甲信越の山岳 スポット 20選
-
碓氷峠
長野県 軽井沢・佐久・小諸
- 山岳
口コミ 0件
群馬県安中市と長野県北佐久郡軽井沢町を隔てる県境付近にある峠。日本国内における代表的な「片峠」で、群馬県側(安中市松井田町横川)の碓氷関所付近にあるJR横川駅と長野県側・JR軽井沢駅では標高差553mに及ぶのに対し、軽井沢以西は900m台の平坦な地点が続く。国道18号旧道が走っており、全長約11kmの区間に大小184のカーブが続く。のちに碓氷バイパスや上信越自動車道が開通するまでは東京方面と軽井沢を結ぶ幹線だった。
-
千畳敷カール
長野県 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神
- 山岳
口コミ 0件
2万年前、氷河期の氷で削り取られたお椀型の地形をカール(圏谷)といい、長野県の駒ヶ根市と宮田村に跨る中央アルプス・宝剣岳に「濃ヶ池カール」や「三の沢カール群」と共に位置するカールの一つ。畳を1000畳敷いたほどの広さがあることからその名で呼ばれたとされる。夏場に一面に花を咲かせるなど高山植物の宝庫で、また秋には山肌が黄金色に輝き、冬には純白の雪景色。カール内は1時間弱で周回出来る遊歩道も設置されている。
-
長峰山
長野県 安曇野・大町
- 山岳
口コミ 0件
長野県安曇野市明科にある山で、標高は933.4m。安曇野の風景と北アルプスを一望でき、桜の季節になると多くの登山客で賑わう。犀川、穂高川、高瀬川の3本の川が合流する様子や白鳥が飛来する御宝田遊水池を望むこともできる。山頂には全方位を展望する休憩展望台があり、星空や夜景、朝焼けや夕焼けなどさまざまな景色を楽しむ景勝スポットとしても人気。川端康成が井上靖、東山魁夷を誘い登頂、「残したい静けさ美しさ」と絶賛した地でもある。
-
有明山
長野県 安曇野・大町
- 山岳
口コミ 0件
飛騨山脈にある標高2,268mの山。長野県安曇野市と同松川村に跨る。その山容から地元では有明富士(信濃富士・安曇富士)とも呼ばれる、いわゆる郷土富士である。森林限界帯がないため、北アルプスの一部でありながら冬場でも山全体が雪に覆われることが少ないという特徴をもつ。古くは山岳信仰対象の山で、山麓に有明山神社が置かれている。原生林ではニホンリスやニホンシカなどが見られる。お隣、燕岳の登山口と共用の駐車場もあり。
-
白馬大池
長野県 白馬・小谷
- 山岳
口コミ 0件
長野県・乗鞍岳山頂を下ると見える、標高2,379mの「天上の池」。青々とした北アルプスの雪どけ水を湛え、周辺にチングルマやハクサンコザクラ、イワギキョウ等の花が群生する絶景を見ることができる。池の中に魚はいないとされるが、クロサンショウウオが生息している。現地までは栂池自然園手前から登山道に入り、片道約3時間のトレッキング。到着までも天狗原の広々とした湿原を通り、森林帯の岩登りを越えるなど、雄大な自然を楽しめる。
-
大天井岳
長野県 安曇野・大町
- 山岳
口コミ 0件
長野県・飛騨山脈のうち常念山脈につながる分岐にある山で、常念山脈の最高峰。北アルプスの大パノラマを臨むことができ、槍・穂高をはじめ、燕岳からの表銀座縦走路、鷲羽岳や烏帽子岳の裏銀座縦走路まで一望できる。山小屋から10分で山頂に行けるため、朝日や夕日に染まる北アルプスを堪能できるのも魅力。またコマクサなどの高山植物やライチョウも見ることができる。登山口まで長野自動車道安曇野ICから車で60分。
-
大弛峠
長野県 八ヶ岳・富士見・原村・野辺山・小海
- 山岳
口コミ 0件
長野県と山梨県の県境にある自然豊かな峠。標高約2,400mの林道が続くため、ドライブやツーリングの場所としても人気を集めている。大弛峠からは金峰山や甲武信ヶ岳などの登山が最短でできるため、登山者も多く訪れる。30台分の駐車場やトイレ、食事と宿泊ができる山小屋が完備されている。アクセスは長野側の場合は川上村の県道68号から、山梨側の場合は須玉ICから車で進んでいく。
-
戸隠山
長野県 長野・戸隠・小布施
- 山岳
口コミ 0件
長野県の戸隠連峰の中心に位置する山で、標高は1,904m。日本誕生の神話とともにあり、天照大神が天ノ岩戸にお隠れになったとき、手力雄命が力いっぱい投げ飛ばした岩が飛んできてできたのが戸隠山とされている。奥社、中社、宝光社の3つの神社が森に包まれて鎮座し、その背後にある突き出た岩屏風は、神話の舞台にふさわしいたたずまいを見せる。登山家に人気で、戸隠神社奥社社務所の横に登山道入り口がある。
-
黒姫山
長野県 斑尾・飯山・信濃町・黒姫
- 山岳
口コミ 0件
長野県北部の信濃町にある標高2053mの成層火山。北信五岳の一つ。円錐型の美しい姿から、いわゆる郷土富士として信濃富士とも呼ばれる。長野県北信地方に民話として伝わる悲話「黒姫伝説」が山名の由来。野尻湖のある東山麓は黒姫高原として観光地化しており、冬季には黒姫高原スノーパークでスキーやスノーボードが楽しめる。また登山ルートも複数開設されている。しなの鉄道黒姫駅より西6.3kmに位置する。
-
黒斑山
長野県 軽井沢・佐久・小諸
- 山岳
口コミ 0件
群馬県嬬恋村と長野県小諸市に跨る黒斑山(くろふやま)。浅間山の第一外輪山の最高峰であり、標高は2404m。山頂からの浅間山の眺望が良く、特に茶色い浅間山が雪を被った様子がまるで粉砂糖を掛けたガトーショコラのように見えることから、冬登山で人気がある。眼下には湯の平高原も広がる。浅間山の火山活動状況によっては黒斑山の入山も規制される場合があるため注意。新宿から登山口となる高峰高原方面への直通高速バスが運行している。
-
爺ヶ岳
長野県 安曇野・大町
- 山岳
口コミ 0件
富山県中新川郡立山町と長野県大町市にまたがる後立山連峰の南部にある山。標高は2,670m。三百名山と花の百名山の一つ。爺ヶ岳の山名は、南峰と中央峰との間、白沢の上部で雪解けの山肌が種子蒔き爺さんのように見えることから名付けられた。高山植物が豊富で、夏は森林限界を越えた稜線付近でチングルマやコバイケイソウをはじめとした花々が咲き乱れる。冬場から初夏は雪に覆われているため、7月~10月中旬ごろが見頃で特に人気。
-
苗場山
長野県 野沢・木島平・秋山郷
- 山岳
口コミ 0件
苗場山は新潟と長野の県境に位置する成層火山で、上信越高原国立公園にある。標高2,145m。日本百名山、および花の百名山に選ばれいる。山頂付近には湿地帯が広がっており、高山植物の群落を見ることができる。昔から「稲作の神様」として人々に親しまれてきた山で、頂上には伊米神社がある。冬になると苗場スキー場がオープンし、多くの人で賑わう。毎年夏に開催される日本最大ロックフェス「フジロックフェスティバル」の会場としても有名なスポット。
-
四阿山
長野県 上田・別所・鹿教湯
- 山岳
口コミ 0件
四阿山は長野県と群馬県の県境にある山。吾妻山(あづまやま)ともいい、どこから見ても山の形が屋根の棟に似ているのが名前の由来。古事記によれば、日本武尊が東征から戻って信濃に入る峠に立ったとき「あずまはや」と叫んで弟橘(おとたちばな)姫を偲んだというのが「嬬恋村(つまごいむら)」の名の由来でもある。標高は2,354m。登山コースは複数あり、初心者から上級者まで楽しめる。国の天然記念物「的岩」に立ち寄れる鳥居峠駐車場から登るコースが特に人気。
-
栂池自然園
長野県 白馬・小谷
- 山岳
口コミ 0件
栂池自然園は長野県北安曇郡小谷村に所在する自然公園。中部山岳国立公園を構成する公園の一つである。日本でも有数の高層湿原であり、約5.5kmにわたり整備された遊歩道ではミズバショウの大群落、シラネアオイ、チングルマ、ニッコウキスゲなど様々な動植物を観察することができる。晴れた日には白馬三山を中心とする山々を望むことができる。標高は1,900mで所要時間は3時間30分~4時間ほど。
-
三頭山
山梨県 大月・都留
- 山岳
口コミ 0件
山梨県と東京都の県境にあり、山頂付近にはブナやミズナラなどの自然林が生息している。山頂からは大菩薩連嶺や富士山のほか、道志山塊などが眺められる。東京都の「都民の森」や山梨県の鶴峠から登山を開始することができる。標高は1,531m。急な斜面も時折あるものの、登山道はしっかりと整備されているため初心者でもトレッキングにチャレンジできる。日本三百名山や山梨百名山にも選定されている。
-
黒岳
山梨県 石和・勝沼・塩山
- 山岳
口コミ 0件
黒岳は山梨県笛吹市内最高峰で山梨百名山のひとつである。標高は1,793m。どっしりとしたその姿が黒く見えることから「黒岳」という名前がついた。山頂からは富士山と河口湖が一望でき、絶景スポットとして有名。多くの写真家が富士山の写真を撮影しに訪れる。五合目まではロープウェー、七合目まではリフトを利用することができるので、気軽に訪れることができるのも魅力的。近くにはスキー場もあり、シーズンにはスキーやスノーボードを楽しむこともできる。
-
雨飾山
長野県 白馬・小谷
- 山岳
口コミ 0件
雨飾山は新潟県と長野県にまたがる日本百名山の一つ。標高は1,963mで、「猫の耳」と呼ばれる二つの山頂をもつのが特徴。名前の由来は山頂で祭壇を祀って雨乞いの祈願をしたことから。傾斜もあり岩場も多く、登山初心者には少しきつく、中級者向け。また山頂からは駒ケ岳や鋸岳などアルプスの山々を見渡すことができる。四季折々の草花や、紅葉が美しいことから、特に紅葉シーズンに混み合う。付近には温泉もあり大変人気。
-
鹿島槍ヶ岳
長野県 安曇野・大町
- 山岳
口コミ 0件
鹿島槍ヶ岳は富山県と長野県の県境にある標高2,889mの山。南北2つの峰を持ち、吊尾根と呼ばれるなだらかな稜線で結ばれている。北峰と南峰の標高がほぼ同じで、2つの耳が並んで見える双耳峰としても知られる。後立山連峰の中央に位置し、最も目立つ存在であることから後立山の盟主と位置づけられる。日本では数少ない氷河の現存する山でもある。日帰りは困難なため、時間に余裕をもって登山計画を立てることが必要。
-
蝶ヶ岳
長野県 安曇野・大町
- 山岳
口コミ 0件
蝶ヶ岳は長野県安曇野市にある標高2,677mの山。周囲の山々に比べ起伏が少ないことから、北アルプスの中でも入門者向けの山と位置づけられる。蝶ヶ岳の名は山頂南側に蝶の形をした雪形がみられることに由来。蝶ヶ岳の山頂から西に穂高連峰、北西に槍ヶ岳を見ることができる。日帰りの登山も可能だが、山頂手前の蝶ヶ岳ヒュッテで一泊するのが無難。ヒュッテでは手作り味噌を使った料理などを食べることができる。
-
常念岳
長野県 安曇野・大町
- 山岳
口コミ 0件
常念岳は長野県安曇野市にある山で、日本百名山の一つ。ピラミッド型の端正な山容はひときわ目を引く。常念岳の一番の魅力は抜群の眺望である。山頂からは槍ヶ岳や穂高連峰といった北アルプスの名峰を見渡せる。鎖場や梯子場などの難所がなく、初心者でも挑戦可能な山である。森林限界を超える場所ではライチョウや高山蝶など珍しい生き物にも出会えるが、天気の急変に注意が必要。
甲信越の山岳探し
甲信越で体験できる山岳の店舗一覧です。
アソビュー!は、甲信越にて山岳が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの甲信越で山岳を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。