京都府の神社・仏閣 スポット 20選
-
龍神総宮社
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 神社・仏閣
京都府宇治市にある、神格最上位の龍神を地上で初めて祀ったという神社。「『太陽神崇拝=龍神信仰』を広め世の安寧、やすらぎの世界実現を目的として」いるという。元日の「迎春式」に始まり、節分祭・星祭り祈願祭、ひな祭り祈願祭、七夕祈願祭、年末感謝例祭などさまざまな祭りが執り行われている。大祭は春、夏冬の3回。
-
金蔵寺
京都府 嵯峨野・嵐山・高雄
- 神社・仏閣
「今昔物語」にも登場する金蔵寺が創建されたのは奈良時代。その後、一時荒廃していたが徳川綱吉の母の寄進によって建物が再興された。小塩山の中腹に開かれた境内には本堂や護摩堂などが建ち、見晴らし台からの眺望は申し分のない素晴らしさ。
-
清涼寺
京都府 湯の花・丹波・美山
- 神社・仏閣
京都府京都市にある浄土宗の寺院。本尊は釈迦如来。源氏物語光源氏のモデルと言われ、源融縁の地でもある。源融の死後、息子がこの地に栖霞寺を建立したのが起源とされている。境内は散策自由となっており、古刹の雰囲気と嵯峨嵐山の自然を満喫できる。11月下旬には、紅葉したイロハモミジを見ることができる。
-
大報恩寺
京都府 河原町・烏丸・大宮周辺
- 神社・仏閣
京都府京都市にあるお寺。鎌倉初期安貞元年に義空上人が釈迦念仏道場として建立したお寺で、千本釈迦堂とも呼ばれている。京都市最古の建造物として国宝に指定されており、本尊釈迦如来坐像や十大弟子像、六観音像など様々な文化財を展示している。お参りをすると、縁結びや夫婦円満、子授けにご利益があるとされている。
-
上御霊神社
京都府 河原町・烏丸・大宮周辺
- 神社・仏閣
上京区上御霊竪町にある神社。桓武天皇の時代に各地で蔓延していた疫病が御霊の祟りであるとして、延暦13年に早良親王(崇道天皇)の御霊を祀ったことが起こりとされる。文正2年(応仁元年)にこの地で御霊合戦が行われ、これがのちの応仁の乱の前哨戦となったことから「応仁の乱勃発地」の石標も立つ。上御霊神社という社名は下御霊神社(中京区下御霊前町)に対応するもので、宗教法人としての正式名は単に「御靈神社」という。
-
市比賣神社
京都府 京都駅周辺
- 神社・仏閣
河原町五条にある市場守護で名高い神社。桓武天皇の時代に平安京唯一の官営市場(東市・西市)の守護神として現在の西本願寺の地に創建されたことが起こりで、のちの豊臣秀吉の時代に現在地へ移転した。御祭神に祀られている5柱はすべて女神様で、女人守護の神社として女性厄除けに御利益を有することから多くの女性参拝客が訪れる。授与品の「女人お守」や「姫みくじ」、使用済みのカードを祓い清める「カード塚」もユニーク。
-
九頭竜大社
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 神社・仏閣
左京区を大原三千院へ北上する途中、高野川付近に鎮座する神社。人生を幸福に導く慈悲の女神とされる九頭龍弁財天大神より神託を受けたという大西正治朗を開祖に昭和29年に発祥した。本殿を9回まわるユニークな参拝方法「お千度」で有名なほか、9年に一度、数え歳で十の位と一の位を足して10になる(28歳や37歳など)「八方塞がりの年」に祈願する「八方塞がり除け」でも多くの参拝客を集める。
-
大将軍八神社
京都府 河原町・烏丸・大宮周辺
- 神社・仏閣
京都市上京区の神社。794年の平安京遷都の際に桓武天皇が王城鎮護のために陰陽道の考えに基づいて四方に配置した大将軍神社の一つを由来とし、現在は素戔嗚尊を主祭神とする。大将軍は旅行や建築、転居などで方角の吉凶を司る神であることから、現在でも鬼門を恵方に変えるパワースポットとして参拝客から崇敬を集める。境内には平安時代中後期の制作と言われる木造の古神像が合計80体現存しており、重要文化財に指定されている。
-
正伝寺
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- 神社・仏閣
京都市北区にある臨済宗南禅寺派の寺院。文永初期に烏丸今出川で創建したのが起源とされる。本堂には伏見城の御成殿だったものが移築されて立ち、狩野山楽一派の筆と推定される障壁画とともに重要文化財となっている。廊下には伏見城の戦いで自刃した鳥居元忠らの血痕が残った「血天井」も。比叡山を望む京都市指定名勝の「獅子の児渡し庭園」は、その景観美に感銘を受けた歌手デヴィッド・ボウイが出演するCMのロケ地に自ら庭園を要望したほど。
-
粟田神社
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- 神社・仏閣
京都府京都市にある神社。主祭神は厄除け・病除けの神とされるスサノオノミコト・オオナムチノミコトで、旅立ち守護・旅行安全のご利益もあるとされている。境内は見晴らしがよく、叡山から愛宕山まで見渡すことができる。10月に行われる粟田祭が最大の祭礼行事。約1000年もの歴史があり、夜には迫力満点の山車が練り歩くなど見どころ満載で多くの人が訪れる。
-
御髪神社
京都府 湯の花・丹波・美山
- 神社・仏閣
日本国内における理美容業の祖といわれる髪結い職・藤原采女亮政之を祭神として御髪大神と祀る、日本で唯一の髪の神社。政之が支えた小倉山山麓の亀山天皇御陵地の付近に建つ。「髪」ひいては「神」に通ずるものとして、理美容師の国家試験の合格祈願や理美容業の商売繁盛祈願、薄毛・白髪・くせ毛など個人の毛髪の悩みの拠り所としても多くの参拝を集める。境内には髪を納祭する髪塚もあり、その場で髪を切って納めることができる。
-
大豊神社
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 神社・仏閣
京都府京都市左京区の哲学の道近くに位置する神社。仁和3年(887年)、宇多天皇の病気平癒を願い医薬祖神「少彦名命(スクナヒコナノミコト)」をお祀りしたのが始まりとされ、現在本殿には少彦名命、菅原道真公、応神天皇(おうじんてんのう)が祀られている。また、境内の末社・大国社には、古事記の中のネズミが危険な野火から大国主命を危険な野火から救った故事から、“狛ねずみ”が鎮座。他の末社でも“狛鳶(とび)”、“狛猿”、“狛蛇”が参拝客を出迎える。
-
行願寺(革堂)
京都府 河原町・烏丸・大宮周辺
- 神社・仏閣
京都府京都市にある天台宗の寺院。西国観音霊場の第十九番札所として知られる。寛弘元年(西暦1004年)に行円上人により創建され、行円が鹿の革衣を身に着けており革上人と呼ばれたことから、お寺は「革堂」と呼ばれてきた。創建当初は一条通りにあったが、 戦乱や火災で移転を繰り返し、現在の本堂は文化12年(1815年)に再建された。本堂には、8尺(約2.4メートル)の「千手観音像」を安置。本堂と同時に建立された鐘楼は、京都市の有形文化財に指定されている。
-
元慶寺
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- 神社・仏閣
京都府京都市にある天台宗の寺院。868年(貞観10年)に、六歌仙の一人として知られる遍昭僧正により定額寺として創建された。986年(寛和2年)に、第65代花山天皇が退位・出家することとなり、元慶寺で出家し花山法皇と称した。その後,花山法皇が衰退しつつあった西国三十三所観音霊場を復活させたため,元慶寺は西国三十三所番外札所となっている。鍾楼門に収められている梵鐘には、菅原道真が勅命により元慶寺のために詠んだ漢詩が刻まれている。
-
京都大神宮
京都府 京都駅周辺
- 神社・仏閣
京都府京都市の神社。神宮教の京都教会所に由来し、神宮奉斎会京都地方本部として創建。月ごとに変わる御朱印が人気で、プロマイドなどアニメ調の巫女さんグッズも販売されている。おみくじはガチャガチャ形式。神社の前ではおにぎり屋さんが営業しており、参拝後に小腹も満たしてくれる。
-
日向大神宮
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- 神社・仏閣
日向大神宮は、京都市山科区にある京都で最も古い神社の1つ。顕宗天皇の時代、筑紫日向の高千穂の峯の神蹟を移して創建された。開運や厄除け、縁結びの神。「京の伊勢」としても知られ、古くは東海道を旅する人たちが伊勢神宮への代参として参拝した。境内にある巨岩「天の岩戸」の穴を潜り抜けると、心身のけがれが清められて開運や厄除けなどのご利益があるといわれている。
-
佛光寺
京都府 京都駅周辺
- 神社・仏閣
京都市の中心部にある真宗佛光寺派の本山の寺院。浄土真宗の宗祖とされる親鸞が建暦2年に山科で堂宇を建てたものが寺院の由来で、のちの天正14年に豊臣秀吉の懇請により現在地に移転した。寺の名は現在その北に面する通りの名称にも用いられている(仏光寺通)。阿弥陀如来立像を本尊に祀る阿弥陀堂(本堂)は明治37年の再建で、堂の付近にあるお茶所や和合所は民間(D&DEPARTMENT)の手掛ける食堂やショップとなっている。
-
六孫王神社
京都府 河原町・烏丸・大宮周辺
- 神社・仏閣
八条通と東海道新幹線の線路高架との間に挟まれた位置にある神社。清和源氏の始祖・源経基(六孫王大神の別名)を祭神とし、多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)と共に「源氏三神社」の一つとして数えられる。神龍池を囲うようにソメイヨシノやベニシダレザクラが咲く桜の名所として知られるほか、その立地から新幹線と桜を撮影できるスポットとしても人気。池に架かる太鼓橋は鯉が泳いでいることから「恋(鯉)の架け橋」とも。
-
光悦寺
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- 神社・仏閣
江戸初期の文化人・本阿弥光悦の名を冠した北区鷹峯にある日蓮宗の寺院。山号は大虚山。寺は鷹峯三山を望む景勝地に位置し、徳川家康より与えられた付近一帯の土地で光悦が構築した一大芸術村の面影を境内に残す。光悦の没後に一度は荒廃したものの大正期に復興、竹垣(光悦垣)を備えた庭園や複数の茶室が整えられている。茅葺き屋根の鐘楼も特徴的。参道の石畳脇をはじめ紅葉が美しく染まるスポットとしても知られる。
-
宝筐院
京都府 湯の花・丹波・美山
- 神社・仏閣
京都府京都市にある臨済宗の巣立寺院。平安時代に白河天皇が建立したのが始まりとされている。四季折々の風景が楽しめる庭園を目的に訪れる方も多い。緑豊かで夏も涼しく、散歩にもおすすめ。紅葉の名所としても知られ、一面が真っ赤に染まる11月下旬から12月上旬にかけては多くの観光客が訪れる。メディアで紹介されることも多い。
京都府の神社・仏閣探し
京都府で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、京都府にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの京都府で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。