人気のプラン
文化史跡・遺跡 ランキング
-
小田原城
神奈川県 湯河原・真鶴・小田原
- 日本の城・城跡
口コミ 3,128件
小田原市のシンボル!国の史跡に指定された、難攻不落の城・「小田原城」 「小田原城」では、小田原城の紹介や美術工芸品の展示を行っており、お城はもちろん歴史も知ることができます甲冑・刀剣・絵図・古文書など、小田原の歴史を伝える資料や、武家文化にかかわる資料などが展示されています。歴史見聞館では模型、音声、映像などで分かりやすく説明しています。15世紀の中頃につくられたとされている小田原城を、より深く知ることができます。
-
元離宮二条城
京都府 河原町・烏丸・大宮周辺
- 日本の城・城跡
口コミ 1,738件
京都が誇る世界遺産・二条城。400年の時を超えて、歴史の大舞台へ 二条城は、慶長8年(1603年)に徳川家康により、京都御所の守護と将軍上洛のときの宿泊所として造営し、3代将軍家光により、伏見城の遺構を移すなどして、寛永3年(1626年)に完成しました。家康が建てた慶長年間の建築と家光がつくらせた絵画・彫刻などが総合され、桃山時代様式の全貌を垣間見ることができます。
-
大阪城天守閣
大阪府 大阪城・京橋・市内東部
- 日本の城・城跡
口コミ 1,878件
大阪のシンボル・大阪城。戦国の世から現代まで、動乱の歴史を学ぶ。 広大な大阪城の中心にそびえる大阪城天守閣。豊臣秀吉の築城から400年余。現存する大阪城は平成7年~9年の大改修により、最新工法と技術を駆使して黄金に輝く天守閣に甦りました。8階展望台からは大阪城公園や大阪平野を見渡すことができ、展望室には本物の歴史資料を展示しています。城郭の魅力、大阪の豊かな歴史を体感してください。
-
今帰仁城跡
沖縄県 北部・やんばる
- 日本の城・城跡
口コミ 1,088件
沖縄北部の史跡 世界遺産 今帰仁城跡(なきじんじょうあと) 今帰仁城跡は、世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のひとつに数えられる沖縄北部の史跡です。もとは標高90~100mの丘の上に築かれた琉球統一前の北山王の主城で、敷地面積は約7万9千平方メートル。城の規模は"那覇城"とほぼ同程度で、城壁のディテールが美しい沖縄屈指の名城として知られていました。現在でも城を形づくる"郭"や、"大隅の城壁"と呼ばれる美しい曲線の城壁、正門の"平郎門(へいろうもん)"など、世界遺産らしい素晴らしい景観が楽しめます。また、敷地内の「今帰仁村歴史文化センター」で今帰仁城の歴史的背景が学べるところもポイント。その他、城跡周辺には"ハンタ道"と呼ばれる古道、昔の今帰仁村跡も点在しています。アソビューでは、今帰仁城跡の割引きクーポンを販売中。観覧料が20%割引になる大変お得な内容です。また、割引クーポンはスマホでの事前購入となるので、入口でスマホを見せるだけと入場もスムーズ。今帰仁城跡の割引クーポンを使って、お得に世界遺産を満喫してみてはいかがでしょうか。
-
鶴ヶ城
福島県 会津
- 城郭
口コミ 508件
日本百名城の一つ、新政府軍の猛攻に耐えた難攻不落の名城 福島県会津若松市に位置する「鶴ヶ城」は、約630年前に作られた地元のシンボルです。正式には「若松城」という名を持ち、1868年に起こった戊辰戦争の際には、新政府軍の猛攻に耐えた「難攻不落の名城」としても有名。赤瓦の5層の天守閣がとても美しい、日本百名城の一つです。ぜひ歴史を体感しにいらしてください。
-
名古屋城
愛知県 名古屋
- 日本の城・城跡
口コミ 651件
-
松江城
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 日本の城・城跡
口コミ 12件
-
首里城公園 有料区域
沖縄県 那覇
- 日本の城・城跡
口コミ 413件
世界遺産「首里城跡」など見どころ満載!琉球王国の歴史・文化を見学しよう。 世界遺産に登録されている、首里城正殿基壇遺構は火災後の今だからこそ見ることのできる貴重な文化財です。 また、火災の影響を受けた正殿石階段や欄干、正殿屋根に設置していた龍頭棟飾(りゅうとうむなかざり)の 鉄骨や破片などの残存物のほか、「復興展示室」では復元に向けた取り組みもご覧いただけます。 火災前の2019年2月に復元工事が完了した「御内原(おうちばら)エリア」や「東(あがり)のアザナ」も見学でき、 晴れた日の東のアザナからは首里城公園一帯や那覇の街並みを一望できます。 その他、園内には守礼門、園比屋武御嶽石門など、貴重な文化財や龍潭(りゅうたん)、円覚寺などの歴史的建造物・史跡も散在しています。 今しか見ることのできない「首里城」とその周辺の文化財の様子をご覧ください。
-
岡山城天守
岡山県 岡山・玉野・牛窓
- 日本の城・城跡
口コミ 20件
-
武家屋敷
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 史跡
-
姫路城(イベント)
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 日本の城・城跡
口コミ 1,101件
400年以上の時を越え、日本の宝から世界の宝となりました 国宝「姫路城」は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となりました。今、私たちが目にしている「姫路城」の大天守は、慶長14年(1609年)に建築されたもの。400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。世界に認められたその姿を、ぜひ見学にいらしてください。
-
株式会社KASSE JAPAN(カッセジャパン)
熊本県 天草
- 日帰りバスツアー
- 観光列車
- ボルダリング
- レンタサイクル
- レンタカー
- 手ぶらバーベキュー・BBQレンタル
- 食べ歩き・グルメツアー
- 日本の城・城跡
- 料理教室 その他
- 紅茶 入れ方
- 塩作り
- 手作りピザ
- 木工教室
- 農業体験・田植え体験
口コミ 12件
-
姫路城
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 日本の城・城跡
口コミ 53件
400年以上の時を越え、日本の宝から世界の宝となりました 国宝「姫路城」は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となりました。今、私たちが目にしている「姫路城」の大天守は、慶長14年(1609年)に建築されたもの。400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。世界に認められたその姿を、ぜひ見学にいらしてください。
文化史跡・遺跡 スポット 20選
-
黒潮工房
高知県 高知・須崎・南国
- 史跡
黒潮工房は、潮風が吹き抜ける土佐の地で旬の海の恵みを満喫できる施設です。本場のわら焼き鰹のタタキ体験が魅力的で、豪快な技術で焼かれるタタキはまさに一見の価値あり。味わうのは、香ばしさとともに広がる味わい深い鰹の旨味と、その瞬間に開放される新鮮な風味。 また、鰹のタタキだけでなく、春夏秋冬、各季節に合った旬の魚介類や農産物を賞味することが可能です。春には甘い香りの上り鰹、秋には脂ののった下り鰹が味わえ、一年を通して四季折々の海の幸が楽しめます。 更に工房では、鰹のタタキ造りの技術の伝承活動も行われており、郷土料理の技術を後世に引き継ぐことが評価されています。頼んだ後に焼かれるタタキ定食、朝どれで新鮮な刺身など、真心こめたおもてなしの味を存分にお楽しみいただけます。 従って、黒潮工房は美味しい料理と共に、郷土料理の伝統という文化的価値も同時に体験できる、まさに一度は訪れて欲しいスポットと言えます。
-
吉野山
奈良県 吉野・奥吉野
- 史跡
吉野山を訪れると、まるで神秘的な別世界に足を踏み入れたような感覚に捉われます。日本全国から多くの旅行者が訪れるこの地は、役行者や蔵王権現への深い信仰の証とも言える美しい桜で知られています。 神々しい桜の花は、吉野山を訪れる人々の目を楽しませ、心を洗い清めてくれます。下千本、中千本、上千本、奥千本と分けられる四つのエリアで見る桜の風景はそれぞれ異なり、春の訪れと共に山肌一面に広がる桜はまさに息を呑む美しさです。 この美しい桜は、1300年前の役行者の時代から植え続けられてきました。彼が修行を通じて祈り出した金剛蔵王権現を桜の木で神聖視し、これを祀ることで信仰の証とされました。 加えて、吉野山は一年を通じて様々なイベントが開催され、春と秋のライトアップや、鬼フェスといった特色ある祭りが訪れる人々を楽しませます。また名所や社寺仏閣も点在し、廃寺跡や宿坊、歴史名所を訪れることも可能です。 吉野山は、美しい自然と深い歴史の調和が見事に表現されている場所です。一度足を踏み入れたら、その魅力に引き込まれ、何度も訪れたくなることでしょう。観光旅行はもちろん、修行や瞑想の場としても最適な場所で、訪れた人々には忘れられない思い出と深い学びを提供してくれます。
-
郡上八幡城
岐阜県 郡上・美濃・関
- 城郭
郡上八幡城は、昭和8年(1933年)に再建された日本最古の木造再建城であり、郡上の歴史を今に伝えるシンボルです。その起源は戦国時代末期に遡り、全国の多くのお城と同じく幕末・明治維新の動乱を経て一度は取り壊されました。しかし、その後石垣だけが取り残された状態から、未来に伝わる郡上八幡のシンボルとなることを願って木造の模擬天守が再建されました。 その姿は、遠くからでも一目で分かるほどの存在感を放っています。山頂から見渡す景色は、郡上の豊かな自然を満喫するのにぴったりで、四季折々の風情を楽しむことができます。 特に、秋の紅葉の時期は見事で、真っ赤に染まった城下の風景は、訪れた者の心をとらえて離しません。赤と緑、そして古き良き日本の美しさが、ここ郡上八幡城で見事に調和しています。 また、城内には各種の展示物があり、郡上八幡の歴史を学ぶこともできます。お城を個人的に楽しむのもよし、家族や友人と共に訪れるのもよし、郡上八幡城は幅広い人々に愛されているスポットです。 郡上八幡城は、自然と歴史、そして日本の伝統的な美しさが融合した、まさに日本を代表する観光地です。ぜひ一度、その魅力を体感してみてください。
-
磐梯吾妻スカイライン
福島県 福島・二本松
- 旧街道
「磐梯吾妻スカイライン」は、福島市にある日本で最も美しいドライブルートの一つです。全長約29km、最高標高1,622mの道路は、まるで空を走るかのような壮大な景観を楽しむことができます。 磐梯吾妻スカイラインは「日本の道100選」にも選ばれており、ドライブ愛好家や写真家たちの間では有名なスポットです。最近ではTwitterでも「日本のアリゾナ」と称され、非日常的な絶景を楽しみたい方からの注目を集めています。 春・夏・秋と季節の移ろいごとに異なった絶景を楽しむことができ、つばくろ谷や浄土平などの絶景スポットが点在するこの道路は、訪れる人々を魅了し続けています。 磐梯吾妻スカイラインで、壮大な自然景観に包まれたドライブを体験してみてはいかがでしょうか。
-
松山城
愛媛県 松山・道後
- 城郭
松山城は、四国最大の城郭として知られ、その壮大な姿は日本全国から観光客を引きつけます。松山市の中心部に位置する標高132mの城山(勝山)山頂からは、どの角度から見ても美しい景観を楽しむことが可能です。 城郭建築としても見どころが多く、21棟の国の重要文化財が点在しているほか、全国で現存する12天守のうち松山城も一つであり、貴重なスポットとなっています。また、彦根城と松山城のみに見られる「登り石垣」や日本で唯一の櫓、野原櫓が存在し、それぞれが城郭の歴史を物語っています。 松山市内からのロープウェイやリフトがあり、手軽に訪れることができるのも魅力の一つです。四つの登城道があり、歩いて上ることも可能。登城道を利用すれば、石畳や石垣など、古代の雰囲気を存分に味わうことができます。 バリアフリーの対応も進んでいて、体の不自由な方でも安心して訪れることができます。さらに、イベントも多く開催されており、普段の観光だけでなく、特別な日に訪れる楽しみもあります。 松山城は、その歴史と風景、文化財保護の姿勢が詰まっています。
-
杉山城跡
埼玉県 飯能
- 史跡
戦国時代の山城で、約14万平方メートルという狭い範囲の中で、高低差を利用しながらおよそ10の郭を配置した縄張りです。本郭を中心に3方向へ郭を広げていきますが、塁線には折歪(おりひずみ)とよばれる敵方に対して見通しを悪くするための屈曲を多用し、虎口(郭の出入口)にはほぼ例外なく進入方向の側面から矢を射掛ける横矢が仕掛けられる等の防御施設が各所に見られます。 高度な築城技術が高く評価され、「築城の教科書」、「戦国期城郭の最高傑作のひとつ」と評されており、平成29年4月6日に「続日本百名城」に選定されました。
-
水口岡山城跡
滋賀県 甲賀・信楽
- 史跡
天正13年(1585年)豊臣秀吉の重臣、中村一氏が水口の大岡山に築城。その後、塩田長盛、長束正家とつづく。関ケ原の戦いで長束正家が西軍についたため落城。城跡には郭や堀、石垣等がのこり、眺望がよい。◎長束正家(?-1600)栗太郡長束生れ。豊臣政権の五奉行の一人。大蔵大輔、水口城五万石の城主。関ケ原戦に西軍に加わり、蒲生郡中之郷に逃れ、弟伊賀守と共に東軍に囲まれ自刃。
-
霊巌洞(雲巌禅寺)
熊本県 熊本
- 史跡
熊本県熊本市西区松尾町にある洞窟。神秘的な霊場として知られる雲巌禅寺の裏山にあり、洞窟内に岩戸観音の名で知られる観音像が安置されている。宮本武蔵はこの洞窟に籠り「五輪書」を著したというエピソード有名だ。隣接されている「宝物館」では、巌流島において佐々木小次郎との対決で使用した木刀や巌流物語の原本、自画像など宮本武蔵にまつわるものから、桧垣女の琴の爪やほら貝と蛇の鱗など貴重な品々が展示されている。
-
沙弥島
香川県 琴平・丸亀・坂出
- 史跡
香川県坂出市にある町。かつては瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島の島だったが、埋め立て造成により地続きとなった。史跡の宝庫として知られており、縄文式土器やサヌカイト製石器など、当時の土器が数多く発見されているスポット。瀬戸大橋記念公園が整備されているほか、快水浴場百選にも選定されている沙弥島海水浴場は、多くの海水浴客で賑わう。
-
国宝犬山城
愛知県 尾張・犬山・小牧
- 城郭
木曽川の南岸にそそりたつ犬山城は、今から470年ほど前、織田氏によって築かれました。別名「白帝城」といわれており、日本最古の天守閣は国宝に指定されています。◎成瀬正成(1567-1625)三河出身。幼少時より徳川家康に仕え、尾州藩創業時に尽力、その功として藩の両家年寄となり、尾北の犬山に居城、三万石を領した。家臣でありながら城持。
-
伊勢堂岱遺跡
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 史跡
伊勢堂岱遺跡は標高40〜45mの台地上に位置する、縄文時代後期後半(約4000年前)の大規模な祭祀場です。平成7年度に、大館能代空港のアクセス道路建設に先立つ発掘調査で発見され、環状列石や配石遺構、堀立柱建物跡、土壙墓、捨て場など、多くの祭り・祈りの施設が見つかっています。遺存状態がよく学術的価値が高いことから、平成13年に国の史跡に指定されました。
-
七倉城址
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 史跡
「秋田風土記」により、加成三七氏の居城があった場所とされ、行政上、軍事上の最良の地であったと思われる。小阿仁川流域を見通すことができる。現在の七倉神社が主郭と思われる。
-
不動羅遺跡
秋田県 十和田湖・大館・鹿角
- 史跡
縄文時代中期の集落跡で、縦穴住居跡や炉跡、石器等が発見されている。 現在、復元した竪穴住居はありません。
-
房住山三十三観音
秋田県 白神・男鹿
- 史跡
江戸時代末期地元の人々の勧進により房住山峰一円に三十三観音を建立。冬期積雪のため参拝不可。
-
金言寺
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 史跡
日蓮の孫弟子、日尊上人が1300年に開山した寺。伝説樹齢700年、高さ33メートル、幹の周囲6メートルという大イチョウが名物。枝の下には乳房に似た気根があり、授乳に霊験があるとか。秋になると、黄色く色づいた葉が広がり圧巻。水を張った田んぼに反映した「逆さまのイチョウの木」は撮影スポットとしても人気。紅葉の時期には1週間程度のライトアップなども行われる。
-
芦ノ牧温泉駅
福島県 会津
- 史跡
福島県会津若松市にある会津鉄道会津線の駅。駅舎の隣には、会津鉄道がトロッコ鉄砂に使用していた「AT301」が保存されており、週末を中心に無料休憩所として開放されている。会津線運転シミュレーターや会津鉄道神社もあり、鉄道の聖地とされている。猫が駅長を務める駅としても有名で、猫駅長をあしらったグッズも販売されている。
-
杵築城
大分県 中津・国東
- 城郭
応永元年、木付氏四代頼直が築いた城で、江戸時代は松平氏が城主となった。昭和45年に3層の天守閣と築地塀が復元され、国東塔や五輪塔を集めて古代公園が造られている。天守閣内は刀剣類や甲冑類を展示する資料館となり、3階の天守閣からは市内を一望できる。一帯は城山公園として整備されている。
-
伏見北堀公園
京都府 京都駅周辺
- 史跡
伏見城を築城した当時に北側に位置していた外堀の遺構を活かして整備した公園。堀の中段には武者走りを連想させる散策路が、堀の底部分には広場や池などが。元々あった竹林に加えて植栽が行われており、季節の自然を楽しむこともできる。石の滑り台などの遊具があるトリム広場、芝生広場、テニスコートや体育館などのスポーツ施設も。
-
的矢湾大橋
三重県 志摩
- 史跡
志摩市と鳥羽市を結ぶ県道、通称「パールロード」上にあり、リアス式海岸の的野湾にかかる長さ237.6メートルのアーチ型、赤い色をした鉄橋。赤い橋と的野湾の青い海、海岸線を覆う木々の緑の対比も美しいところ。橋の北側には駐車場を完備した展望台があり、伊雑ノ浦を眺められる。橋の下にはアオサやカキの養殖いかだもあるなど、ここならではの風景が広がる。
-
広瀬ダム
山梨県 石和・勝沼・塩山
- 史跡
山梨県山梨市に位置するダム。洪水調節・畑地かんがい・上水道・発電を目的として、大字川浦字広瀬地内に昭和44年から6年かけて建設された。形式は中央遮水壁型ロックフィルムダム、堤体積は140万㎥もの規模となっている。隣接する公園のテラスからは広大な広瀬湖と周りの山々を望むことができ、四季折々の景色を楽しむことができる。新緑・紅葉の時期は特におすすめ。
文化史跡・遺跡探し
文化史跡・遺跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、文化史跡・遺跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの文化史跡・遺跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。