沖縄県の植物観察 スポット 20選
-
サキシマスオウノキ
沖縄県 北部・やんばる
- 植物観察
沖縄本島では珍しくなった自生のサキシマスオウノキの林が見られるのが、国頭郡国頭村安波の「安波のサキシマスオウノキ」。名護バスターミナルからバスで70分ほど。本来は湿地帯やマングローブの林の周辺に生育する常緑の高木。安波川の河口付近に生育しているものは北限に近いため板根(ばんこん。根の背面が偏って肥大して板や屏風のようになったもの)はあまり発達していないが、推定樹齢200年に届くものが10数本生育している。
-
マングローブ
沖縄県 石垣島・西表島・竹富島
- 植物観察
亜熱帯気候である沖縄県石垣島は、日本でも数少ないマングローブの生息地生息。南部に位置する宮良川のヒルギ林には、マングローブ林が約1.5kmにわたって広がり国の天然記念物に指定されている。群生地の周辺では、カヤック・カヌー・SUPといったアクティビティに参加可能。石垣島最大の川でマングローブを横目に美しい景色を満喫できる。北東部にある吹通川や名蔵湾もマングローブを間近で見られる場所として有名だ。
-
サガリバナ
沖縄県 石垣島・西表島・竹富島
- 植物観察
河川沿いや湿地に群落が多く、6月から7月の夜間に甘い香りを放ちながら開花します。白または淡い紅色(薄いピンク)で、明け方になると散ってしまう一夜花です。落下した花が川面を覆いつくす様子は幻想的です。西表島では仲間川、前良川、後良川、浦内川などに群落があります。
-
八重岳の桜並木
沖縄県 北部・やんばる
- 植物観察
米軍のレーダー基地のある453mの頂上まで山岳ドライブが楽しめる。約4kmにわたる登山道のカンヒザクラが満開時には美しい桜並木となる。
-
諸志御嶽の植物群落
沖縄県 北部・やんばる
- 植物観察
オキナワセンニンソウ・アカテツ・オキナワウラジロイチゴ等が群生。幹囲5m、高さ20mのアカギ、幹囲4mのリュウキュウマツ等の巨木も。隆起珊瑚礁地帯と古生層の植物が入り混って学術上貴重な植物類が多い。
-
備瀬部落のフクギ並木
沖縄県 北部・やんばる
- 植物観察
海洋博記念公園の隣りの備瀬の集落をすっぽり包んでいる福木の並木。500年位前の南蛮貿易の時代に東南アジアから移植されたもの。肉厚な緑色の葉が陽光に色映えする並木は何とも見事。
-
オランダ森
沖縄県 東海岸
- 植物観察
-
ハイビスカス
沖縄県 中部(北谷・コザ)
- 植物観察
嘉手納町の町花「ハイビスカス」
-
真謝のチュラフクギ
沖縄県 久米島
- 植物観察
沖縄の風物詩といえるチュラフクギの並木で防風防火樹。紅型や久米島紬の黄色の染料になる。
-
宇根の大ソテツ
沖縄県 久米島
- 植物観察
野生のソテツとしては琉球列島一といわれる大きさ。樹齢は約250年〜300年といわれているが、同家の家譜にも記録がなく、口碑も伝わっていないため不明である。
-
久米の五枝の松
沖縄県 久米島
- 植物観察
樹齢250年以上といわれる琉球松で,自然が創り出した芸術。盆栽を思わす優美な姿。(国指定天然記念物)
-
ケラマツツジ
沖縄県 慶良間・渡嘉敷島・座間味島
- 植物観察
ケラマツツジは慶良間の名物の一つで、3月から6月頃に長期間、赤いきれいな花を見せます。酸性土壌によく育つ植物で、赤土の部分でよくみかけます。大木になることはなく、高さはせいぜい2〜3m程度です。他の種類の木がまだ繁っていない状態の、はげ地などに見られ、他の種類との競争には弱く、林床に生育することはほとんどありません。
-
大池のオヒルギ群落
沖縄県 その他離島
- 植物観察
本来海岸の泥土に生育するオヒルギが内陸封鎖されたもので特異な生態を現わす。
-
東海岸植物群落
沖縄県 その他離島
- 植物観察
俗に「海軍棒」と呼ばれる岩礁地帯。ミズガンピを主とし、ボロジノニシキソウ、シロバナイソマツなどが混生。ボロジノニシキソウは、マリアナ諸島、オーストラリアなどに分布するほか他に例のない南大東島特有の植物。
-
久葉山
沖縄県 その他離島
- 植物観察
クバ(ビロウ)の原生林が一面を覆い、独特な景観を持つ岬。クバには神様が宿るといわれ、久葉山は古くから神聖な場所とされています。頂上には灯台があり、沖縄本島だけでなく、与論島までも見渡すことができます。
-
念頭平松
沖縄県 その他離島
- 植物観察
横に這う珍しい琉球松。樹齢約300年、樹高8m、枝の長さ10m余りの伊平屋島の名木。地面につくほどに伸びた枝々が美しい樹形を成し、見る角度で様々な表情を楽しむことができる。平成27年度には国の天然記念物に指定されました。
-
伊是名山森林公園
沖縄県 その他離島
- 植物観察
伊是名島の南海岸沿いの岩山の岩肌に根を張る琉球松。山自体が盆栽に見え、海からの潮風に変化して見事な景観。遊歩道が整備されている。
-
テッポウユリ
沖縄県 宮古島
- 植物観察
-
塩川御嶽植物群落とフクギ並木
沖縄県 宮古島
- 植物観察
塩川御嶽の建物の脇には、胸高幹周320cmのフクギの大木がある。樹高も一際高く10mをゆうに超すと思われる。敷地内の植物群落も見事で県指定の天然記念物である。 フクギ並木はシュガーウタキへの参道で650m。推定樹齢200年以上のフクギが立ち並ぶ様は壮観である。
-
サキシマスオウノキ
沖縄県 石垣島・西表島・竹富島
- 植物観察
“板根”という切りたった根を持つのが特徴。国指定天然記念物。 西表島の古見にあるサキシマスオウノキ群落には遊歩道が整備されています。
沖縄県の植物観察探し
沖縄県で体験できる植物観察の店舗一覧です。
アソビュー!は、沖縄県にて植物観察が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの沖縄県で植物観察を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。