人気のプラン
関西の文化史跡・遺跡 ランキング
-
元離宮二条城
京都府 河原町・烏丸・大宮周辺
- 日本の城・城跡
口コミ 1,548件
京都が誇る世界遺産・二条城。400年の時を超えて、歴史の大舞台へ 二条城は、慶長8年(1603年)に徳川家康により、京都御所の守護と将軍上洛のときの宿泊所として造営し、3代将軍家光により、伏見城の遺構を移すなどして、寛永3年(1626年)に完成しました。家康が建てた慶長年間の建築と家光がつくらせた絵画・彫刻などが総合され、桃山時代様式の全貌を垣間見ることができます。
-
大阪城天守閣
大阪府 大阪城・京橋・市内東部
- 日本の城・城跡
口コミ 1,264件
大阪のシンボル・大阪城。戦国の世から現代まで、動乱の歴史を学ぶ。 広大な大阪城の中心にそびえる大阪城天守閣。豊臣秀吉の築城から400年余。現存する大阪城は平成7年~9年の大改修により、最新工法と技術を駆使して黄金に輝く天守閣に甦りました。8階展望台からは大阪城公園や大阪平野を見渡すことができ、展望室には本物の歴史資料を展示しています。城郭の魅力、大阪の豊かな歴史を体感してください。
-
姫路城
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 日本の城・城跡
口コミ 1,100件
400年以上の時を越え、日本の宝から世界の宝となりました 国宝「姫路城」は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となりました。今、私たちが目にしている「姫路城」の大天守は、慶長14年(1609年)に建築されたもの。400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。世界に認められたその姿を、ぜひ見学にいらしてください。
-
姫路城
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 日本の城・城跡
口コミ 53件
400年以上の時を越え、日本の宝から世界の宝となりました 国宝「姫路城」は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となりました。今、私たちが目にしている「姫路城」の大天守は、慶長14年(1609年)に建築されたもの。400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。世界に認められたその姿を、ぜひ見学にいらしてください。
関西の文化史跡・遺跡 スポット 20選
-
伏見北堀公園
京都府 京都駅周辺
- 史跡
伏見城を築城した当時に北側に位置していた外堀の遺構を活かして整備した公園。堀の中段には武者走りを連想させる散策路が、堀の底部分には広場や池などが。元々あった竹林に加えて植栽が行われており、季節の自然を楽しむこともできる。石の滑り台などの遊具があるトリム広場、芝生広場、テニスコートや体育館などのスポーツ施設も。
-
ねねの道
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- 史跡
京都府京都市にある石畳で作られた道。全長250mほどの風情ある通りは、1年を通じて観光客が途絶えない人気の散策スポット。高台寺などの観光寺院や旅館、甘味処などが並び、古都京都の風情を感じられる。桜や紅葉など、季節によって違った景色を見られる。総合案内所も設けられており、周辺地図や観光パンフレットなども無料で置かれている。
-
長田観音(如意山厄除観音寺)
和歌山県 和歌山市・加太・和歌浦
- 史跡
和歌山県紀の川市にある仏教寺院。真言宗に属する如意山厄除観音寺。初午や二ノ午には多くの参拝者で賑わい、宗旨宗派にとらわれずどなたでもご参詣できる。厄除けの霊験高い仏様として知られており、「厄除けまいり」では数多くの露店が出店される。
-
瓢箪山稲荷神社
大阪府 大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)
- 史跡
大阪府東大阪市にある神社。本殿は慶応2年に建てられたもので、日本三大稲荷の一つとされている。神社本殿の背後にある小丘は「瓢箪山古墳」と呼ばれている。辻占が今でも盛んなことで有名で、万葉集に出てくる古代最もポピュラーだった占いの一つである。
-
玄武洞ミュージアム
兵庫県 城崎・竹野・豊岡
- 史跡
-
唐古・鍵遺跡
奈良県 飛鳥・橿原・三輪
- 史跡
唐古池を中心とした集落跡。弥生時代を代表する遺跡で,国の史跡指定を受けている。遺跡の面積は42ha。平成3年の調査で出土した土器の絵を基に復元された高さ12.5mの楼閣がそびえる。
-
纏向遺跡
奈良県 飛鳥・橿原・三輪
- 史跡
奈良県桜井市にある遺跡。弥生時代末期から古墳時代前期にかけての集落遺跡、複合遺跡であり、国の史跡にも指定されている。初期ヤマト政権発祥の地として、西の九州の諸遺跡群に対する邪馬台国東の候補地として、全国的にも高い知名度を誇る。
-
今城塚古墳
大阪府 大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)
- 史跡
史跡今城塚古墳は、全長約350m/全幅約340mにおよぶ、淀川流域では最大級に前方後円墳。531年に没した第26代継体天皇の真の陵墓と考えられいる。西向きの墳丘の周囲には二重の濠がめぐり、高さ約1.7mの日本最大の家形埴輪をはじめ、武人や力士、巫女、馬や鶏の埴輪などが発掘され、また、北川内堤から見つかった埴輪祭祀区(はにわさいしく)は、大王陵での埴輪祭祀の様子を伝えるものとして注目されている。今城塚という名称は、古墳が戦国時代に墳丘や濠を利用して城砦として使われたことに由来。墳丘の小路散策で、古代に思いを馳せてみては。
-
仁徳天皇陵古墳
大阪府 大阪南部(堺・岸和田・関西空港)
- 史跡
エジプトのピラミッド・中国の始皇帝陵とともに世界三大陵墓のひとつに数えられている。約1,600年前に作られたとされ、全長486m・最大幅654m・総面積約47万平方メートルを誇る。日本各地に現存する古墳の中では日本最大。仁徳天皇陵を含めた周辺の古墳群は「百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)」と呼ばれており、2019年には世界遺産に登録された。JR百舌鳥駅南側の陸橋の上や、堺市役所の展望ロビーからは古墳全体を見渡せる。
-
百舌鳥古墳群
大阪府 大阪南部(堺・岸和田・関西空港)
- 史跡
百舌鳥(もず)古墳群は大阪府堺市にある古墳群。かつては100基を超える古墳があったが、第二次世界大戦後の急激な宅地開発により半数以上の古墳が破壊されてしまい、現在は半壊状態のものも含めて44基が残る。うち19基が「百舌鳥古墳群」として国の史跡に指定。社会科の教科書にしばしば掲載される日本最大の古墳にして世界最大級の墳墓・大仙陵古墳(仁徳陵古墳)もこの内の一つである。一帯はJR百舌鳥駅などから近い。
-
適塾
大阪府 大阪城・京橋・市内東部
- 史跡
幕末から明治にかけて活躍した福沢諭吉や大村益次郎など、多くの志士を育てた蘭学塾。現在の建物は国の重要文化財。
-
渉成園(枳殼邸)
京都府 京都駅周辺
- 史跡
「お東さん」と京都市民が親しげに呼ぶ真宗大谷派の本山東本願寺(真宗本廟)の庭園。周囲に枳殼(からたち)が植えてあったことから枳殼邸とも呼ばれる。(広さ約1万600坪)寛永18年(1641)、徳川家光によって現在の土地が寄進され、さらに慶安3年(1650)から、東本願寺第13代宣如上人と親交があった石川丈山によって作庭されたと言われている。江戸期の二度にわたる大火により建物はすべて類焼したが、明治初期に復興された。庭園は池泉回遊式庭園で、広大な印月池を中心として風雅な書院や茶室が配置されている。庭園には桜、
-
坂本城跡
滋賀県 大津
- 史跡
元亀2年(1571)明智光秀が築いた平城。その規模は明らかでないが、琵琶湖の水を引いて堀を巡らした、かなり広壮な城域を誇ったといわれ、天守も見事であったという。だが、城の運命は、光秀の天下と同じでまことにはかなく、天正10年(1582)光秀が山崎の合戦で敗れたあと、従弟の秀満が最後に拠って自刃し城も灰燼に帰した。以後は廃城となる。今も残る遺構は湖中に沈んだ石垣の一部のみであるが、現地に整備された公園には「坂本城址」の碑と光秀の像が建てられている。◎明智光秀(1528-82)美濃生れ。織田信長の家臣となり、丹波亀山の城主となる。信長を本能寺に殺し、山崎で秀吉と戦い、敗死。
-
今井町
奈良県 飛鳥・橿原・三輪
- 史跡
橿原市の中部にある地区の名称。一帯はかつて「大和の金は今井に七分」と言われるほど繁栄した町で、現在も江戸時代の情緒と風情を街並みに残す。東西600m・南北310mの一帯は国が選定する重要伝統的建造物群保存地区にも選出されており、17.4haの地区内にある全戸数約760戸のうち実に約500戸が伝統的建造物に当たる。町屋が軒を連ねる中にカフェやレストラン、土産品店などが入り、街並み散策に観光客が訪れている。
-
立雲峡
兵庫県 神鍋・鉢伏・養父・和田山
- 史跡
立雲峡は標高757mの朝来山の中腹にある。「但馬吉野」とも称される北近畿でも有数の桜の名所。春になると、樹齢300年を超す老桜をはじめ、ソメイヨシノや山桜が花盛りとなる。奇岩や巨石、滝などバラエティに富んだ景観を楽しめる。さらに、「日本のラピュタ」としても知られる竹田城跡と相対した位置にあるため、気象条件に応じ、主に秋になると竹田城跡と雲海の絶景を眺めることもできる。
-
三年坂(産寧坂)
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- 史跡
京都府京都市にある清水参拝道として作られた坂。"京都らしい"美しい街並みで、重要伝統建築物保存地区に指定されている。どこを切り取っても風情が感じられるだけでなく、土産屋や飲食店が多く立ち並ぶため、国内・海外問わず観光客から人気。着物を着て、観光する人の姿も多く見られる。清水寺までは徒歩約10分ほど、八坂の塔までは徒歩約3分ほど。
-
藤原宮跡
奈良県 飛鳥・橿原・三輪
- 史跡
持統,文武,元明天皇の三代16年間(694〜710年)の宮跡。藤原京は、中国(唐の長安)を模して造られた日本初の本格的な宮跡。大小の道路によって区画され、「条坊制」という町割り制度が敷かれていました。宮殿建築で初めて屋根に瓦を葺くようになりました。また,役所にあたる朝堂院は平城京の朝堂院より大きかったそうです。“春すぎて 夏来たるらし 白妙の 衣ほしたり 天の香具山”持統天皇の歌はここで詠まれた。
-
五色塚古墳
兵庫県 神戸・有馬・明石
- 史跡
五色山の台地にあって、全長約200m、後円部の径115m、高さ16m、前方部は幅60m、高さ12mもの巨大な前方後円墳。後円部の頂に竪穴式石室がある。葺石式の古墳で、五色浜から葺石を運んだところから五色塚の名が。別名を「干壷古墳」と呼ぶが、円筒埴輪が多数出たことにちなむ。西側に径55m、高さ6.2mの円墳もあるが、いずれも4世紀後半のものとされている。公園として整備され、ここからの明石海峡の眺めもよい。
-
福知山城(福知山城天守閣)
京都府 綾部・福知山
- 城郭
武将・明智光秀が建てた城。墓石や宝篋印塔(ほうきょういんとう)、石臼などの転用石を積み上げた「野面積み」という手法を用いた石垣が特徴。石垣用の石が手に入らなかったため代用したといわれている。通常は1階屋根下の壁にある石落としを2階に設置している点もこの城ならではの見どころ。城内には光秀直筆の書状や甲冑を展示。天守閣には展望台が設けられ、眼下を流れる由良川や音無瀬橋を一望できる。
-
高松塚古墳
奈良県 飛鳥・橿原・三輪
- 史跡
文武天皇陵の北東にある小さな円墳。昭和47年,石槨内部から鮮やかな壁画が発見され一躍有名になったところ。7〜8世紀初めの古墳終末期の築造と推定され,内部正面北壁に玄武,東西の壁中央に青竜と白虎,それをはさんで4人ずつ計16人の男女の群像,また天井には星宿図が極彩色で描かれている。すでに盗掘されていた石槨から,海獣葡萄鏡や刀剣金具をはじめ人骨も出土。これらからおよそ40〜60歳の長身の男性で,皇族か有力な貴族と推測されるが被葬者名は明らかではない。
関西の文化史跡・遺跡探し
関西で体験できる文化史跡・遺跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、関西にて文化史跡・遺跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの関西で文化史跡・遺跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。