人気のプラン
東海のパワースポット ランキング
東海のパワースポット スポット 20選
-
せんき薬師
愛知県 尾張・犬山・小牧
- 神社・仏閣
江戸時代に開創した500年もの歴史ある真言密教の祈祷寺院。本尊は、心身の病気平癒に霊験があるという薬師如来。せんき薬師では病気平癒のほか、がん封じや良縁、安産、商売繁盛などさまざまな祈祷、水子供養も行っており、「おせんきさん」の愛称で知られる。四国88カ所霊場の各寺の砂を道内に敷き、そこを順番に沿って踏んでお参りすることで四国遍路と同じ功徳があるという「お砂ふみ」が5月に行われる。
-
結城神社
三重県 津・久居・美杉・松阪
- 神社・仏閣
南朝の臣結城宗広を祀る。しだれ梅で有名。
-
山住神社
静岡県 浜松・浜名湖
- 神社・仏閣
浜松市の水窪町にある神社。標高1,107メートルの山住峠に位置する。709年に伊与国大三島の大山積神社から移転したとされる。お犬様信仰で知られるところで、1572年に武田勢に追われた徳川家康が山住神社に逃げ込んだ際、山全体に山犬の鳴動が広がり、武田勢が退散したという逸話があり、神紋は葵の紋に。荘厳な社や県の天然記念物で樹齢1300年近くの巨大杉などは見もの。
-
弥勒寺
愛知県 知多
- 神社・仏閣
新四国83番札所。
-
大井神社
静岡県 大井川・寸又峡・川根
- 神社・仏閣
弥都波能売命が祀られ3年毎の9月15日には無形文化財の駒の舞が奉納される。火祭りが行われる。
-
大龍寺
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- 神社・仏閣
「だるま観音」として知られるお寺で、境内には約5メートルもある達磨大師坐像が安置され、毎年1月中旬に念願かなって両目を入れ奉納されただるまを供養する「だるま供養」が行なわれます。このほか、戦国時代、斎藤道三や織田信長、豊臣秀吉に仕え美濃三人衆の筆頭に挙げられた「稲葉一鉄」ゆかりの寺で多くの遺品が残されています。ドウダンツツジの名所としても有名で、境内の庭園や裏山には約1,200本のドウダンツツジが植えられており、中には樹齢350年以上の古木もあります。春は小さな白い花が一面に咲き、秋は深紅の紅葉が見事です。毎年春と秋には庭園が一般公開され杉苔とドウダンの庭を楽しむことが出来ます。
-
北條寺
静岡県 中伊豆
- 神社・仏閣
伊豆の国市に位置する、北条氏ゆかりの寺。北条義時が創建したもので、敷地内にある義時山の上に当人と夫人の墓も。静岡県指定文化財の木造観世音菩薩像や木造阿弥陀如来像、牡丹鳥獣文繍帳なども所有する。敷地内には250本近くの蝋梅が植えられており、12月末から2月中旬にかけて「蝋梅祭り」を開催。黄色い花とさわやかな香りを楽しめる。
-
専修寺
三重県 津・久居・美杉・松阪
- 神社・仏閣
浄土真宗十派のうちの一つである真宗高田派の本山に当たる寺院。国内には栃木県真岡市に同派の本寺の寺院(「本寺専修寺」)もあり、対比のため「本山専修寺」、あるいは地名を取り「一身田専修寺」などとも呼ばれる。浄土真宗の最大宗派である西本願寺(京都市下京区)や東本願寺(同)にも劣らない広大な境内を有し、寺の周囲には寺内町が形成されている。「御影堂」と「如来堂」は建造物として三重県初の国宝に指定されている。
-
真宗大谷派 名古屋別院(東別院)
愛知県 名古屋
- 神社・仏閣
東本願寺(京都市下京区)を本山と仰ぐ、真宗大谷派の別院。京都市内における東本願寺・西本願寺(京都市下京区)の対比と同様、その別院が立つ名古屋においても浄土真宗本願寺派の本願寺名古屋別院(通称・西別院)との区別のために便宜上「東別院」と通称される。寺では毎日朝のお勤めや永代経が行われており、誰でも参ることが可能。朝市や縁日、マルシェなども開催されるなど市民にも開かれた寺院として親しまれる。
-
花の窟
三重県 東紀州
- 神社・仏閣
三重県熊野市にある御陵。神々の母であるイザナミノミコトがカグツチノミコトを産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵で、「紀伊山地の霊場と参詣道」は世界遺産に登録されている。日本書紀にも記されている日本最古の神社と言われており、全国から多くの参拝者が訪れる。
-
恋の水神社
愛知県 知多
- 神社・仏閣
愛知県知多郡にある神社。お参りをすれば恋が叶うとされており、若者や女性に人気のスポット。境内から湧き出る恋の水は、聖武天皇の皇后さまの病気を快癒させたという言い伝えもある。平安時代の「桜姫の悲恋物語」の伝説のなかでは、恋人の病に効く水を求めてこの地を訪れた桜姫が水にたどり着けぬままなくなったとされ、哀しいロマンスとして語り継がれている。
-
知立神社
愛知県 三河
- 神社・仏閣
池鯉鮒大明神と呼ばれ、江戸時代東海道三社の一つに加えられた名社。境内に建立されている「多宝塔」は国の重要文化財である。祭礼である知立まつりが、5月2日、3日に行われる。
-
大縣神社(姫ノ宮)
愛知県 尾張・犬山・小牧
- 神社・仏閣
尾張開拓の祖神を祀る古い神社。豊年祭は有名。
-
妙興寺
愛知県 尾張・犬山・小牧
- 神社・仏閣
臨済宗妙心寺派の名刹。境内地は県指定史跡であり、重文・古文書が多い。勅使門(国指定の重文)。
-
笠寺観音(笠覆寺)
愛知県 名古屋
- 神社・仏閣
尾張四観音の一つ。笠寺観音の名で知られる古寺。 玉照姫(たまてるひめ)の伝説が残るお寺。 観音像にお祈りを続け、ある日雨ざらしの観音様に自分がかぶっていた笠をかぶせると、そこを通りかかった京からやってきた青年貴族の藤原兼平に見初められた。京に召され、兼平公と結ばれ、玉照姫と呼ばれることとなった。 笠で覆う寺、即ち笠覆寺と名づけられ、縁結びの観音様として祈願される方が多く訪れています。
-
岩水寺
静岡県 浜松・浜名湖
- 神社・仏閣
行基開基伝承をもつ真言宗の古刹。坂上田村麻呂伝説のある本尊の子安地蔵尊(木造地蔵菩薩立像)は安産・子育てなどで現在も厚い信仰を集めているだけでなく、国の重要文化財に指定されている。秘仏のため通常は非公開。
-
谷汲山 華厳寺
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- 神社・仏閣
日本最古の巡礼路「西国三十三所観音巡礼」の33番札所であり、満願霊場として愛される古刹。重文毘沙門天立像をはじめ戒檀巡りや精進落とし用の青銅製のコイがある。
-
崇福寺
岐阜県 岐阜・大垣・養老
- 神社・仏閣
織田信長・信忠の墓所。道三塚が近い。本堂の天井は岐阜城落城の際の本丸の床板で、黒ずんだ血痕が残る。
-
山宮浅間神社
静岡県 御殿場・富士
- 神社・仏閣
富士宮市山宮に鎮座する、全国にある浅間神社の一つ。同市内にある富士山本宮浅間大社の元宮・山宮(元摂社)に当たり、大同元年に平城天皇の命を受けた坂上田村麻呂が当社から富士山本宮浅間大社へ遷座したと伝わる。境内には本殿に該当する建築物がなく、代わりに富士山を直接遥拝するために造られたとされる遥拝所が残っている。そうした背景から2013年には「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。
-
長楽寺動物霊園
愛知県 名古屋
- 神社・仏閣
長楽寺動物霊園は9世紀に創建された、歴史ある霊園。家族同然だったペットが亡くなった際の葬儀場や納骨堂、礼拝堂、火葬場、納骨堂、合同慰霊碑などを備える。また、存命中のペットの健康を祈る動物健勝祈願祭をはじめ遺品供養祭、動物盂蘭盆大法要など、年間を通してさまざまな祈祷や法要を行っているほか、ペットロスの相談も受け付けている。
東海のパワースポット探し
東海で体験できるパワースポットの店舗一覧です。
アソビュー!は、東海にてパワースポットが体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの東海でパワースポットを体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。