大町市のハイキング・ウォーキング スポット 8選
-
大姥山トレッキングコース
長野県 安曇野・大町
- ハイキング・ウォーキング
金太郎伝説の山として知られる「大姥山」は、標高1300m。登った人を十分に魅了する里山。大姥神社からの「金時の小径」は尾根を直登、岩場・ クサリ場が連続するスリリングなコース。大姥が住み、金太郎が生まれたといわれる大穴(洞穴)へはぜひ立ち寄りたい。(洞穴と頂上の分岐より約200m) 布川峠からの「大姥の散歩道」は、森林浴を楽しみながら、ふかふかの落ち葉の径を行く尾根道のコース。 お奨めは、「金時の小径」から登り「大姥の散歩道」を回る大姥山一周コース。極端に違うコースにきっと満足するはず。複数で行かれる場合は、あらか じめ車を両コースの入口に置き、下山後にスタート地点の車を回収する方法をお奨め。 ■(できればトレッキング靴) 傾斜のある登山道 ■歩行距離:大姥山本宮登山口から布川峠登山口約4km
-
小熊山トレッキングコース
長野県 安曇野・大町
- ハイキング・ウォーキング
木崎湖と黒沢高原を結ぶトレッキングコースとして、長く親しまれている、林道と登山道を交互に繰り返すコース。 ※木崎湖から登るコースは、林道を1時間程行くと右手に鉄製階段があるのでそこから小熊山山頂に向かう。車で黒沢高原まで行き、鹿島槍スポーツヴィレッジを基点に木崎湖展望まで往復するのもオススメ。鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳が大きく眺められ、また木崎湖を展望できるビューポイン トが各所にあり、景色を楽しみながら歩くことができる。小熊山というだけあって、まれに熊との遭遇もあるので、鈴などの音がでるものを携帯しよう。 ■(できればトレッキング靴) 舗装路と、やや傾斜のある散策 ■歩行距離:信濃木崎〜簗場駅約14.5km 黒沢高原から木崎湖展望地往復の場合は約9km ※イベント有 【小熊山トレッキング】 毎年10月中旬 (問)大町市観光協会0261-22-0190
-
鷹狩山・霊松寺トレッキングコース
長野県 安曇野・大町
- ハイキング・ウォーキング
大町市街を見下ろす高台にあり、北アルプスの展望を気軽に楽しめる大町山岳博物館。さらに展望が広がる鷹狩山山頂を目指す。 博物館に向かって右に散策路入口看板がある。向かって左(付属動物園の前を通る道)へ進む舗装路もあるが、歩いて行くなら落ち葉を踏みしめてゆく「たかがり小径」を選びたい。途中、平らに開けた旧山の子村を横切り、緩やかな斜面を進むと舗装路に出る。林間散策と舗装路横断を繰り返し、山頂付近にはいくつかのコースがある。階段を選ぶと青銅の御神馬が祀られた金毘羅宮へ、舗装路を選ぶと「エコーハウスたかがり」の前にたどりつく。 山頂のベンチや展望台から抜群の展望をゆっくり楽しもう。南は常念岳・蝶ヶ岳、眼前に迫る後立山、北は白馬岳まで。条件がよければ槍ヶ岳の穂先も見える。 鷹狩山は眺望だけでなく貴重植物の宝庫。市民ボランティアグループが施設整備を続けている「鷹狩山展望公園」で植物観察をしながらゆっくり下山開始。 「乗越」から霊松寺を目指す。有名な「オハツキイチョウ」が立ち、みごとな彫刻と茅葺屋根が特徴の山門。紅葉の時期は見学時間をゆっくり取りたいところ。山門前から旧参道を下る。雨の後などは足元に充分気を付けなければいけない箇所もあるので慎重に。「御嶽様」の幟旗が見えてきたら通称「観光道路」に到着。左に折れると山岳博物館への坂道につきあたる。 ■(運動靴・可) 舗装路と、やや傾斜のある散策道 ■歩行距離:山岳博物館より約9km
-
針ノ木自然遊歩道トレッキングコース
長野県 安曇野・大町
- ハイキング・ウォーキング
北アルプスの稜線、信州と富山の分水嶺となる針ノ木峠。その峠の下に日本三大雪渓のひとつ針ノ木雪渓がある。ここでは毎年6月の第1日曜日に「針ノ木岳慎 太郎祭」が行われる。コースは扇沢から雪渓末端まで登るコース。出発点は、立山黒部アルペンルートの要所、トロリーバスの乗り場としてレストラン等の設備 が整った扇沢。自家用車の方はここで駐車して登山道を登る。ブナ林を歩道脇の案内板を参考に森林浴を楽しみながら、1時間ほどで大沢小屋に。日本初の登山 案内組合を創設した百瀬慎太郎のレリーフが小屋入口にあるので探してみよう。雪渓からの雪解け水は水量が多く、トレッキングの途中で沢水に触れてみてもい い。大沢小屋から20分〜40分ほどで、針ノ木雪渓末端だ。 ■(トレッキング靴) 傾斜のある登山道 ■歩行距離:扇沢駅〜針ノ木雪渓(約1850m地点)まで約7km ☆毎年6月の第1日曜日に針ノ木岳慎太郎祭あり
-
湯俣トレッキングコース
長野県 安曇野・大町
- ハイキング・ウォーキング
ロックフィルダムでは日本一の高さを誇る高瀬ダムを出発。ダム湖百選に選ばれた湖畔の管理用車道、さらに高瀬川の流れに沿い木々に囲まれた歩道を2 時間30分ほどで秘湯「湯俣温泉」に。天然記念物の湯俣噴湯丘は水俣川の吊橋を渡り15分ほど行ったとこ ろ。活動中の噴湯丘は珍しく、将来の噴湯丘候補である小さな湯口も見られるかも。自然からの贈物をみんなで大切に見守って行きたいものです。 *晴嵐荘の裏手から真砂岳分岐を結ぶ竹村新道を30分程登ると見晴台がある。眼下に湯俣川・水俣川の美しい渓谷が広がり、晴れた日には遠くに槍ヶ岳も望める。晴嵐荘に泊まって1泊2日で楽しみたいコース。日帰りの場合は名無非難小屋から折り返すのをおすすめします。(注)その他情報欄もご覧下さい。 【湯俣噴湯丘】 湯俣噴湯丘は、平成21年5月10日に白骨温泉の噴湯丘とともに「日本地質百選」に選定 されました。地質百選は日本全体から地質現象のよくわかるところを選び出し、そのユニークさを顕彰し、広く知っていただくことを目的とするものです。 ■(運動靴・可) 未舗装道路とほぼ平坦な散策道 ■歩行距離:高瀬ダムから噴湯丘の往復約21km
-
唐花見湿原
長野県 安曇野・大町
- 自然歩道・自然研究路
長野県自然環境保全地域にも指定されており、秋から冬にかけてミヤマウメモドキの赤い実が美しく彩ります。
-
居谷里湿原
長野県 安曇野・大町
- 自然歩道・自然研究路
県天然記念物に指定されており、四季折々の植物や珍しい生き物が生息しています。 遊歩道が整備されているので、ザゼンソウ・ミズバショウ・リュウキンカなど様々な花を見ながら、気軽に楽しめるトレッキングコースとしても人気があります。
-
宮の森自然園
長野県 安曇野・大町
- 自然歩道・自然研究路
約30分で一周できる木道や小川のほとりには、ザゼンソウやミズバショウが咲きます。小川の清流にはバイカモを見ることもできます。
大町市のハイキング・ウォーキング探し
大町市で体験できるハイキング・ウォーキングの店舗一覧です。
アソビュー!は、大町市にてハイキング・ウォーキングが体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの大町市でハイキング・ウォーキングを体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。