関西 観光30選!日帰りでも楽しめる定番・穴場スポット目的別まとめ〔PR〕

あそびのジャンル
タグ

東大寺(奈良)

「奈良の大仏」で知られる東大寺は、聖武天皇が743年に建立した華厳宗大本山の寺院です。世界最大の木造建築・大仏殿、運慶・快慶による「金剛力士像」が安置されている南大門、数多くの宝物を収める正倉院などを見学しましょう。二月堂から奈良市街を望む絶景、東大寺所有の仏像や寺宝を展示する東大寺ミュージアムも押さえたいポイント。

東大寺といえば、毎年2月におこなわれる「修二会(しゅうにえ)」も有名です。「お水取り」の通称で知られ、創建当時から1200年続く行事です。二月堂の欄干に掲げた約6mの巨大たいまつの火の粉を浴びると、1年間無病息災で過ごせるとか。冬の奈良を代表する行事に参加してみては?

法隆寺(奈良)

奈良県生駒郡にある法隆寺は別名「斑鳩寺(いかるがでら)」。607年に聖徳太子と推古天皇によって建立された、世界最古の木造建築物群を有する寺院です。広い境内を歩けば、1483年建造の南大門、飛鳥時代の中門、金堂、法隆寺のシンボルでもある五重塔など、いずれも国宝の建築物を間近に見られます。すべての伽藍を見学するなら半日ほど時間をとるか、何回かに分けて訪れるのが良さそう。春と秋の観光シーズンには、飛鳥時代・奈良時代の仏像や仏教工芸品を収めた「大宝蔵殿」が公開されます。

正岡子規の俳句「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」にもあるように、周辺は柿の名産地。法隆寺参道には、奈良名物「柿の葉ずし」のお店もあります。

前の記事へ 次の記事へ

おすすめ特集

アソビュー!限定企画

アソビュー!公式SNS