人気のプラン
静岡県の伝統工芸・和雑貨 ランキング
-
熱海陶芸工房doka土火
静岡県 熱海
- 絵付け
- 手びねり・型取り
- 藍染め体験
口コミ 117件
-
熱海藍染工房
静岡県 熱海
- 藍染め体験
口コミ 41件
本格的な藍染めを体験!熱海温泉でオリジナルの絞り染め手ぬぐいを作ろう 「熱海駅」から徒歩約5分、「熱海藍染工房」では今日から使える手ぬぐい絞り染め体験を開催。綿100%の国産手ぬぐいに藍の染料を使って染め上げます。仕上がった手ぬぐいはお宿で使ってみましょう!初めての方やお子さまも楽しんでいただけるよう、スタッフがサポートいたします。旅の思い出にぜひ体験してみてください。
-
修善寺紙谷和紙工房
静岡県 中伊豆
- 紙漉き体験
口コミ 2件
1,000年の歴史を持つ「修善寺紙」学び・作ろう! 伊豆半島の中央に位置する修善寺温泉街。そこから車で5分、上流へ上ったところに我々の工房「紙谷和紙工房」があります。 古くからこの地に伝わる伝統的な和紙「修善寺紙」をつくるこの工房で、他ではできない非日常の和紙漉き体験をしていただけます。 体験内容は、他でよくある「和紙を漉く」ということにとどまりません。 和紙はどういう歴史で今この世に存在することになったのか、和紙はどうやって作られているのか、ということをわかりやすく資料をつかってご説明します。 また、我々の育てる和紙原材料の畑へもご案内します。すぐ近くを流れる桂川、山間に広がる田園風景、美しく鳴く鳥の声や、季節の草花。全てが都会の喧騒を忘れられる、まさに非日常。 “和紙”を通して、自分や世界を見つめ直す、そんなきっかけになる時間を過ごしていただけるはずです。 “修善寺紙”は、平安時代ごろから約1000年の歴史を持つともされ、源頼朝や徳川家康にも使用されたといわれる和紙です。大正時代には生産を中止した過去をもちますが、その後地元住民の熱い想いから復活を遂げ、現在は後継者の舛田が工房で活動をしております
-
蒔絵体験工房 けんさい
静岡県 伊東・宇佐美・川奈
- 伝統工芸・和雑貨 その他
口コミ 7件
本格的な蒔絵体験を実施!歴史深い伝統工芸をお楽しみください 「蒔絵体験工房 けんさい」では、本物の漆を使い蒔絵を施す体験プランをご用意しております。日本古来の文様・季節の花・風物など豊富な図案をお好みで選び、丸皿や箸・トレーなどの器物に蒔絵を施していただけます。絵は転写するだけなので、どなたでも簡単にお楽しみいただけますよ♪お気軽にお越しください。
-
畳の小島
静岡県 御殿場・富士
- 伝統工芸・和雑貨 その他
口コミ 4件
いっぱい材料があります!お好きな柄をご自由にお選びください! 地球でたった一枚!オンリーワンのミニ畳になります! 何枚作っても追加料金はありません いろんな材料がございますので思う存分オリジナルのミニ畳を作ってくださいね い草のランチョンマットプレゼント中!
-
アトリエクレマチス
静岡県 浜松・浜名湖
- 染物体験
- 手作り雑貨 その他
口コミ 1件
良質な染料で染色体験ができます!染色の手軽さと楽しさを是非体験していただきたいと思います。
-
ふじのくに竹王国企業組合
静岡県 浜松・浜名湖
- 竹細工
- いかだ作り
竹の可能性は無限大!竹のさまざまな活用法を発信します 「ふじのくに竹王国企業組合」は、竹を使ったさまざまな体験をすることのできる施設です。夏は浜名湖を活かした水上バンブーコテージや水上竹イカダ体験遊び、秋冬は竹林内での音楽鑑賞会や竹遊び体験、竹を使ったワークショップ等で竹と遊ぶ場を提供し、地域の観光資源に竹を最大限活用しています。ぜひお気軽に体験しに来てくださいね。
-
正藍染 小原屋
静岡県 御殿場・富士
- 藍染め体験
口コミ 4件
日本の伝統工芸「藍染め」について学び、体験も楽しめる工房です 富士山の麓、静岡県御殿場市に位置する文久年間創業の「正藍染め 小原屋」。江戸時代からの染色技法を受け継ぎ、化学薬品を一切使わない人にも自然にも優しい藍染めをご体験いただけます。職人から正藍染めの奥深い話も聞けますよ。JR「御殿場駅」より徒歩約10分。工房には数多くの品物が並ぶショップもあるので、ぜひ覗いてみてください!
-
一条竹の子村
静岡県 南伊豆
- 農業体験・田植え体験
- 伝統工芸・和雑貨 その他
口コミ 1件
-
森のぞうがん美術館
静岡県 伊東・宇佐美・川奈
- 伝統工芸・和雑貨 その他
木の香が薫る「木ぞうがん」の世界をお楽しみください! 「森のぞうがん美術館」では、心なごむ日本の風景、マーケタリー発祥のヨーロッパの風景、かわいい動物たちが登場する作品やテーブルなど多数の作品を展示しています。富士山を望める美しい海や絶景の夕陽、四季の花々もお楽しみいただけますよ。また、家族で楽しめる 「製作体験コーナー」もご用意!ぜひ、お立ち寄りください。
静岡県の伝統工芸・和雑貨 スポット 20選
-
森の武家凧
静岡県 磐田・袋井・掛川
- 伝統工芸・和雑貨 その他
横幅が広く矩形で骨は割竹でつくり4本。
-
浜北の風ぐるま(郷土玩具)
静岡県 浜松・浜名湖
- 伝統工芸・和雑貨 その他
昔、天竜川の堤防を守るために作った蛇篭を作る要領で篭の形に編み,四方に広げた先端に数種の色紙を張りつけたもの。
-
下田脂松細工
静岡県 下田・白浜
- 伝統工芸・和雑貨 その他
天城山中から切り出された黒松を素材として、硯箱・銘々皿・小抽出など指物細工が作られる。
-
修善寺彫松琴
静岡県 中伊豆
- 伝統工芸・和雑貨 その他
孟宗竹やソテツの実に文字や絵を鉄筆彫にする。
-
相良凧
静岡県 焼津・御前崎
- 伝統工芸・和雑貨 その他
徳川時代中期より初の男子出生を祝って作られている相良凧を継承。
-
住吉凧
静岡県 焼津・御前崎
- 伝統工芸・和雑貨 その他
伝統の「住吉凧」を復活。すべて注文生産の手づくり。 住吉凧は、武田軍が戦の際に大井川の対岸への連絡手段とされたのが始まり。
-
志戸呂焼
静岡県 焼津・御前崎
- 伝統工芸・和雑貨 その他
金谷町の「志戸呂焼」は江戸幕府成立以前から「徳川家御用窯」として名声を得ていました。この地に「やきもの」が始められたのは大永4年頃大井川右岸の良質な陶土を求めて、美濃国瀬戸あたりから多くの陶工たちが移り住んでからといわれています。
-
手織り葛布
静岡県 焼津・御前崎
- 伝統工芸・和雑貨 その他
床掛,バッグ,札入,他
-
木の葉皿
静岡県 大井川・寸又峡・川根
- 伝統工芸・和雑貨 その他
ほうの木の葉型をそのまま受皿にしたもの。
-
横須賀凧
静岡県 磐田・袋井・掛川
- 伝統工芸・和雑貨 その他
巴,とんがり,ベッカッコウなど珍形・奇形の凧20種類。本来凧は、大空に揚げて楽しむものですが、近年では観賞用としての人気が高まっています。
-
森町の張子
静岡県 磐田・袋井・掛川
- 伝統工芸・和雑貨 その他
ダルマ,面など。
-
藤枝だるま
静岡県 焼津・御前崎
- 伝統工芸・和雑貨 その他
鮮やかな赤色と8の字ひげが特徴のダルマで、明治の文豪小泉八雲が愛したことで、八雲ダルマの名でも親しまれている。
-
森山焼
静岡県 磐田・袋井・掛川
- 伝統工芸・和雑貨 その他
森山焼は、小堀遠州七窯の流れを汲んでおり、森山焼創始者中村秀吉氏は、今から約100年前に、森山の地を開拓し、静邨氏を志戸呂焼から招き、この陶業を創立した。現在、4軒の窯元があり、県下最大の規模を誇っている。
-
天然石パワーストーンMitsukey
静岡県 中伊豆
- 伝統工芸・和雑貨 その他
-
賎機焼
静岡県 静岡・清水
- 伝統工芸・和雑貨 その他
江戸時代初期の創始といわれ、徳川家康公から賤機焼の称号をもらって御用窯として栄えました。一時廃絶しましたが明治中期に再興されました。以後、改良を重ねながら受け継がれ、市民に愛されてきました。鉄分を含んだ陶土による素朴な味わいの暖かみのある花器・酒器・茶器などが作られています。
-
駿河凧
静岡県 静岡・清水
- 伝統工芸・和雑貨 その他
凧の武者絵は種類が多く、特有の形を伝え、俗に「駿河いか凧」と呼ばれる。
-
駿河塗下駄
静岡県 静岡・清水
- 伝統工芸・和雑貨 その他
江戸時代、静岡は東海道の中心として各地の流行がそのまま伝わり、履物もいろいろな履物が作られていました。 塗下駄は、明治時代に本間久次郎氏により漆塗りの下駄が考案され、 また大正時代に輸出漆器より転換した職人たちにより、さまざまな創意工夫がなされて発展を遂げました。そして高級塗下駄といえば静岡といわれるほどの最盛期を迎え、全国各地の履物問屋へ出荷され 、現在も全国1位の座にあります。 一方、張下駄は、明治時代に下駄の表面に桐の柾経木を張ったものが作られたのが始まりと言われています。現在、布・和紙などの様々な素材を張り分けや型抜きなど多様な技法を駆使して、個性的な下駄を作り続けています。 塗下駄・張下駄ともに、戦後 の生活様式の洋風化に伴い需要も減少し、実用的な中にも趣味性の強い商品となっていますが、伝統を受け継ぎながら品質の向上に努力しています。
-
駿河蒔絵
静岡県 静岡・清水
- 伝統工芸・和雑貨 その他
駿河蒔絵の始まりは、文政11年(1828年)に駿府に住む漆塗師中川専蔵が蒔絵技術を修得し、漆器にとり入れたのがきっかけであるといわれています。 この時から、現在見られるような花鳥草木が描かれてきました。 蒔絵は、漆面に金・銀・錫粉をまきつけたり、卵殻や貝を貼って加飾します。 静岡の蒔絵は、絢爛な消粉蒔絵を得意とし、デザインの斬新さと変り塗の多様さが相まって、特色ある漆器産地として静岡の名を高める源となっています。 この蒔絵技術を用いた製品には、硯箱・盆・文庫・宝石箱・かんざしなどがあります。
-
駿府匠宿
静岡県 静岡・清水
- 伝統工芸・和雑貨 その他
静岡市の伝統産業と歴史を中心に「創る・遊ぶ・学ぶ・触れる・観る・味わう」をテーマに幅広い年令層の方々に体験していただける施設です。体験コースでは、竹千筋・指物・漆器・和染等をお楽しみいただけます。
-
駿河竹千筋細工
静岡県 静岡・清水
- 伝統工芸・和雑貨 その他
静岡は、昔から周辺に良質の竹を産出し、「駿河細工」と称され、竹製品が親しまれてきました。 天保年間に岡崎の藩士である菅沼一我が静岡に立ち寄り、現在の駿河竹千筋細工の技術・技法が伝えられました。その後、竹千筋細工の花器・虫篭などが作られ街道を行き交う旅人に売られていました。 駿河竹千筋細工は、一般的な平ヒゴを編む技法と異なり、丸ヒゴを組んで作る技法が特徴で繊細優美な製品に仕上げます。花器・菓子器・盆・行灯などが作られています。 また、昭和51年に静岡県で初めて通産大臣(現 経済産業大臣)から国の伝統的工芸品に指定されています。
日本のこころ。静岡で伝統工芸を体験しよう
静岡の伝統工芸体験や和雑貨作りを体験するなら、アソビュー!におまかせ!静岡の伝統工芸・和雑貨作り体験を、料金の安い順・人気順・種類別・口コミ情報などで比較・予約できます。陶芸や染め物、織物、和紙、木工など、地域の歴史や人々の技を感じられる伝統工芸を楽しみましょう。
■伝統工芸とは?
伝統工芸とは、技術や原材料が100年以上にわたり受け継がれており、かつ、日常生活で使用されていて、職人による手工業であり、特定の地域において産業として成り立っている工芸のことです。そのような多くの条件をクリアした伝統工芸品にふれて、実際に作品を作ってみることで、その土地ならではの歴史や文化を感じられます。
■伝統工芸の種類
日本国内で伝統工芸品に指定されているものは、2015年現在で約222品目あります。伝統工芸は、日本全国のさまざまな地域に存在しますが、意外にも一番指定品目数が多いのは東京都。とくに江戸切子(えどきりこ)や江戸硝子(えどがらす)など、ガラスを用いた伝統工芸品は見た目の繊細な美しさから、女性や外国人にも人気です。その他にも、織物や染め物、木工品、陶器など、その土地の風土や人が育んだ、その土地ならではの工芸品があります。