和歌山県の史跡 スポット 20選
-
長田観音(如意山厄除観音寺)
和歌山県 和歌山市・加太・和歌浦
- 史跡
和歌山県紀の川市にある仏教寺院。真言宗に属する如意山厄除観音寺。初午や二ノ午には多くの参拝者で賑わい、宗旨宗派にとらわれずどなたでもご参詣できる。厄除けの霊験高い仏様として知られており、「厄除けまいり」では数多くの露店が出店される。
-
岩橋千塚古墳群
和歌山県 和歌山市・加太・和歌浦
- 史跡
岩橋千塚古墳群は、特別史跡に指定されている古墳数700基を超える古墳群で、和歌山市東部の丘陵位置する。古墳の保存・活用のための博物館施設、紀伊風土記の丘があり、園内には、約430基の古墳がある。一部の古墳の石室は公開され、資料館などもある。
-
光恩寺庫裡
和歌山県 和歌山市・加太・和歌浦
- 史跡
紀伊吐前(はんざき)城主・津田監物が建て、監物の法号である光恩居士から光恩の部分を取って寺名としたといわれています。初代住職の信誉上人は松平家の出身であり、紀州藩祖徳川頼宣に学問を教えた学識高い人です。 入ってすぐ右にあるのが庫裡で、和歌山城の現存遺構として昭和46年(1971年)1月9日に和歌山市指定文化財(建造物)に指定されました。 和歌山城の建造物で戦争で焼かれずに残っているのは和歌山城内の岡口門とこの庫裏だけで、築後400年を経ても今なお頑強そのものです。
-
鳴神貝塚
和歌山県 和歌山市・加太・和歌浦
- 史跡
鳴神貝塚は紀ノ川左岸、和歌山平野の中央部にある花山西麓に位置します。明治28(1895)年に近畿地方で初めて発見された貝塚として、昭和6(1931)年に国の史跡に指定されました。貝層の範囲は東西130m、南北100m(平成24(2012)12月現在)におよび、県内最大級の規模を誇ります。その後の調査(昭和27(1952)年、昭和40(1965)〜41(1966)年度、45(1970)年度、平成16(2004)年度)の結果、人骨の埋葬された土杭や、縄文時代早期の貝層、縄文時代早期〜晩期の土器を含む包含層を確認したことから、鳴神貝塚は縄文時代早期〜晩期にかけて断続的に存続した縄文時代の集落遺跡の一部であると考えられます。
-
四箇郷一里塚
和歌山県 和歌山市・加太・和歌浦
- 史跡
紀州藩祖徳川頼宣が築かせた里程標で、和歌山城京橋を起点として丁度一里の距離に設けられています。 元和5(1619)年和歌山の城主として徳川頼宣が入国すると,城廓の規模を拡張し,城下町の整備にとりかかったが、その時当時上方街道であったこの道路を整備し、嘉家作りの町から八軒家にいたる道の両側に松並木をつくり、一里塚を築いた。 藩主が参勤交代で江戸に赴く時、藩士たちはここまで来て一行を見送り、また帰国の時もここで出迎えた。一里塚が設けられた地点については知ることができても、塚の状態で保存されているものはきわめて少なく、近世交通遺跡として貴重な存在である。
-
藤白王子跡
和歌山県 和歌山市・加太・和歌浦
- 史跡
熊野九十九王子社中の五躰王子の一つ
-
松代王子
和歌山県 和歌山市・加太・和歌浦
- 史跡
日方川にかかる春日橋の手前に松代王子の説明板があり、左手の春日神社への参道を登ると青石に刻まれた「松代王子碑」があります。 明治35年にこの地へ移されたもので、元の王子跡は春日山の西の麓にあったと言われています。
-
松坂王子
和歌山県 和歌山市・加太・和歌浦
- 史跡
薬勝寺から南下した熊野古道が、且来の集落を過ぎて、小野坂にさしかかる所、神子谷と呼ばれる丘陵の山すそに庚申塚をまつっています。 東に少し歩くと、県の指定文化財となっている且来八幡神社の本殿があります。
-
菩提房王子
和歌山県 和歌山市・加太・和歌浦
- 史跡
国道370号を横断し蓮花寺の前から山田川を渡ってしばらくのところに「菩提房王子跡」があります。 小さな石仏が祀られています。
-
祓戸皇子
和歌山県 和歌山市・加太・和歌浦
- 史跡
日限地蔵の右隣に「祓戸神社之跡」の石碑があります。 かつてはここから藤白神社の大楠、藤白坂の筆捨松、藤白峠が一望できました。 真下の三叉路は次の藤白王子へと続く熊野一の鳥居跡になります。
-
陵山古墳
和歌山県 高野山
- 史跡
JR橋本駅北側、丸山公園内にある直径約45mにも及ぶ県下最大の円墳です。内部は顔料により赤く仕上げられ、周囲には濠がめぐらされています。
-
岩室城趾
和歌山県 有田・御坊・日高
- 史跡
岩室山(海抜260m)峨々たる岩山で、自然の要塞をなしている。徳本上人練行の遺跡もある。
-
塩屋王子神社(美人王子)
和歌山県 有田・御坊・日高
- 史跡
熊野古道に点在する熊野九十九王子社のひとつが、塩屋王子神社です。社歴は古く、境内には後鳥羽上皇の行在所跡の碑も残っています。天照大神の御神像が祀られているので別名は「美人王子」。祈願すれば美人の子が授かるというので、子安神社としてお詣りする人があとをたちません。
-
岩内一号墳
和歌山県 有田・御坊・日高
- 史跡
岩内1号墳は、7世紀中頃に築造された横穴式石室墳です。石室からは中央の皇族や有力豪族の古墳に匹敵する副葬品がみつかり、ここに葬られた人物は中大兄皇子によって謀反の罪を問われ、658年に海南藤白坂で処刑された悲劇の皇子・有間皇子ではないかといわれています。
-
亀山城址
和歌山県 有田・御坊・日高
- 史跡
室町時代初期、初代光春により築かれ、以後12代直春まで湯川氏本城となる。天正13年(1585)豊臣秀吉の南征軍に攻められて落城。本丸跡に土塁が残る。頂上の眺望は良く、市街地を一望でき、春には桜の花見を楽しむことが出来る。
-
錦水城水門
和歌山県 白浜・龍神
- 史跡
水城で現在は水門からしのぶのみ。
-
高山寺貝塚
和歌山県 白浜・龍神
- 史跡
高山寺式土器と名付けられた厚手押型文の土器が出土した。
-
三栖廃寺塔跡
和歌山県 白浜・龍神
- 史跡
会津川北岸で発見された白鳳時代の寺跡で礎石が残る。
-
熊野本宮大社旧社地大斎原
和歌山県 白浜・龍神
- 史跡
熊野本宮大社がもともとあった場所。明治22年8月の水害で流されました。
-
近露王子
和歌山県 白浜・龍神
- 史跡
王子の中でも最も早く現れた王子のひとつで、後鳥羽上皇が和歌会を催したと記録されています。
和歌山県の史跡探し
和歌山県で体験できる史跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、和歌山県にて史跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの和歌山県で史跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。