山陰・山陽の神社・仏閣 スポット 20選
-
鷲原八幡宮
島根県 益田・浜田・津和野
- 神社・仏閣
口コミ 0件
鎌倉時代に城の守護神として城山の南西麓、津和野川のほとりに創建された神社。正式な名称は単に「八幡宮」という。境内の流鏑馬馬場は鎌倉の鶴岡八幡宮のものを模したものとされ、流鏑馬の馬場としては日本で唯一現存するもの。県の史跡に指定されており、今でも毎年4月第2日曜日の春の大祭では流鏑馬神事が開催されている。また、境内一帯が鷲原公園として桜や楓、ツツジなどの名所としても親しまれている。
-
隠岐国分寺
島根県 隠岐島
- 神社・仏閣
口コミ 0件
島根県・島後、隠岐の島町池田にある東寺真言宗の寺院。聖武天皇が全国に建立した国分寺の一つ。鎌倉時代末頃に元弘の変で敗れた後醍醐天皇が隠岐の島に島流しにされ、のちに隠岐国分寺を行在所としたとされる。後醍醐天皇行在所跡として国の史跡に指定されているほか、境内には廃仏毀釈により焼失した旧本堂の跡地、後醍醐天皇像を祀る王城鎮護社や山門も。本堂は2007年にも焼失したが、現在は再建されている。
-
洞春寺
山口県 山口・秋芳
- 神社・仏閣
口コミ 0件
山口県山口市にある臨済宗の寺院。毛利元就の菩提寺である。1572年に現在の広島県安芸高田市に創建されたのち、毛利氏とともに広島市、萩市と移り1871年に現在の地、瑠璃光寺の隣に移った。山門は室町時代中期に国清寺の山門として建立されたものと考えられており、四脚門や切妻造が特徴。境内にある花頭窓などが美しい観音堂とともに国の重要文化財に指定されている。座禅体験や住職による案内ツアーも行われている。
-
玉若酢命神社
島根県 隠岐島
- 神社・仏閣
口コミ 0件
島根県隠岐の島町にある神社。隠岐三大神社の一つであり、隠岐の開拓に関わった玉若酢命を主祭神とする。本殿は隠岐造りと呼ばれる工法で屋根は茅葺き、千木、堅魚木の上に雀踊と呼ばれる横木が置かれており、随神門、旧拝殿ともに国指定重要文化財に指定されている。毎年6月には島後三大祭りの一つ「御霊会風流」が行われ、 馬入れ神事や流鏑馬などが行われる。境内には樹齢2000年とも言われる巨木「八百杉」も。
-
弥栄神社
島根県 益田・浜田・津和野
- 神社・仏閣
口コミ 0件
島根県津和野町にある神社。津和野大橋から太皷谷稲成神社に通じる間に鎮座する。毎年7月の祇園祭として奉納される「鷺舞」の舞台として知られ、二羽の鷺に扮し優雅に舞う姿が「津和野弥栄神社の鷺舞」として国の重要無形民俗文化財に指定されている。また毎年6月30日には「輪くぐり神事」が行われ、この日から津和野では浴衣を着るという風習があるなど夏の風物詩としてにぎわい、石見神楽奉納などが行われる。
-
長浜神社
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 神社・仏閣
口コミ 0件
島根半島の西の付け根、妙見山に鎮座する神社。国引きによって出雲の国土を広げた「国引き神話」の八束水臣津野命(やつかみずおみつぬ)が祀られており、その国引きで使った綱が『出雲国風土記』所載の「薗之長濱」、現在の稲佐の浜になったとされる。綱引きの祖であったことから、現在ではスポーツ上達・不動産守護などのご神徳が知られる。トースターで加熱すると絵柄が浮かび上がる炙り出し御朱印もユニーク。JR出雲市駅からバスで15分。
-
雲林寺
山口県 萩・長門
- 神社・仏閣
口コミ 0件
山口県萩市にある寺。“猫寺”として親しまれており、境内には木彫りの猫や招き猫など膨大な数の猫の置き物をはじめ、猫のおみくじやお守り、絵馬などが扱われている。本堂も一般公開されており、広縁中央に置かれた猫の「なで仏」は体を良くしたい部分と同じ場所をなでながらお祈りする。運が良ければ寺の飼い猫や近所の野良猫など本物と会うことができるかも。萩市街地から車で30分。
-
亀山八幡宮
山口県 下関・宇部
- 神社・仏閣
口コミ 0件
山口県下関市にある古社。「関の氏神様」として地元の人々に親しまれている神社で、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、仁徳天皇を祀っている。高さ約12.7mの鳥居は、御影石製鳥居としては日本最大の鳥居とされる。そのほか境内には「日本一のふくの像」もあり、お守りや絵馬も下関の名物ふく(ふぐ)の形をしている。林芙美子文学碑や金子みすゞ詩碑、社名の亀にちなむ御影石製の大亀も。JR下関駅からバスで5分。唐戸市場にも近い。
-
福徳稲荷神社
山口県 下関・宇部
- 神社・仏閣
口コミ 0件
山口県下関市の「犬鳴のお稲荷さん」で親しまれる歴史ある神社。境内から続く赤の千本鳥居が有名。トンネル状になった鳥居をくぐると開運のご利益があると言い伝えられている。大鳥居と青空、厚島(孤留島)が浮かぶ海が一望できる景勝地としても知られる。夕方になると太陽から大鳥居に向かって一本の道が海に浮かび上がる。これは「夕日の道」と呼ばれ、絶景ポイントとして人気を博している。JR湯玉駅から車で5分。
-
大聖院
広島県 広島・宮島
- 神社・仏閣
口コミ 0件
広島県宮島・厳島の総本坊である大聖院(だいしょういん)。弘法大師空海が1200年前に開基した、宮島で最古の歴史を持つ寺院である。厳島神社の裏手にあり、その別当寺として祭祀を司り社僧を統括してきた。そのため厳島神社とセットで参拝するのがお勧め。境内には至るところに小仏像が祀られ、独特の雰囲気を醸し出している。紅葉が見頃となる時期には「もみじ祭り」や紅葉のライトアップなどが行われる。宮島桟橋下船後、徒歩20分。
-
日御碕神社
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 神社・仏閣
口コミ 0件
島根半島西端の日御碕(ひのみさき)に鎮座する古社で、厄除けや縁結びをご利益としている。「昼を守る」伊勢神宮に対して、日御碕神社は「夜を守る」とされ、夕日にちなんだお社である「日沉宮(ひしずみのみや)」が祀られている。社殿は松林の中に佇み、朱色に塗られた桃山時代の面影を残す貴重な神社建築は、竜宮城のような美しさ。貴重な歴史的建造物としても一見の価値がある。また、「御神砂守」という厄払いにご利益のある砂のお守りも人気。
-
須佐神社
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 神社・仏閣
口コミ 0件
島根県出雲市にあるスサノヲノミコトの御魂を祀る神社。社殿の背後にそびえる推定樹齢約1,300年の大杉は、日本一のパワースポットとして人気を博している。良縁、家庭円満、子宝、子孫繁栄などのご利益があるとされ、多くの人々が訪れる人気スポット。「風土記」などで確認されている由緒ある古社であり、本殿は県の文化財にも指定されている。この神社で行われる秋の神事「切明神事(きりあけしんじ )」が夏の風物詩としても知られ、毎年8月15日の午後に行われる一大イベントとして多くの人で賑わう。
-
美保神社
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 神社・仏閣
口コミ 0件
島根県松江市にある国の重要文化財に指定されている神社。全国3,000以上あるえびす様の総本宮であるこの神社は、「海上安全、大漁満足、商売繁昌」にご利益があるとされている。鳥居の前には濡れると青色に変わる「青石畳通り」と呼ばれる石畳が敷き詰められ、郷愁漂う風景が広がる。毎月7日に行われる縁日「七日えびす祭」限定の「金色の鯛守」(数量限定) は大人気のお守り。鳴り物が好きなえびす様にちなみコンサートが開かれており、イベントも楽しめる。
-
八重垣神社
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 神社・仏閣
口コミ 0件
島根県松江市にある縁結びで有名な神社。恋愛成就・夫婦円満・縁結びの最強パワースポットとして知られている。神社裏手にある鏡の池で行う「縁占い」が特に人気。和紙に硬貨を乗せて池に浮かべる占いで、沈むまでの距離と時間で様々な縁を占う。早く沈めば縁が早く、遅く沈めば縁が遅い。近くで沈むと身近な人、遠くで沈むと遠方の人に縁があると伝えられている。境内では縁結びにご利益があるお守りやアイテムも販売。
-
出雲大社
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 神社・仏閣
口コミ 0件
伊勢神宮に並ぶ古社。大國さまとして親しまれる大国主命を奉る。縁結びの神・福の神として親しまれる。1744年に建てられた本殿は、日本で最も古い神社建築の形式である大社造りで、国宝に指定されている。参拝方法が「二拝四拍一拝」と一般の神社と異なる。
-
嚴島神社
広島県 広島・宮島
- 神社・仏閣
口コミ 0件
宮島にある、世界遺産に登録された神社。宗像三女神を祀る。平家一門の信仰を集めた。平安期の寝殿造りを神社建築に応用し長い回廊が特徴的である。市杵島姫命、湍津姫命、田心姫命。全建造物は国宝および重要文化財。瀬戸内海の島を背後に、海の中に立つ朱色の大鳥居や木造建物が建ち並ぶ姿は日本でも珍しい。潮が満ちてくると社殿があたかも海に浮かんだように見え圧巻。
-
吉備津神社
岡山県 岡山・玉野・牛窓
- 神社・仏閣
口コミ 0件
桃太郎物語のもとになった伝説が残る神社。境内には、鬼退治の矢を置いたとされる「矢置岩」や、鬼の首を埋めたといわれる「御竈殿」がある。1425年(応永32年)に再建された本殿は国宝に指定され、全国で唯一吉備津造りの様式で建てられたことで有名。本殿は京都の八坂神社に次ぐ大きさで、出雲大社の約2倍以上の広さを誇る大建築。伝統的な神事「鳴釜神事」は、釜が鳴る音によって吉凶を占うもので、多くの人に親しまれている。
-
千光寺
広島県 福山・尾道
- 神社・仏閣
口コミ 0件
標高140m、大宝山の中腹に位置する。開基は806年。本堂は1686年の建立でこの地方にはめずらしい舞台造りが特徴的。また残したい日本の音風景100選"に選定された「鐘楼」は"お寺のシンボル的な存在だ。寺には聖徳太子の御作と伝えられる「本尊千手観世音菩薩」があり、これは33年に一度開帳される秘仏。寺までは、ロープウェイで行くことも可能。毎晩海上を照らしていたとされる「玉の岩伝説」の玉の石もロープウェイから拝見できる。
-
金持神社
鳥取県 米子・皆生・大山
- 神社・仏閣
口コミ 0件
天之常立尊という、神々の住む天そのものを神格化した神様を御祭神とする、全国でも希少な神社です。金持郷は昔、黄金より勝ると言われた「玉鋼」の産地で、原料の砂鉄が採れる谷を多く持つ郷「金持」と呼ばれるようになったと伝えられています。また、日本で一番景気の良い名字、金持姓のルーツとなった地名もこの地です。
-
大山寺
鳥取県 米子・皆生・大山
- 神社・仏閣
口コミ 0件
鳥取県西伯郡にある天台宗別格本山の寺院。依道という出雲の国玉造りの人が718年に開山した。古くから山岳信仰の修験道として利用され、最盛期には100を超える寺院が存在。敷地内には阿弥陀堂・霊宝閣・下山観音堂・護摩堂・仁王門がある。境内に安置されている「阿弥陀三尊(あみださんぞん)」は、1131年に大仏師良円により作られたもので、三体とも国の重要文化財に指定。霊宝閣には、観音像四躰・鉄製厨子をはじめ貴重な仏像が多数展示されている。
山陰・山陽の神社・仏閣探し
山陰・山陽で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、山陰・山陽にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの山陰・山陽で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。