甲信越の湖沼 スポット 20選
-
蓼科湖
長野県 蓼科・白樺湖・車山・女神湖・姫木平
- 湖沼
古くから保養地と知られた蓼科温泉にある湖。ゆっくりと散歩を楽しむには最適なロケーションです。
-
瓢湖
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 湖沼
「白鳥の渡来地」として国の天然記念物に指定されている「瓢湖」は江戸時代に造られた用水地です。 瓢湖は故吉川重三郎氏が日本で初めて野生の白鳥の餌付けに成功したことで、注目を浴びました。平成20年にはラムサール条約登録湿地となり、水鳥の生育地が大切に守られています。 白鳥は毎年10月上旬から3月下旬まで滞在します。11月下旬頃のピーク時には5,000羽〜6,000羽の白鳥が飛来します。白鳥の種類はコハクチョウ、オオハクチョウ、コブハクチョウです。「瓢湖 水鳥のエサ」を購入すれば、餌付けをすることもできます。 白鳥を見るなら早朝か夕方がおすすめです。湖畔では、瓢湖観察舎を開設していますので、あたたかいところで白鳥見学することが可能です。 春になると薄いピンク色をしたソメイヨシノがぐるりと湖畔を囲み、色鮮やかな黄色のレンギョウの花が咲き誇ります。毎年、何羽か瓢湖に残る白鳥がおり、桜をバックにカモたちとゆったりと泳ぐ姿がとても美しいです。 初夏にはあやめまつりもあり「瓢湖水きん公園」として四季を通じて楽しめる場所です。 【桜】 ●桜の本数:染井吉野200本 ●ライトアップ期間:2019年4月5日〜4月16日 ●ライトアップ時間:18時30分〜21時 【白鳥】 ●白鳥の種類:コハクチョウ、オオハクチョウ、コブハクチョウ ●最大飛来数:約5,000羽 ●エサやり:可
-
御宝田遊水池
長野県 安曇野・大町
- 湖沼
長野県安曇野市を流れる犀川の河畔、犀川橋近くにある遊水池。犀川橋の南詰から堤防道路を走った先に自然体験交流センター「せせらぎ」とマレットゴルフ場があり、その河川側に位置する。付近にある犀川白鳥湖とともに信州で最大の白鳥の越冬地とされ、毎年10月下旬から越冬のために滞在するコハクチョウや数種類の水鳥を見ることができる。北アルプスを背景に白鳥が岸辺で羽を休める姿を収めに多くのカメラマンが集う。
-
塩沢湖
長野県 軽井沢・佐久・小諸
- 湖沼
塩沢湖は長野県軽井沢町にある湖。江戸時代に造られた鷲穴用水から地元住民が水を引き込んで造った人造湖である。その後一帯は観光地として開発が進み、1996年に総合レクリエーション施設「軽井沢タリアセン」としてオープンした。塩沢湖畔にはボートなどの遊具施設があり、美術館やレストラン、イギリス風の庭園などが点在している。塩沢湖周辺には軽井沢町から移築した歴史的建造物などがあり、それらを見ることができる。
-
美鈴湖
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 湖沼
長野県松本市にある標高1,000mにある湖。農業用水を確保するための池として築かれた人造湖。湖を取り囲む三才山からの流れが源流である。湖周辺には遊歩道がありゆったりと散策できる。へら鮒釣りのメッカとして知られ、他にわかさぎ釣りやボート体験ができる。秋には水面に映る周辺の紅葉や北アルプスを同時に眺めることも可能。近くには美鈴湖もりの国オートキャンプ場があり、アウトドア好きの人が集まる。。
-
青木湖
長野県 安曇野・大町
- 湖沼
長野県大町市にある北アルプスの麓の標高822mに位置する高原の湖。周囲6.7km。長野自動車道安曇野ICから約40km。湖底より大量の湧水が噴出しているため季節による水位の変化が少なく、常に透明度の高い水が満ちているのが特徴。映画「犬神家の一族」のロケ地にもなった。カヌー、キャンプを楽しむ観光客が訪れ、夏のホタルクルーズ、秋の紅葉が特に人気がある。周囲にはスキー場もありウィンタースポーツのスポットとしても人気。
-
鏡池
長野県 長野・戸隠・小布施
- 湖沼
鏡池は長野県長野市戸隠に位置する淡水の池。その名の通り鏡のように湖面に戸隠の山々の景色が映り込み、幻想的な風景を創出している。特に紅葉が訪れる秋シーズンには美しい湖面と山々を求めて全国からプロ、アマ問わずカメラを持った観光客が殺到する。また観光の際は近くにある戸隠神社に立ち寄る人も多く、戸隠の自然に触れられる観光地となっている。美しい自然環境を眺めながらドライブを満喫できるため車でのアクセスがおすすめ。
-
八方池
長野県 白馬・小谷
- 湖沼
長野県白馬村にある八方池。雪に押し出された土砂が堆積した場所に、雪解け水や雨水が溜まってできた池である。天気の良い日に池に映る北アルプスの山々は絶景で、観光向けのポスターにも採用される白馬村を代表する観光スポットである。アクセスは白馬八方尾根スキー場の八方ゴンドラリフト「アダム」、アルペンクワッドリフト、グラートクワッドリフトを乗り継ぎ標高1,830mまで登る。道は綺麗に整備されており、ファミリーにも人気。
-
雲場池
長野県 軽井沢・佐久・小諸
- 湖沼
春から夏にかけては緑が秋には紅葉が楽しめる観光名所。紅葉の季節の木々が水面に映り込む光景は見ごたえあり。10月上旬に色づきはじめ、11月上旬ごろに一番の見頃を迎える。旧軽井沢にあることから、一軒家レストランやカフェなどが周辺に点在している。雲場池はスワンレイクとも呼ばれていて、白鳥が羽を休める場所としても有名。標高約900mから1,000mの地点にあることから、夏場も涼しく避暑地として人気がある。
-
御射鹿池
長野県 蓼科・白樺湖・車山・女神湖・姫木平
- 湖沼
長野県茅野市の標高1,500mの山あいに造られた農業用水のため池。現在もお米・野菜作りに活用されている。有名画家・東山魁夷の代表作のひとつ『緑響く』のモチーフとなった場所で、木々が池の水面に映り込む美しい風景を堪能できる。秋は真っ赤に燃える紅葉、冬は一面の雪景色が広がり、四季折々に変化する表情を楽しめる。気象条件が整えば、冷えた水蒸気が小さな結晶となり空気中を舞う「ダイヤモンドダスト」を見られることもある。
-
大正池
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 湖沼
長野県西部の上高地にある池。1915年(大正4年)に焼岳が噴火し、泥流によって梓川が堰き止められてできた。当初は湖と呼ばれていたが、後に大正池と呼ばれるようになった。湖面標高1,490m、面積 0.15平方キロメートル。穂高連峰を水鏡に映し、エメラルド色の池の中に立ち枯れた木々が幻想的な光景を作り出す人気の観光スポットとなっている。池には流れ込む砂礫や土砂が大量に堆積するため、毎年11月に土砂を取り除く浚渫(しゅんせつ)作業を行い、景観を守っている。
-
河口湖
山梨県 河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖
- 湖沼
富士山世界遺産の構成資産に登録されている富士五湖のひとつで、最も長い湖岸線を持つ。ホテル沿いにあるスポットから見た「逆さ富士」は、富士山の絶景撮影スポットとして有名。春には桜、初夏にはラベンダー、秋には紅葉など、季節ごとに見どころがある。遊覧船から富士山を眺めたり、釣りやボートなどのレイクレジャーを楽しんだりと、1年中楽しく過ごせるのが魅力。「富士急ハイランド」や「北口本宮冨士浅間神社」なども近くにある。
-
山中湖
山梨県 山中湖・忍野
- 湖沼
富士山の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている富士五湖のひとつ。冬は湖が凍ることから、湖面に穴をあけてワカサギを釣り上げる「氷上ワカサギ釣り」の場所として有名。暖房・お手洗い完備の山中湖ドーム船に乗れば、雪景色を眺めながら釣りを満喫できる。12~1月初旬には、太陽が富士山の山頂部に重なる「ダイヤモンド富士」を見られることも。湖畔沿いには約13kmの周回コースがあり、美しい自然風景を見ながらサイクリングやランニングも楽しめる。
-
諏訪湖
長野県 上諏訪・下諏訪・岡谷・霧ヶ峰・美ヶ原高原
- 湖沼
長野県の中心にある、信州で最も大きい湖。湖面積は13.3平方キロメートルにもなる。湖畔の散策や美術館・美術館巡り、カヤックツアーなどいろんな楽しみ方を満喫できる。中でも、水陸両用車に乗って陸上と水上からの景色を楽しむ諏訪湖ダックツアーは、諏訪湖ならではのアクティビティ。夏には花火大会、冬には結氷が膨張して割れ裂ける現象「御神渡」が見られることもある。季節によってさまざまな体験ができるのが魅力だ。
-
本栖湖
山梨県 河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖
- 湖沼
富士五湖のひとつで、千円札の裏側に描かれる「逆さ富士」が撮影されたスポット。水深121.6mと富士五湖のなかでもっとも深く、本州一の透明度を誇る。水質が良く、ヒメマスやワカサギ釣りを楽しめるスポットとして有名。周辺にはキャンプ場があり、新鮮な魚をその場で調理して食べられるのも魅力だ。シュノーケリング・ダイビング・SUPヨガ・ウインドサーフィンなど、多彩なレイクアクティビティも楽しめる。
-
白樺湖
長野県 蓼科・白樺湖・車山・女神湖・姫木平
- 湖沼
八ヶ岳連峰の最北端・蓼科山の山麓に位置する人口湖。1940年頃に農地活性化の一環として作られ、後に観光地として開拓された。周囲は約3.8kmで、標高は1416m。過ごしやすい春と夏は高原リゾートとして人気が高く、秋は紅葉、冬はウインタースポーツと四季の魅力を味わえる。白樺湖を1周できる遊歩道「白樺ぐるりん」が整備されており、美しい湖を眺めながらウォーキングやサイクリングを楽しめる。湖畔周辺には、美術館・遊園地・乗馬体験・ボート・キャンプなどの観光名所が充実している。
-
西湖
山梨県 河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖
- 湖沼
富士五湖のひとつで、70年前に絶滅したとされる淡水魚「クニマス」が発見されたことで有名な湖。例年3〜5月と10〜12月はヒマメス、4〜6月にはバス釣りができるスポットとしても人気が高い。湖畔の周辺にはレンタルボート店があり、富士山の絶景を眺めながらのんびりと釣りを楽しめる。また、カヤックやSUPといったレイクアクティビティも充実している。朝日に赤く染まった富士山を一望できる「早朝カヌー」が人気だ。
-
精進湖
山梨県 河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖
- 湖沼
富士山の手前に位置する大室山と重なった景色「子抱き富士」で有名な富士五湖のひとつ。例年10月下旬から11月中旬は、赤や黄に色づいた紅葉をバックに富士山の絶景を一望できる。冬には、湖の水面に富士山が映り込む「逆さ富士」を見られることも。四季折々の絶景を楽しめることから、”東洋のスイス”とも呼ばれている。キャンプやカヌー、ヘラブナ釣りなど、アウトドアを楽しめる場所としても人気だ。
-
六郷釣池
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 湖沼
掲載記事準備中 面積/0.5ha
-
鳥屋野潟公園鐘木地区
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 湖沼
JR新潟駅から約2Kmに位置する湖・鳥屋野潟(とやのがた)。 鳥屋野潟は都市部に接している潟湖で、街中に残っている潟は全国的にも珍しい存在です。 周囲には桜が咲き誇り、湖の南側は大規模な公園として整備されています。 鳥屋野潟公園鐘木(しゅもく)地区の園内では、広場でのお花見や湖沿いの園路の散策などを楽しめます。 また、野鳥観察舎上の展望台からは、頭上すぐを羽ばたく白鳥の姿が見られるとともに、羽音も聞こえてきます。 【桜】 ●桜の本数:染井吉野、里桜など約700本 【白鳥】 ●白鳥の種類:コハクチョウ ●最大飛来数:約5,000羽 ●エサやり:不可能
甲信越の湖沼探し
甲信越で体験できる湖沼の店舗一覧です。
アソビュー!は、甲信越にて湖沼が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの甲信越で湖沼を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。