人気のプラン
-
【熊本・菊池・電動ろくろ】黒川温泉への行き帰りに!初めての方にもオススメ!大自然の中で陶芸体験(1個)
-
【熊本・菊池・手びねり】団体様OK!自然いっぱいののどかな場所で陶芸体験(1個)
-
【熊本・陶芸体験・手びねり】初めての方でも楽しめる!手びねり陶芸体験
-
【熊本・陶芸体験・電動ろくろ】くるくる回る、電動ろくろを使いこなそう!
-
【前日までの購入なら100円引き!】グリーンランド遊園地(九州)フリーパスセット券
-
【前日までの購入なら100円引き!】グリーンランド遊園地(九州) 入園券
-
【当日購入】グリーンランド遊園地フリーパスセット券【九州】
-
【当日購入】グリーンランド遊園地 入園券【九州】
-
【前日までの購入なら100円引き!】グリーンランド(入園券+プール入場料)プールセット券<九州>
-
【前売】クラウドナインパーク ノベルティ付きコラボチケット(入園券)
-
【前売】クラウドナインパーク ノベルティ付きコラボチケット(フリーパス付き)
-
【前日までの購入なら100円引き!】グリーンランド遊園地(九州) クローバーパスセット券
-
【アクアエリア】グリーンランドプール有料休憩所
-
【流水エリア】グリーンランドプール有料休憩所
玉名・山鹿・菊池のレジャー・遊び・体験 ランキング
-
有紗窯
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- 電動ろくろ
- 手びねり・型取り
口コミ 99件
自然豊かな工房で作陶体験!陶芸歴30年以上の講師が丁寧に教えます 緑に囲まれながら、ゆったり作陶体験が楽しめる有紗窯。電動ろくろや手びねりで、カップやお皿などをお作りいただけます。手びねりは20名までの団体様も受入可能。お車の場合、熊本市内より国道387号線を北上、水源駐在所を目指してお越しください。水源駐在所より約600mで有紗窯に到着します。おっとりした看板犬がお出迎えしますよ!
-
グリーンランド
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- 遊園地
口コミ 8,422件
約80種類のアトラクションがあなたをお出迎え!九州最大級の遊園地 熊本県荒尾市の「グリーンランド」は、緑豊かな丘陵地にある大規模遊園地です。グリーンランドリゾートの中核をなす施設で、ゴルフ場やホテル、温泉施設等を併設。アトラクション数が豊富で、お子さまから大人まで1日中楽しめます。九州自動車道「南関IC」より車で約20分、JR「大牟田駅」から西鉄バスで約20分。ぜひお出かけください。
-
クレヨンしんちゃん オラの あそべる ゆめぱ~く光の森
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- キッズパーク
口コミ 1件
-
ニンジャ☆パーク 菊陽店
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- フィールドアスレチック
大人も子供も遊びながら体力向上をめざそう! 「ニンジャ☆パーク」は大人も子供もあらゆる世代が一緒に遊びながら体力向上をめざせる新しい形のアミューズメントスポーツクラブです。忍者道や巨大な跳び箱では某テレビ番組の世界を体感。ボルダリングやトランポリンなどのアクティビティエリアは会員向けの本格レッスンもありますよ。ご自身の体力に合わせて楽しめるから毎日の遊び場にいかがでしょうか。
-
ホテルしらさぎ
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- 日帰り温泉
口コミ 11件
1300年の悠久の時を超えて、訪れる人々の心を癒す癒しの温泉 奈良時代に開湯以降、1,300年という永き渡り、こんこんと湧き出ずる「玉名の湯」は、行き交う旅人たちの体と心を癒し続けてきました。その絹のようになめらかな肌触りから「美人の湯」とも呼ばれ、女性やお子様におすすめの泉質です。浴場は、和風呂「白鷺湯」と洋風呂「パルテノン」に分かれており、それぞれ異なる趣きが楽しめます。
-
三池焼
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- 手びねり・型取り
- 電動ろくろ
口コミ 13件
熊本県玉名郡で、手びねりや電動ろくろの陶芸体験! 三池焼は熊本県玉名郡で、陶芸教室を開催しております。手動ろくろを回して作る手びねりプランと、電動ろくろを使った電動ろくろプランなどがございます。自分だけの作品をつくりあげる楽しさを味わってみませんか。講師がわかりやすく教えます。
玉名・山鹿・菊池のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
さのよいファイヤーカーニバル2025
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- 花火大会
夜空を彩る10,000の花火。大花火大会「さのよいファイヤーカーニバル2025」がグリーンランドで開催!みどころ① 『眼前で広がる10,000発』30分間で10,000発。1秒間におよそ5発!さのよいファイヤーカーニバルの最大の目玉はクライマックスの豪華連発!息をのむような怒涛の花火体験をお楽しみください!みどころ② 『花火×炎×光×音楽』今回新導入されたファイヤー×ライティング演出。音楽と花火に連動して躍動する炎×光。新エンターテインメントとして生まれ変わったファイヤーカーニバルをお届けします。みどころ③ 『美しい芸術玉』花火師が腕によりをかけて制作する美しい花火、芸術玉。九州・全国を代表す
-
第52回和水町古墳祭
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- 花火大会
古墳祭のラストには約2000発の花火が打ち上げられ、江田川の川面に反射する花火を楽しめる
-
ホテルセキア
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- 日帰り温泉
緑の丘に建つ南欧風リゾートホテル。レストラン、温泉、宴会、エステ、フィットネス、ボウリングなどのアミューズメントもあり家族旅行や研修、宴会など様々な用途でご利用ください。
-
廣福寺
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- お寺・寺院・仏閣
正平12年(1357)、菊池武重の遣命によって弟の武澄が名僧大智禅師を迎えて建立した寺です。大智の遺品や菊池氏の寄進状が残り、多くの古文書が国の重要文化財に指定されています。
-
繁根木八幡宮
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- 神社・神宮
平安中期の応和元年(961)、紀国隆が京都岩清水八幡宮を勧請し、大野別符の鎮護の社としたと伝えられる旧郷社。祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の3座。毎年10月28、29日には秋の大祭が行われる。
-
蓮華院誕生寺奥之院
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- お寺・寺院・仏閣
真言律宗の「九州別格本山」。約420年前に戦乱により焼失しましたが、昭和5年に蓮華院が再興され、昭和53年に奥之院が建立されました。世界一の大梵鐘「飛龍の鐘」や大きさ日本一の五重塔、九州一背の高い仁王尊像等があります。
-
疋野神社
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- 神社・神宮
社地一帯は奈良時代の玉名郡衛の一角で疋野長者伝説の主人公炭焼小五郎ゆかりの地であり、「続日本後紀」や平安時代の国の法律書「延喜式」にも社名が記載された県下でも有数の由緒ある神社です。また、社祭は10月15日に開催され、神楽、射的神事などが行われます。
-
伊倉南北八幡宮
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- 神社・神宮
伊倉には、道路をはさんで南北に2つの八幡宮が所在します。近世には伊倉北方村と伊倉南方村に分かれており、これは中世に下地中分(所領争いの解決方法として、それぞれの領域を分けること)されたことが起源と考えられています。伊倉は玉名郡司日置氏の私領でしたが、のち宇佐八幡宮の荘園となり、その頃伊倉に八幡宮も勧請されたと思われます。毎年春と秋の例大祭には、節頭馬追いや練り嫁行列などで賑わいます。
-
山田日吉神社
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- 神社・神宮
県指定天然記念物の藤の花で有名な神社です。この藤は樹齢200年と推定され、毎年4月中旬から5月上旬に開花し、期間中は夜間ライトアップも行われます。
-
日輪寺
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- お寺・寺院・仏閣
日輪寺(にちりんじ)は、平安時代に天台宗の寺として開山され、鎌倉時代に曹洞宗に改められました。菊池武時、加藤清正、細川忠利ら歴代の領主より手厚く庇護された名刹です。昭和44年、日輪寺裏山でつつじ育苗園を造成中、古墳時代前期の竜王山古墳が発見され話題を呼びました。長い歴史を持つ寺であるため、境内には多くの史跡があります。菊池武時の息女了心素覚尼の五輪塔や在銘の梵鐘(1358年作)、石体観音三十三基、忠臣蔵で知られる赤穂義士のうち細川藩にお預けになった大石内蔵助良雄を始めとする十七士の遺髪を納めた遺髪塔があります。毎年2月4日の義士命日には「義士まつり」が開催されます。 また春には、標高142mの裏山に3月下旬から約200本の桜、4月中旬からは3万5千株のツツジが咲き誇り、一帯は赤や白、ピンク色に染まり、(品種はクルメ、ヨドガワ、サツキ)花見客・観光客で大変賑わいます。
-
大宮神社
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- 神社・神宮
山鹿灯籠まつり(やまがとうろうまつり)の発祥といわれている景行天皇奉迎伝説の舞台となったのが、濃霧の立ちこめた菊池川(きくちがわ)であり、そしてここ大宮神社です。景行天皇はここに行在所を設け、里人たちはその日から毎年、たいまつを献上し続けたといいます。 燈籠殿では、毎年8月15日から16日にかけて行われる山鹿灯籠まつり(やまがとうろうまつり)で行われる、六百年続く伝統神事「上がり灯籠」で奉納された山鹿灯籠を全て保存展示しています。毎年、まつりのたびに全ての展示灯籠が新しく入れ替わり、展示灯籠の払い下げ申し込みもできるほか、御神宝「三十六歌仙絵馬額」(実物大写真パネル)もご覧いただけます。
-
金剛乗寺
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- お寺・寺院・仏閣
護國山金剛乗寺(ごこくざんこんごうじょうじ)は、天長年間(824〜834)に空海によって開かれ、かつては建物が大きく西の高野山と云われました。一時は途絶えましたが後鳥羽天皇の勅願で再建され、宝徳年間(1449〜1452)に宥明法印住職によって復興されました。 宥明法印住職は、文明5年(1473)3月温泉が突然枯れてしまったとき、薬師堂を建て祈願をして温泉を復活させた山鹿温泉の大恩人と云われています。その後、宥明法印が遷化したとき、紙細工の名人・山口兵衛が数百の紙灯籠を作り、霊前に供えたのが山鹿灯籠の起こりとも言われています。 ご本尊は薬師如来。本堂には大日如来、宥明法印像、聖天・不動明王が祀られています。また、境内には修復された如意輪観音堂があり、見事な仏像を見ることができます。 石門は、文化元年(1804)に石工・甚吉によって造られたもので、凝灰岩の切石を使った円形の門です。昭和50年2月、市の「特別文化財工芸品」に指定されました。異国を思わせるようなデザインは町の人々に親しまれています。 ・九州四十九院薬師霊場第三十二番札所
-
薬師堂
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- お寺・寺院・仏閣
千年以上の歴史がある山鹿温泉も、文明5年(1473)3月に突然枯れました。当時の湯主、左近郷近宗は、菊池氏の祈祷寺だった湯町九日町の金剛乗寺・第八世宥明法印に、温泉復活の祈祷を依頼しました。法印は薬師堂を建立し、毎日丑の下刻に起床し身を浄め祈祷を行いました。 満願になった同年の12月20日、以前より勝る湯がこんこんと湧き出しました。町民はこの日を温泉祭とし法印の功績をたたえ、薬師堂を湯の守り神として今も大切にしています。現在も毎年12月20日には「山鹿温泉復活感謝祭」が行われています。 現在の薬師堂は明治5年に建てられたものです。 本堂には、ご本尊の薬師如来座像。両脇には日光菩薩・月光菩薩。温泉復活の大恩人、宥明法印像もあります。また、十二神将も祀られています。
-
東福寺
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- お寺・寺院・仏閣
本尊は千手観音立像で県の重要文化財。眺望がよい。菊池武光が定めた「菊池五山」の1つである。
-
菊池神社
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- 神社・神宮
明治3年創建で菊池一族を祀る。桜、ツツジの名所。菊池本城(守山城、隈府城)跡に造られた。
-
正観寺
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- お寺・寺院・仏閣
第15代菊池武光が建立。楠の大樹は有名。菊池武光をはじめ、一族の墓が数基ある。地蔵堂周辺の礎石群は、県指定。
-
正勝寺
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- お寺・寺院・仏閣
西南の役ゆかりの寺。 明治10年勃発の西南の役。中町にある正勝寺では西南の役で有栖川宮熾仁親王が本営をおかれ、出兵を指揮されました。二層の山門や居室など、当時のまま残されています。
-
大津山阿蘇神社
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- 神社・神宮
熊本県玉名郡南関町にある神社。「大津山大明神」とも呼ばれる。阿蘇の神々の神徳を得るために、同県阿蘇市一の宮町にある阿蘇神社から二柱の神様を勧請して創建されたもの。つづら石(難関突破石)から始まり、煩悩と同じ数である108段の石段、築400年と言われる楼門や北原白秋の歌碑などが設置されているほか、階段での参拝が難しい人へも拝殿脇にスロープ状の参道も用意されている。境内には眼病の神である「大津山生目八幡宮」も。
-
四王子神社
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- 神社・神宮
日本武尊を祭神としている。毎年1月第3日曜日に行われる神事「破魔弓祭(的ばかい)」は、重さ約6kgのワラと麻で編まれた「的」を、締め込み姿の男たちが奪い合う勇壮果敢な祭り。マムシよけのお守も有名。
-
名石神社
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- 神社・神宮
古事記によれば、景行天皇を日向国から追ってきた妃の御刀媛(みはかしひめ)が、入水して石になったという。その石が祀られている神社。例祭10月12日。
玉名・山鹿・菊池のレジャーの魅力とは?
玉名・山鹿・菊池エリアは、熊本の北部に位置し、福岡とのアクセスが便利なエリアです。玉名・山鹿・菊池エリアの特徴は、温泉地として知られているだけでなく、玉名で行われる玉名納涼花火大会では、毎年多くの観光客で賑わいます。山鹿では、女性が浴衣姿で市内を踊り歩く山鹿灯篭まつりが知られています。また、菊池には菊池川の源流が大小の滝を作る菊池渓谷があり、名水百選に選ばれています。玉名・山鹿・菊池エリアで体験できるレジャーは、馬と一緒に自然を体感できる乗馬体験、ガラス工芸体験などを楽しむことができます。玉名・山鹿・菊池エリアは、美しい自然を眺めながら温泉で体を癒し、工芸品などの作品作りなどを楽しみ、ゆったりリラックスしたい方におすすめです。