から特大型犬まで受け入れているペット専用永代供養簿もある。
-
御幸森天神宮
大阪府 上本町・天王寺・市内南部
- 神社・仏閣
約1600年の長い歴史がある神社。仁徳天皇による見聞の際の休憩地として「御幸の森」と名付けられ、崩御後に社を建立したことが始まりとされる。『一寸法師』のモデルともいわれる少彦名命も祀られており、医薬や温泉、まじない、酒造の神として信仰されている。境内の日本殿や幣殿などは国の登録有形文化財。ほかにも、稲荷神社や水神さん、神馬など、さまざまなお参りスポットが。
-
龍神総宮社
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 神社・仏閣
京都府宇治市にある、神格最上位の龍神を地上で初めて祀ったという神社。「『太陽神崇拝=龍神信仰』を広め世の安寧、やすらぎの世界実現を目的として」いるという。元日の「迎春式」に始まり、節分祭・星祭り祈願祭、ひな祭り祈願祭、七夕祈願祭、年末感謝例祭などさまざまな祭りが執り行われている。大祭は春、夏冬の3回。
-
吉水神社(書院・重文)
奈良県 吉野・奥吉野
- 神社・仏閣
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」のひとつに数えられている神社。7〜8世紀に活躍したとされる修験道の開祖・役行者が修験宗の僧帽として創建した。明治の神仏分離によって"吉水神社"に改名された。境内に建つ書院中庭は、日本最古の書院建築として国指定重要文化財に指定されている。桜の名勝でもあり、山肌を埋め尽くす一目千本(ひとめせんぼん)が圧巻。かつては、武将・豊臣秀吉も総勢5,000人の武士とともに満開の美しい桜を愛でていたのだという。
-
東大寺二月堂
奈良県 奈良・斑鳩・天理
- 神社・仏閣
天平年間に実忠が創建したと伝えるが、現在の堂は江戸時代の再建。回廊をはり出して立つ懸崖造りの建物。
-
高砂神社
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 神社・仏閣
「高砂や〜この浦舟に帆をあげて」で知られる謡曲「高砂」で名高き神社。境内には結納に欠かせない「尉と姥」の由来である霊松「相生の松」があり、人々の信仰を集めています。
-
神呪寺(甲山大師)
兵庫県 尼崎・宝塚・三田・篠山
- 神社・仏閣
甲山のふもとにあり、天長8年(831)に開かれたといわれる古寺です。境内から市街地を一望でき、ハイキングコースにも名を連ねます。本尊の「如意輪観音坐像」は日本三如意輪の一つで、国指定の重要文化財です。毎年5月18日に公開されます。
-
磐船神社(交野市)
大阪府 大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)
- 神社・仏閣
大阪府の東北部、交野市を南北に流れる天の川の上流にあり、高さ12m、幅12mの船形の巨岩「天磐船(あめのいわふね)」をご神体とする神社です。
-
慈光寺
大阪府 大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)
- 神社・仏閣
役行者ゆかりの古刹で、春と秋の戸開式、戸閉式には、枚岡駅より送迎があります。秋には樹齢200年余りのもみじが境内を彩ります。
-
神峯山寺(かぶさんじ)
大阪府 大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)
- 神社・仏閣
日本で最初に毘沙門天が安置された霊場として、三体の毘沙門天が本尊として祀られています。秋は二十種、三百本の紅葉が鮮やかに色づく名所です。
-
野見神社
大阪府 大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)
- 神社・仏閣
牛頭天王社として祀ったのが起源とされます。
-
金蔵寺
京都府 嵯峨野・嵐山・高雄
- 神社・仏閣
「今昔物語」にも登場する金蔵寺が創建されたのは奈良時代。その後、一時荒廃していたが徳川綱吉の母の寄進によって建物が再興された。小塩山の中腹に開かれた境内には本堂や護摩堂などが建ち、見晴らし台からの眺望は申し分のない素晴らしさ。
-
芦屋神社
兵庫県 尼崎・宝塚・三田・篠山
- 神社・仏閣
兵庫県芦屋市東芦屋町に鎮座している神社。出雲大社を祀っており、祭神である天穂日命(アメノホヒノミコト)は縁結びの神社として古くから地域の人々に親しまれている神社だ。境内に緑があふれていることが特徴的で、原木に近いとされるオガタマの木や樹齢200年~300年と伝わるヤマモモの木、紅葉、芦屋市の市花であるコバノミツバツツジなどが咲き乱れる。古くから天神山とツツジとして名を馳せており、阪神六景の1つにも選ばれたことがある。
-
門戸厄神 東光寺
兵庫県 尼崎・宝塚・三田・篠山
- 神社・仏閣
兵庫県西宮市門戸西町に位置する神社。あらゆる災厄を打ち払うとされる厄神明王が祀られており、厄除け開運祈願・ご祈祷に開催一円から多くの人が足を運ぶスポットだ。境内には主とする6つの堂ををはじめ、法輪杉や延命魂など多数のパワースポットが点在。また、1年を通してさまざまな行事が行なわれており、初詣や1月下旬の厄除け大祭、2月3日星祭、春季厄除け祭、夏季の厄神まつり、秋季の厄除け祭、11月下旬の人形供養などは特に人を集めるものとなっている。
-
百舌鳥八幡宮
大阪府 大阪南部(堺・岸和田・関西空港)
- 神社・仏閣
大阪府堺市にある神社。世界文化遺産である「百舌鳥古墳群」の中に位置する。主神は応神天皇で、日本の第16代天皇「仁徳天皇」を奉斎している歴史ある神社。境内は3万㎡ほどの広さで緑が多く、保存樹に指定されているものも。本殿前にある樹齢約800年のクスの木は府の天然記念物にもなっている。中秋の名月には300年もの伝統がある「月見祭」が行われ、ふとん太鼓が練り歩く。非常に迫力があり、人気。
-
生國魂神社
大阪府 上本町・天王寺・市内南部
- 神社・仏閣
-
坐摩神社
大阪府 大阪城・京橋・市内東部
- 神社・仏閣
大阪府大阪市にある神社。神功皇后の時代に坐摩神を祀ったのが起源とされており、平安中期の法典「延喜式」には、攝津國西成郡の唯一の大社と記載されている。「住居守護の神」「旅行安全の神」「安産の神」として信仰されており、最終の神階は従四位下勲八等。
関西の神社・仏閣探し
関西で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、関西にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの関西で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。