史跡 スポット 20選
-
伏見北堀公園
京都府 京都駅周辺
- 史跡
伏見城を築城した当時に北側に位置していた外堀の遺構を活かして整備した公園。堀の中段には武者走りを連想させる散策路が、堀の底部分には広場や池などが。元々あった竹林に加えて植栽が行われており、季節の自然を楽しむこともできる。石の滑り台などの遊具があるトリム広場、芝生広場、テニスコートや体育館などのスポーツ施設も。
-
的矢湾大橋
三重県 志摩
- 史跡
志摩市と鳥羽市を結ぶ県道、通称「パールロード」上にあり、リアス式海岸の的野湾にかかる長さ237.6メートルのアーチ型、赤い色をした鉄橋。赤い橋と的野湾の青い海、海岸線を覆う木々の緑の対比も美しいところ。橋の北側には駐車場を完備した展望台があり、伊雑ノ浦を眺められる。橋の下にはアオサやカキの養殖いかだもあるなど、ここならではの風景が広がる。
-
広瀬ダム
山梨県 石和・勝沼・塩山
- 史跡
山梨県山梨市に位置するダム。洪水調節・畑地かんがい・上水道・発電を目的として、大字川浦字広瀬地内に昭和44年から6年かけて建設された。形式は中央遮水壁型ロックフィルムダム、堤体積は140万㎥もの規模となっている。隣接する公園のテラスからは広大な広瀬湖と周りの山々を望むことができ、四季折々の景色を楽しむことができる。新緑・紅葉の時期は特におすすめ。
-
桜山八幡宮
岐阜県 飛騨・高山
- 史跡
仁徳天皇の時代、今から1600年以上前に創建されたと伝わる、高山市内の神社。主祭神は応神天皇。毎年10月に開催される秋の高山祭では豪華な屋台11台が巡行され、全国から集まる多くの参拝者でにぎわう。屋台を含む高山祭は国指定無形民俗文化財。境内には総ヒノキ造りの拝殿、天満神社や稲荷神社などの末社、江戸時代に奉納された石造の鳥居、1段の長さ330㎝、計19段すべてが一枚岩で造られた大石段など、さまざまな参拝スポットや見どころが。
-
高根城跡
静岡県 浜松・浜名湖
- 史跡
浜松市の水窪町にある九頭合の山頂に位置している。標高420メートル。南北朝時代に後醍醐天皇の孫、伊良親王を守る目的で、15世紀前半に築城されたという。16世紀には落城したが、そのすぐ後に武田軍の拠点として大改修が行われたと考えられている。平成には、戦国時代の山城として整備され、武田軍が改修した城をもとに主殿や城門、井桜櫓(せいろうやぐら)などを復元。お城ファンや観光客が訪れる人気の観光スポット。
-
長久手古戦場
愛知県 尾張・犬山・小牧
- 史跡
小牧・長久手の戦いで有名な古戦場。古戦場公園内に勝入塚、庄九郎塚、付近に森長可の武蔵塚がある。市内には御旗山、首塚、色金山など、史跡地が点在する。郷土資料室で史跡めぐりパンフレットを入手できる。
-
金山城跡
群馬県 前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名
- 史跡
文明年間(1469〜87)に岩松家純が築城したとされる山城である。当時は全域を石垣で築き、軍用貯水池をもつなど難攻不落といわれる。その後、由良氏、北条氏の手に移ったが、1590(天正18)年廃城となった。現在、本丸・二ノ丸・三ノ丸などの跡があり、本丸跡の後背斜面の石塁の一部や、軍用貯水池だった日ノ池・月ノ池などに往時を偲ぶことができる。また、本丸跡には新田神社が立つ。
-
かもめ島
北海道 函館・大沼・松前
- 史跡
北海道檜山郡江差町に存在する島で、周囲約2.6kmの広さを誇っている島だ。現在では、檜山道立自然公園の特別区域に指定され、江差のシンボルとして僕の人に親しまれている。党内には、波の力によってつくられた自然景観「千畳敷」や厳島神社、町指定文化財の北前船係留跡・北前船飲用井戸が残され観光スポットとして注目されているほか、レジャーやフィッシングスポットとしても人気を集めている。
-
美保関灯台
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 史跡
-
ねねの道
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- 史跡
京都府京都市にある石畳で作られた道。全長250mほどの風情ある通りは、1年を通じて観光客が途絶えない人気の散策スポット。高台寺などの観光寺院や旅館、甘味処などが並び、古都京都の風情を感じられる。桜や紅葉など、季節によって違った景色を見られる。総合案内所も設けられており、周辺地図や観光パンフレットなども無料で置かれている。
-
佐田の沈下橋
高知県 足摺・四万十
- 史跡
四万十川に複数ある沈下橋のうち最も長く、川の最下流に位置する橋。「今成橋」とも。沈下橋とは増水時に橋が流されないよう欄干を造らずあえて川に沈むように設計された橋のことを指し、佐田の沈下橋を含めて四万十川の流域における象徴的な風景として親しまれており、その景観が国の重要文化的景観として選定もなされている。佐田の沈下橋は現在でも生活橋として利用されているほか、観光スポットとしても著名。
-
クラーク博士像
北海道 札幌
- 史跡
北海道札幌市にあるクラーク博士をモデルにした銅像。さっぽろ羊ケ丘展望台の敷地内に設置されており、彫刻家の坂坦道氏によって制作された。掲げた右手は「遥か彼方の永遠の真理」を指すとされている。銅像の台座には投函口があり、夢や希望を書いた「大志の誓い」用紙を入れられる。さっぽろ羊ケ丘展望台が用紙を保管し、再度訪れたときに誓った夢や希望を見ることができる。
-
人穴浅間神社
静岡県 御殿場・富士
- 史跡
同じ富士宮市に総本社を有する浅間神社の一社。所在地から「人穴浅間神社」と呼称されるが、正式には単に浅間神社という。現在の社殿は平成13年に建立されたもの。境内には長さ約83mの溶岩洞穴である「人穴」があり、また200基を超える碑塔などが置かれている。参詣や修行のために人穴を訪れた富士講信者たちが多数埋葬されたものと伝えられ、これらは「人穴富士講遺跡」として国指定の史跡となっている。
-
佐賀城本丸歴史館
佐賀県 佐賀・古湯・熊の川
- 史跡
佐賀城本丸歴史館は、本丸御殿を一部復元した佐賀城跡にある。「幕末維新期の佐賀」をテーマに、城の復元に携わった佐賀藩の科学技術や佐賀出身の偉人などについて、実物資料やレプリカ、ジオラマ、3D映像などを駆使して紹介。長さ45mもの畳敷きの廊下、320畳の大広間などを復元した建物内では、当時の雰囲気を臨場感たっぷりに味わうことができる。
-
梅津寺駅
愛媛県 松山・道後
- 史跡
愛媛県松山市にある駅。1991年に大ヒットしたテレビドラマ「東京ラブストーリー」のロケ地になった駅で、聖地巡礼で訪れる人も多い。ホームの柵を挟んですぐ真下に砂浜があり、改札を出てすぐ砂浜に降りることができる。
-
木綿街道
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 史跡
島根県出雲市にある街道。江戸時代から明治にかけて雲州木綿の集散地として栄え、切妻妻入塗屋造りの町家が並ぶスポット。古きものと新しきものが程よく溶け合い、ノスタルジックな雰囲気を漂わせている。木綿街道の歴史や文化と触れ合えるガイドプランも設けられており、個人からグループで街並み散策を楽しめる。
-
長田観音(如意山厄除観音寺)
和歌山県 和歌山市・加太・和歌浦
- 史跡
和歌山県紀の川市にある仏教寺院。真言宗に属する如意山厄除観音寺。初午や二ノ午には多くの参拝者で賑わい、宗旨宗派にとらわれずどなたでもご参詣できる。厄除けの霊験高い仏様として知られており、「厄除けまいり」では数多くの露店が出店される。
-
瓢箪山稲荷神社
大阪府 大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)
- 史跡
大阪府東大阪市にある神社。本殿は慶応2年に建てられたもので、日本三大稲荷の一つとされている。神社本殿の背後にある小丘は「瓢箪山古墳」と呼ばれている。辻占が今でも盛んなことで有名で、万葉集に出てくる古代最もポピュラーだった占いの一つである。
-
クロスケの家
埼玉県 川越・さいたま
- 史跡
明治期の築で、昭和32年に同県の越生町から現在の所沢市三ヶ島に移築された古民家、旧・和田家住宅の愛称。現在では狭山丘陵の自然を保全する活動を行う公益財団法人「トトロのふるさと基金」が取得、同法人の活動拠点として用いられており、古民家もジブリ映画「となりのトトロ」の舞台さながらの雰囲気が漂うほか、中には等身大のトトロの人形も。平成25年には母屋、蔵、茶工場が国の登録有形文化財に登録されている。
-
爆心地(島病院)
広島県 広島・宮島
- 史跡
広島県広島市にある、1945年8月6日に投下された原子爆弾が爆発した直下の地点。1993年に開業した「島病院」の上空約600mで炸裂したとされる。現在は「島内科医院」と名前を変えて再建されており、目の前には「原爆被災説明板」が建てられている。
史跡探し
史跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、史跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの史跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。