人気のプラン
東海の神社・仏閣 ランキング
東海の神社・仏閣 スポット 20選
-
多度大社(北伊勢大神宮)
三重県 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
- 神社・仏閣
口コミ 0件
愛知・岐阜両県との境、三重県桑名市多度町多度にある神社。主祭神である天津彦根命が伊勢神宮の祭神である天照大神の子であるなど古くから伊勢神宮との結びつきが深く、俗に「北伊勢大神宮」「多度大神宮」とも。多度山を神体山として仰ぎ、また幸せを運んでくるという白馬の伝説から境内には本物の白馬が。馬に関連する行事としては境内手前の急坂で行われる5月例祭での「上げ馬神事」や、秋の流鏑馬祭などがある。
-
尾張富士大宮浅間神社
愛知県 尾張・犬山・小牧
- 神社・仏閣
口コミ 0件
東に入鹿池、西に濃尾平野を見下ろす尾張富士の麓にある神社。元は山頂に鎮座したものが祭祀や参詣に不便であり山麓に遷されたが、現在でも山の中腹に中宮、山頂に奥宮が残る。ご祭神は天照大御神および木花開耶姫命で、子供の守護神であることから「預け子発祥の神社」とも。5月に「預け子大祭」が行われ、人々は虫封じや学業向上、安産や子授けなどを願う。8月には「山の背くらべ」伝説に基づく奇祭「石上げ祭」も。
-
耳神社
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 神社・仏閣
口コミ 0件
岐阜県可児郡御嵩町にある、名前の通り耳の病気に御利益があると伝えられている神社。かつて耳が聞こえなくなった大工がこの神社に耳を治してほしいと参拝したところたちまち治癒したことから、耳神様と呼ばれるようになった。大工は耳のつかえが取れたことにちなんで大工道具である錐を奉納したことから、現在でも願いが叶ったら自分の年齢の数だけ竹の錐を簾のように編んでお供えする習わしがある。県内外から参拝者や見学客が訪れる。
-
横山石神神社
三重県 志摩
- 神社・仏閣
口コミ 0件
三重県志摩市にある神社。伊勢志摩国立公園の景勝地、横山の麓に位置する。「一生のうちに一つは必ず願いごとを叶えてくださる石神さん」として知られ、県内外から多くの参拝者が訪れる。純白の天然石に「病気平癒」「心願成就」「結婚成就」などを朱書きされた「願かけ石」が神社の名物で、参拝者は自分の叶えたい願いごとが書かれた石を選んで持ち帰ることができる。石は2年後にお礼参りで返納すること(郵送でも可)。
-
甘南美寺
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- 神社・仏閣
口コミ 0件
岐阜県山県市の伊自良湖畔に鎮座する、臨済宗妙心寺派の寺院。複雑な八ツ棟造り銅板葺きの本堂正面には馬頭観音が祀られており、奥には千手観音も。山門に向かう途中には滝や弁天様が祀られる美しい池があるほか、境内には樹齢300年の大きなモミの木や県の天然記念物に指定されている幹回り3.2m、高さ20mの樹齢350年を超す大桜も。毎年7月には1000個以上の竹燈籠が設置され、石灯籠とともに火が灯されるイベントが催される。
-
針綱神社
愛知県 尾張・犬山・小牧
- 神社・仏閣
口コミ 0件
愛知県犬山市にある神社。安産、厄除、長寿にご利益があるとされ、全国各地から多くの人が訪れる。拝殿の西側に祀られている白馬は子供の守り神、子育てのご神馬として親しまれ、お供えした豆をいただくと子供の歯ぎしりやひきつけが治ると伝わる。春の例祭「犬山祭」では豪華絢爛な13輌の車山(やま)が次々と曳き出され、「からくり人形」を披露。高さ約8m、3層構造の車山が城下町を練り歩く姿は圧巻で、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている。
-
音無神社
静岡県 伊東・宇佐美・川奈
- 神社・仏閣
口コミ 0件
JR伊東駅近く、市の中央を流れる音無川(松川)の東岸にある古社。音無の森と呼ばれる鎮守の森に囲まれた文字どおり厳かな神社であるが、毎年11月10日に催される“天下の奇祭”「尻つみ祭り」では囃子のリズムに合わせてお尻をぶつけ合う尻相撲大会が開かれ、その光景に会場内が笑い声に包まれる。またNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、八重姫と源頼朝が逢瀬を交わした所縁の地としても神社が紹介された。
-
大瀬神社
静岡県 沼津・三島
- 神社・仏閣
口コミ 0件
静岡県沼津市西浦江梨の大瀬崎の先端にある神社。別名を引手力命神社とも。海の守護神として知られる。古くから駿河湾漁民の信仰の象徴であり、境内には漁民の描いた絵馬や漁船模型も多数奉納されている。さらに神社にある直径100mほどの「神池」は、海に近く海水が入り込みやすいにも関わらず鯉やフナが生息する淡水池であることから霊池とも呼ばれ、伊豆七不思議の一つともされる。JR沼津駅からバスで80分。
-
手力雄神社
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- 神社・仏閣
口コミ 0件
岐阜県岐阜市にある神社。現在の社殿は2008年に新築されたものである。春の大祭は火薬や花火を仕込んだ神輿を裸の男が担ぎ、火の粉を浴びながら境内を練り歩く「火祭」として岐阜県の重要無形民俗文化財に指定されている。同じ岐阜県の各務原市にある那加手力雄神社とは同名であるが直接的な関係はないとされる。当神社までは名鉄手力駅から徒歩5分だが、これも路線名は各務原線というので混同に注意。
-
岩津天満宮
愛知県 三河
- 神社・仏閣
口コミ 0件
愛知県岡崎市にある、菅原道真公が祀られている天満宮。学問の神様として有名な菅原道真にあやかろうと、毎年合格祈願のために多くの人が訪れる。2月から3月にかけて咲く梅の花も見どころで、シーズン中は梅園で400本近くの梅を鑑賞できる。節分祭といった行事があり鬼の姿が見られるほか、豆まきも行われる。境内ではお守りを販売しており、神札やお守に合格鉛筆がついた「合格必勝セット」も扱っている。最寄りは名鉄バスの「岩津天神口」。
-
崇禅寺
岐阜県 恵那・多治見・可児・美濃加茂
- 神社・仏閣
口コミ 0件
岐阜県土岐市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。1354年、初代妻木城主とされる土岐頼重が果山禅師を開山として創建した。室町時代の作風で、規模の大きな萱葺の棟門と立派な鐘楼門がシンボル。境内は妻木城主代々の位牌や墓所があるほか、岐阜県や土岐市指定の文化財も多数保存されている。近隣にある妻木八幡神社とセットで詣るのがお勧め。東海環状自動車道土岐南多治見ICから車で15分。
-
静岡浅間神社
静岡県 静岡・清水
- 神社・仏閣
口コミ 0件
静岡市葵区にある神社で、神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の三社の総称。「おせんげんさん」の通称で親しまれる。古くから駿河国総社として幕府の崇敬を受けて信仰されており、竹千代が元服式を行ったことから江戸時代には特に徳川氏の崇敬を受けた。境内の文化財資料館には家康公ゆかりの品々や今川氏、武田氏の遺品などが展示されている。境内には麓山神社、八千戈神社、少彦名神社、玉鉾神社の四社も鎮座しており、それらを巡る「七社参り」も可能である。
-
金神社
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- 神社・仏閣
口コミ 0件
岐阜県岐阜市金町にある神社。神社名・町名とも「金」と書いて「こがね」と読む。文字どおり、古くから産業繁栄・金運招福・商売繁盛の御神徳がある神社として親しまれてきた。その名にちなみ2015年の塗り替え工事時に金色に染めたという高さ8mの黄金の鳥居はインパクトも満点。朱色の代わりに金泥で御朱印帳に記帳してもらえる月に一度の「Premium 金 Day」も大きな話題となった。岐阜駅から徒歩10分。
-
龍潭寺
静岡県 浜松・浜名湖
- 神社・仏閣
口コミ 0件
龍潭寺は静岡県浜松市にある寺院。井伊家40代の祖霊を祀る菩提寺で、近年では大河ドラマにもなり話題となった井伊直虎ゆかりの地として知られる。本堂、開山堂、御霊屋などの6棟は県指定文化財にも認定されている。敷地内の庭園は小堀遠州の作庭と伝えられ、国指定名勝に認定されるほどで、東海一の名園と呼ばれている。1月〜3月上旬は梅や椿、サザンカ、4月〜5月はツツジやサツキ、6月は紫陽花など四季折々の風景が人気があり、多くの人で賑わう。
-
子安神社
岐阜県 郡上・美濃・関
- 神社・仏閣
口コミ 0件
神功皇后・応神天皇の二柱を奉祀していることから、安産の神として信仰されている神社。女性がまたぐと子宝に授かれるという言い伝えがある「股ぎの石」が子安神社の見どころになっている。拝殿に向かって最初に妻が跨いで、次に夫が跨ぎ、最後に二人で一緒に跨ぐとご利益に授かれると言われてる。毎年9月21日の大祭日には「巫女舞」が行われる。長良川に削られた渓谷も近くにあり、観光や森林浴を兼ねながらの参拝もできる。
-
白浜神社
静岡県 下田・白浜
- 神社・仏閣
口コミ 0件
静岡県下田市にある白浜神社は、古代史料『延喜式』にもその名が記される由緒ある古社。神社の裏手にある浜は美しい白砂で埋め尽くされた白浜海岸があ理、年間30万人近くの海水浴客が訪れる観光スポットの一つとなっている。神社の特徴の一つは、海に突き出た朱色の鳥居である。鳥居に導かれ寺院の境内に入ると樹齢2,000年を数える巨木があり、荘厳な雰囲気を加えている。境内には本殿の他に30近くの境内社があり、中には目の神社もある。
-
定光寺
愛知県 尾張・犬山・小牧
- 神社・仏閣
口コミ 0件
応夢山定光寺は愛知県瀬戸市にある臨済宗の寺院。地蔵菩薩を本尊とし、春には桜、秋には紅葉の名所として親しまれる。創建は1336年(建武3年)とされる。江戸時代に入ると尾張徳川家の庇護を受けた。また、定光寺の東隣には初代藩主徳川義直を祀った源敬公廟がある。廟所には重要文化財に指定された獅子の門や竜の門、唐門、焼香殿、徳川義直の墓所などがあるが、源敬公廟は定光寺ではなく尾張徳川家の個人所有である。
-
毘沙門天
静岡県 御殿場・富士
- 神社・仏閣
口コミ 0件
「毘沙門天」「毘沙門さま」として親しまれる大祭は、妙法寺の境内を舞台に旧暦の1月7日〜9日に開催される。「日本三大だるま市」と呼ばれ、店先には様々なだるまが並ぶ。開運の守護神を祀る場所として有名だ。全国の人がだるまを持って集まり、その年の開運を祈る。だるまへの祈祷やお焚き上げも行っており、普段見ることのできないインパクトのある光景を見ることができる。
-
桃太郎神社
愛知県 尾張・犬山・小牧
- 神社・仏閣
口コミ 0件
国宝犬山城と並ぶ愛知県を代表する定番観光スポット。桃から生まれた桃太郎を「大神実命(オオカムズミノミコト)」であるとして、御祭神として祀っている。神社では珍しい桃型の鳥居をはじめ、おとぎ話・桃太郎の物語を想起させるカラフルな彫刻が20体以上も点在。お婆さんが実際に使ったという洗濯板や、犬・サル・キジ・赤鬼の像もある。桃太郎伝説の資料を数多く保管する宝物館や、桃をモチーフにした限定お守り・魔除けなども見どころ。
-
二見興玉神社
三重県 伊勢・二見
- 神社・仏閣
口コミ 0件
二見浦海岸を望む場所にある海沿いの神社で、伊勢神宮参拝前のお清め場所として知られる観光名所。御祭神は猿田彦大神を祀り、開運・家内安全・交通安全に御利益があるといわれている。神社正面には、大小2つの岩が並び、長さ約35mの大注連縄が掛かる「夫婦岩」を鑑賞できる。春〜夏は夫婦岩の間から昇る朝日、冬は満月が昇る幻想的な景色を楽しめる。夜間は21時までライトアップ。昼間の雰囲気とは一味違う神秘的な夫婦岩を満喫できる。
東海の神社・仏閣探し
東海で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、東海にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの東海で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。