人気のプラン
北海道の乗馬 ランキング
-
ノーザンホースパーク
北海道 洞爺・登別・苫小牧
- テーマパーク
口コミ 2,844件
北海道苫小牧市・新千歳空港より車で約15分の馬のテーマパーク! ノーザンホースパークは、北海道苫小牧市にある馬のテーマパークです。観光馬車や観光引馬といった馬とのふれあい体験をはじめ、日本初のポニーショー、サイクリングやミニスノーモービルといった各種アクティビティなど、北海道の自然を活かした多彩なコンテンツが大集合しています。生息している馬たちは約12種・80頭。引退した競走馬たちも揃っているため、競馬ファンからも人気を集めています。その他、馬の気持ちを学べる博物館、有名競走馬たちの記念品が展示されているホースギャラリーなどもおすすめです。
北海道の乗馬 スポット 20選
-
OK Ranch
北海道 日高・えりも
- ホーストレッキング
馬産地日高町でホーストレッキングを気軽に体験できます。ただ馬に触れ合うだけでなく、より詳しく、より楽しく馬とスキンシップをとりあいながら「人と馬との時間」を味わうことができます。
-
メイプルリーフ
北海道 石狩・空知・千歳
- 乗馬クラブ
-
うらかわ優駿ビレッジ「AERU」
北海道 日高・えりも
- 乗馬 その他
北海道浦河郡浦河町に位置し、1998年に営業が開始された総合保養施設。浦河松と日本中央競馬会が“馬と自然とあふれる里”をテーマにした施設は広大な敷地を持ち、入浴施設・レストラン・ホテル・放牧場・ゴルフ場など多様な施設が併設されている。特に敷地内で馬が暮らしているのが特徴的で、なかにはかつてレースで活躍していた名馬もおり、馬好きや競馬ファンから人気を集めている施設だ。乗馬体験や北海道の自然を体感できるアクティビティが多数そろえられている。
-
ニセコビレッジ(Niseko Vilage)
北海道 ニセコ・ルスツ
- 乗馬 その他
-
大沼流山牧場
北海道 函館・大沼・松前
- 乗馬 その他
-
すずらん乗馬クラブ
北海道 石狩・空知・千歳
- 乗馬クラブ
-
旭川乗馬倶楽部
北海道 旭川・層雲峡
- 乗馬クラブ
-
春香ホースランチ
北海道 小樽・キロロ・積丹
- 乗馬 その他
-
ウエスタンビレッジサホロ
北海道 旭川・層雲峡
- 乗馬 その他
-
春香ホースランチ
北海道 洞爺・登別・苫小牧
- 乗馬 その他
-
ホーストレッキング北海道
北海道 石狩・空知・千歳
- 乗馬 その他
-
K2ステーブル
北海道 ニセコ・ルスツ
- 乗馬 その他
-
あさひかわ乗馬クラブ
北海道 旭川・層雲峡
- 乗馬 その他
-
シャロレー牧場
北海道 函館・大沼・松前
- 乗馬 その他
-
フラノトレッキングサポート遊馬
北海道 富良野・美瑛・トマム
- 乗馬 その他
-
フロンテア乗馬クラブ
北海道 石狩・空知・千歳
- 乗馬 その他
-
ホースガーデン MURANAKA
北海道 石狩・空知・千歳
- 乗馬 その他
-
ほくせい乗馬クラブ
北海道 札幌
- 乗馬 その他
-
マオイホースパーク
北海道 石狩・空知・千歳
- 乗馬 その他
-
モモセライディングファーム
北海道 札幌
- 乗馬 その他
北海道で貴族のたしなみ「乗馬」に挑戦!
北海道で乗馬をするなら国内最大級の遊び・レジャー予約サイト「アソビュー!」におまかせ。手ぶらOK・講師のレクチャー付きのプランが豊富で、小さな子供からお年寄りまで気軽に体験できます。アソビュー!が紹介する乗馬クラブでは、初心者でも安心して楽しめる乗馬体験から、颯爽と自然の中を駆け抜けるホーストレッキングまで、個性豊かなプランをご用意。
■乗馬体験の種類
【1】引馬体験
引馬体験は、馬の上に乗ってゆっくりと敷地内をまわる体験です。スタッフが馬の手綱を持ちスピードと進行方向をコントロールするので、馬が暴れたり急に走り出してしまったりという危険がありません。そのため、小さな子供や、馬に乗ったことがなく不安な方も安心して楽しめます。
【2】ホーストレッキング(外乗)
ホーストレッキングは、馬に乗って自然散策ができるアクティビティです。馬と心を通わせて、海辺や森、草原などを進みます。初心者は馬場で乗り方を教えてもらってから出発。小学生や中学生から体験できるプランも。経験者の方向けには、川を渡ったり、山や谷を越えたりといったワイルドなコースが楽しめるプランがあり、上達する楽しみも味わえます。
■子供も参加できる?
乗馬体験は子供でも参加できます。初めての乗馬にオススメなのは引馬体験。インストラクターの方が馬を引いてくれる体験で、10分~30分程で楽しめます。親子で一緒に乗れるプランもあるので、小さな子供にも人気です。
■乗馬参加時の服装
乗馬体験に参加する際は、スカートなど裾のひらひらとしたものは避け、ジーンズやチノパンのような長ズボンを着用するとよいでしょう。また上半身はポロシャツやトレーナーなど動きやすい服装がオススメです。また、汗をかいたときのためにタオルも必需品。ヘルメットやブーツ、プロテクターなどは基本的にレンタルできるので、必ずしも準備する必要はありません。手綱を握るグローブや軍手は、必要に応じて準備してください。詳しくは参加するプランのレンタル品をチェックしておきましょう。