愛知県の観光名所 スポット 20選
-
日進市スポーツセンター
愛知県 尾張・犬山・小牧
- 観光名所
インドアスポーツを専門とした施設。バスケットボールやバレーボールなどに適した床張りの競技場3つ、柔道や空手、ヨガなどに適した畳敷きの競技場1つ、クライミングウォール、トレーニング室といった設備がそろう。トレーニング室の利用は初回説明会の受講が必須。大人向けのヨガや健康体操など、ベビー・キッズ向けのリトミックやダンスといった各種教室も開催中。
-
名古屋ルーセントタワー
愛知県 名古屋
- 観光名所
ルーセント(英語で「光る、輝く」)の名称どおり、光を反射する全面ガラスと緩やかな美しい曲線の外観が特徴的な名古屋駅前の商業施設兼オフィスビル。名古屋市営地下鉄東山線の名古屋駅とも地下道「ルーセントアベニュー」で結ばれている。名古屋地区でも最大規模の貸室面積を持つ大型ビルで、地下3階・地上40階の建物内にはオフィスのほか飲食店やクリニック、貸し会議室や高層階にはバーラウンジやスカイチャペルも。
-
名古屋港シートレインランド
愛知県 名古屋
- 観光名所
JR貨物の名古屋港駅の敷地から切り離された跡地に整備された遊園地。入園料金は無料で、アトラクション利用時にその都度料金を支払うか回数券やフリーパスを購入するかを選べる。名古屋港周辺のランドマークとして立つ東海地方最大級の大観覧車が施設の目玉で、高さ85mまで到達するゴンドラから昼夜の伊勢湾や名古屋港、名古屋市街などを眺望できる。そのほかカードバトルをテーマとした迷路など、アトラクション豊富。
-
伊古部海岸
愛知県 三河
- 観光名所
遠州灘沿いに浜名湖から渥美半島の伊良湖岬まで続く表浜といわれる長大な海岸線の一部。天気が良ければ浜名大橋から田原方面まで見渡すことのできる眺望に優れた海岸である。アオウミガメの産卵場所として貴重な役割を果たしたり、夏場は遠方から訪れる人も多いサーフィンスポットとしても人気だ。表浜野象徴的な風景である砂浜と海岸崖、海岸林の雄大な景色が広がる県を代表する観光海岸となっている。
-
中部国際空港 セントレア
愛知県 知多
- 観光名所
名古屋市から南へ35km、常滑市の伊勢湾に浮かぶ2005年開港の海上空港。愛称のセントレアは"central"と"airport"を組み合わせた造語である。国際空港であるため1階ウェルカムガーデンや2階到着ロビーなどは24時間開放されている。名古屋めしをはじめバリエーション豊かな料理を味わえる「ちょうちん横丁」「レンガ通り」のほか、セグウェイに乗ってターミナルビル内を見学できる「セグウェイ・ガイドツアー」もユニーク。
-
名古屋シネマテーク
愛知県 名古屋
- 観光名所
名古屋・今池にある1982年設立の小さな映画館。全40席の1スクリーンを有する名古屋市で初のミニシアターで、邦・洋画を問わずロードショー作品から監督特集などの企画ものまでバラエティーに豊富に上映する。10000冊以上を揃える映画図書館やパンフレットや雑誌などを扱う映画グッズショップとしての側面も。
-
JRゲートタワー
愛知県 名古屋
- 観光名所
名古屋駅前で2017年に完成したJR東海のタワービル。地下6階・地上46階構造、高さ約220mの超高層ビルに分類される。地下1階~8階部分は付近にあるジェイアール名古屋タカシマヤの増床店舗「タカシマヤ ゲートタワーモール」が入居。9・10階のビックカメラ、11階のユニクロとジーユーはタカシマヤとは別の独立した店舗である。12・13階にレストラン街、それより上階はフィットネスやホテル、オフィスフロアなどが入る。
-
日本特殊陶業市民会館
愛知県 名古屋
- 観光名所
愛知県名古屋市中区の金山総合駅に隣接する複合施設。名古屋市民会館の命名権を日本特殊陶業株式会社が取得したもので、施設で陶業を扱うものではない。同社が属する森村グループにちなみ、全2291席を設ける大ホールと全1146席の中ホールにもそれぞれフォレストホール(森)、ビレッジホール(村)の愛称が付けられている。ほかにリハーサル室、会議室、楽屋なども。名古屋の老舗喫茶店・サンモリッツも入る。
-
名古屋競馬場
愛知県 名古屋
- 観光名所
愛知県にある地方競馬の競馬場。愛称は「金シャチけいばNAGOYA」。名称に名古屋の地名を冠するが所在は弥富市駒野町にあり、これはかつて名古屋市港区にあった競馬場が2022年4月に移転されたことによる。新競馬場の開業にあたっては新たにナイター設備が導入されたほか、旧競馬場では日本最短距離(198m)だった直線距離が240mにまで延長されたことで一気に西日本の地方競馬における最長距離となった。
-
ナナちゃん人形
愛知県 名古屋
- 観光名所
近鉄名古屋駅に直結する「名鉄百貨店メンズ館」の1階エントランス前にある高さ6.1mの巨大マネキン。1973年にヤング館(旧:名鉄百貨店セブン館)のオープン1周年を記念して建てられ、店名のセブンにちなんで"ナナちゃん"と名付けられた。今も名古屋のシンボルとして定番の待ち合わせスポットになっている。ビキニやサンタクロース、人気アニメ・映画キャラクターとのコラボなど、季節やトレンドに合わせて変化するナナちゃんのファッションにも注目が集まっている。
-
シネマスコーレ
愛知県 名古屋
- 観光名所
愛知県名古屋市中村区椿町にある映画館。1983年に映画監督の若松孝二が「若い映画製作者が作った作品を上映できる場を」という信念のもと名古屋駅西口に立ち上げたミニシアターで、アジア映画、日本映画、インディーズ作品などを中心としたプログラムを展開。2012年には日本のミニシアターとして初めて3Dシステムを導入した。愛知・岐阜・三重3県下での出張上映も承っている(16ミリ、35ミリ)。
-
中京競馬場
愛知県 尾張・犬山・小牧
- 観光名所
口コミ1件
愛知県豊明市にある競馬場。ダート王者をかけたチャンピオンズカップなど大きなレースが開催される。近年では子供がのびのびと遊べる馬場内遊園地や、ポニーに乗れるポニーリンクなどの施設も充実しており、家族連れに人気。また中京競馬場はグルメにも力を入れており、数多くの飲食ブースが立ち並ぶ。名古屋めしから定番のメニューまでよりどりみどり。また食や買い物を楽しめるイベントも開催。
-
ダイアモンドホール
愛知県 名古屋
- 観光名所
愛知県名古屋市中区新栄にあるライブハウス。1992年の開館後、「雲竜ホール」、「フレックスホール」、「クラブダイアモンドホール」と名称変更を経て現在に至る。2005年にZepp Nagoyaがオープンするまでは名古屋市内で最大規模のライブハウスであり、収容人数は約1000人。今も名古屋を代表するライブハウスとして連日有名ミュージシャンのライブが行われているほか、プロレスの興行にも対応している。
-
布袋の大仏
愛知県 尾張・犬山・小牧
- 観光名所
愛知県江南市木賀町にある大仏。個人によって建てられたコンクリート製・住居一体型の薬師如来坐像で、高さは奈良の大仏(15m)より大きい18mと、個人所有のものとしては日本最大級である。名鉄犬山線の車窓からもその姿を見ることができるほか、同線内にある踏切の警報機が大仏の目元に重なる姿が「大仏が赤いサングラスを着けている」ように見えると話題に。桜の咲く季節や年末年始にはライトアップも。
-
名古屋港
愛知県 名古屋
- 観光名所
明治40(1907)年開港の名古屋港。現在は再開発エリアのガーデンふ頭エリアに観光スポットが並ぶ。「ガーデン緑園総合案内所」では敷地内の案内のほか授乳室完備。「名古屋港水族館」はイルカショーが名物。真っ白な帆船をイメージした高さ63mの「名古屋港ポートビル」7階の展望室からは港全体が見渡せる。また昭和40(1965)年から18年間に渡って南極観測を支えて来た「南極観測船ふじ」が永久係留されている。ふ頭には国内外のクルーズ船が接岸する。
-
竹島
愛知県 三河
- 観光名所
三河湾に浮かぶ無人島。周囲約680m・面積約1万9000平方メートルの小さな島で、パワースポットとして有名。島には238種ほどの高等植物が自生しており、島自体が国の天然記念物に指定されている。見どころは、開運・安産・縁結びの神様が祀られている「八百富神社(やおとみじんじゃ)」。「甑島(こしきじま)」 をはじめとする竹島八景や、弁天の守り神である白蛇が棲んでいるといわれる「蛇穴(じゃあな)」 など、名所が点在している。
-
松重閘門の塔
愛知県 名古屋
- 観光名所
中川運河と堀川を接続し、潮の干満の多い双方の水位差を調節するため、1932(昭和7)年に松重閘門が完成した。しかし、戦後は工場、倉庫が港寄りに移り、輸送もトラックが主体となってハシケの通過数が減ったため、1968(昭和43)年に廃止され、現在は先端の塔だけが残っている。
-
裁断橋跡
愛知県 名古屋
- 観光名所
宮の宿の東のはずれを流れる精進川の東海道筋に架かけられた木橋で、現在の姥堂の東側にあった。戦後,1/3に縮小され再建された。 擬宝珠は市の指定文化財で市博物館に保存されている。
-
都々逸発祥の地碑
愛知県 名古屋
- 観光名所
寛政12年(1800)ごろ、今の熱田区伝馬町の東方付近で歌い出され大流行した。江戸時代、この辺りは東海道五十三次の1つ宮の宿と呼ばれ、旅篭が約250軒もあったという。その中の“鶏飯屋”で働くお手伝いさんが大変な美声で『神戸節』『潮来節』などを歌い、終わりに「どどいつどいどい」などという囃子を入れたのが始まりで飲食関係の女性から名古屋全域に広まっていった。やがて七・七・七・五の字数に合わせ、土地の情景や人情ものを歌い込む人が現れ、名古屋の名物となった。歌碑は縦1.8m、横30cmほどの御影石で、裁断橋跡の西側のたもとにある。
-
七里の渡し常夜灯
愛知県 名古屋
- 観光名所
堀川と新堀川の合流点。旧東海道、宮の宿から桑名への海上7里の航海をはかって設けられた。
愛知県の観光名所探し
愛知県で体験できる観光名所の店舗一覧です。
アソビュー!は、愛知県にて観光名所が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの愛知県で観光名所を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。