人気のプラン
八代市の遊園地・テーマパーク・美術館 ランキング
八代市の遊園地・テーマパーク・美術館 スポット 20選
-
【2022年】五家荘(樅木の吊橋)の紅葉
熊本県 八代・水俣・湯の児
- 紅葉狩り・紅葉スポット
2連の吊橋は「あやとり橋」と「しゃくなげ橋」と名づけられ、親子橋として秋の渓谷に美しい姿を写します。昔は竹・木材搬出用のワイヤーなどで作られており、地元の生活道として使用されていました。現在は大きなワイヤーロープと地元の杉や栗の木を使って作られています。
-
【2022年】五家荘(せんだん轟の滝)の紅葉
熊本県 八代・水俣・湯の児
- 紅葉狩り・紅葉スポット
せんだん轟の滝は、県内随一の高さ70mを誇る滝で、平成2年に日本の滝百選に選定されました。駐車場からの遊歩道を通って、滝つぼのすぐそばまで下りることができるので、その迫力を身近に感じることができます。せんだん轟の滝と紅葉のコラボレーションは見事。
-
【2022年】五家荘(梅の木轟公園)の紅葉
熊本県 八代・水俣・湯の児
- 紅葉狩り・紅葉スポット
平成元年10月に架設した梅の木轟公園の吊橋(橋長116m・高さ55m、吊床版橋)が紅葉の渓谷に白いリボンを張り渡したように架かり、周辺峡谷美と橋の独特な構造美が秋の渓谷に見事な調和をなしています。吊橋有。
-
石橋公園
熊本県 八代・水俣・湯の児
- 公園
東陽町のシンボルゾーンとなる公園。現存する石橋の一つ「重見橋」を移設し、周囲に落ち着きのある日本庭園を配して作られています。周囲のかたらい広場には複合遊具施設「ジンジャーの森」が設置されています。
-
東陽石匠館
熊本県 八代・水俣・湯の児
- 博物館
石造りアーチのめがね橋で有名な石工集団「種山石工」を紹介する資料館。凝灰岩の壁面と丸太を組み合わせたモダンな建物が印象的です。館内には実物大の石橋模型と支保構、日本の石橋の歴史や技術、世界のアーチを紹介しています。
-
釈迦院展望所
熊本県 八代・水俣・湯の児
- 展望台・タワー
-
せんだん轟展望所
熊本県 八代・水俣・湯の児
- 展望台・タワー
-
矢山岳展望所
熊本県 八代・水俣・湯の児
- 展望台・タワー
標高869.44mの矢山岳は、肥後の小富士と呼ばれるほど稜線の美しい山。山頂公園からは、八代平野、不知火海などが一望でき、双眼鏡を使えば遠く天草や島原、阿蘇までパノラマの絶景を楽しめます。公園内には遊歩道が整備され、遊具なども完備されているので、ファミリーで自然と親しむ休日を過ごすことができます。
-
民舞伝承館
熊本県 八代・水俣・湯の児
- 博物館
久連子に伝わる家宝・民具類
-
八代市総合体育館
熊本県 八代・水俣・湯の児
- バスケコート
-
赤星公園
熊本県 八代・水俣・湯の児
- 公園
赤星公園は鏡町のほぼ中央に位置し、公園内にある「六角堂」は地域住民の心の拠り所として広く親しまれています。また、その建立者である「赤星睦治」が少年期を過ごした住宅も「水竹居の館」として甦り、地域住民の学習の場、交流の場となっています。
-
八代市民プール
熊本県 八代・水俣・湯の児
- プール
-
久連子古代の里
熊本県 八代・水俣・湯の児
- 博物館
-
八代運動公園
熊本県 八代・水俣・湯の児
- 公園
-
熊本県営八代運動公園
熊本県 八代・水俣・湯の児
- 公園
-
球磨川河川緑地
熊本県 八代・水俣・湯の児
- 公園
-
龍峯やまびこ公園
熊本県 八代・水俣・湯の児
- 公園
龍峯校区の一時避難地としても役割を果たすため、防災シェルター、ソーラー照明はもちろん、蓋を開けると吹き出しができる「かまどベンチ」や「トイレベンチ」などもある。
-
水島
熊本県 八代・水俣・湯の児
- 史跡
水島は、球磨川河口の堤防から50mほど離れた所にある小さな島で、日本書紀の景行天皇18年4月の条に、「天皇がこの島で食事をなさろうとした際、水が無かったので、小左(おひだり)という人物が天地の神々に祈ったところ冷水が湧きだしたので、それを天皇に差し上げることができた。そのためこの島を水島と呼ぶ」と記されている。 万葉集では長田王により「聞きし如まこと貴く奇しくも神さび居るかこれの水島(人の言うように、貴く不思議にも神々しく見えることよこの島は)」と歌われている。 「不知火」とともに、八代海(不知火海)における天皇巡幸故事にまつわる景勝地として国名勝に指定されている。
-
八代城跡
熊本県 八代・水俣・湯の児
- 史跡
元和8年(1622)に加藤忠広の命により加藤正方が球磨川河口に築城。3年前の同5年に地震で麦島城が倒壊したのを機会に新城建設を幕府に願い出て、麦島城の石を利用して築城した。一国一城令後に築城許可となった珍しい城。白鷺城・不夜城・松江城ともいう。現在は、天守台と石垣・堀の一部を残すだけで公園として開放されている。 明治3年(1870年)に廃城となり、同13年、本丸跡に八代町民の願いにより、南北朝時代の後醍醐天皇の皇子懐良親王顕彰を祭神とする八代宮が創建された。熊本県指定史跡。
-
松浜軒庭園
熊本県 八代・水俣・湯の児
- 庭園
八代城主3代松井直之が生母崇芳院尼のために元禄元年(1688)に建てたお茶屋で八代市北の丸町にある。別名「浜のお茶屋」。当時は築山のすぐ後ろが八代海で松風の音も聞かれたというのが邸名の由来。庭園の広さは9,000平方m。正門は大名長屋門のうちの略式門(冠木門)・玄関は唐破風・浜床の造りで格式の高さを示している。茶屋は吹上にあり、2階建て、しょうしゃな姿を池に映している。四季折々の花が美しく、特に肥後花菖蒲は見事。正門及び南門のわきにある松井文庫展示場には、松井家歴代の文化財が展示されている。
八代市の遊園地・テーマパーク・美術館探し
八代市で体験できる遊園地・テーマパーク・美術館の店舗一覧です。
アソビュー!は、八代市にて遊園地・テーマパーク・美術館が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの八代市で遊園地・テーマパーク・美術館を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。