京都のおすすめスポット35選!王道観光名所や人気アクティビティもご紹介

あそびのジャンル
タグ

日本一の世界遺産数を誇る観光地「京都」。四季を通してさまざまな景色が楽しめる京都は、何度訪れても飽きません。「清水寺」や「金閣寺」、「八坂神社」など有名観光地が多数点在する京都観光では、どこに行けば良いのか迷ってしまう人も多いと思います。そこで今回は、京都観光で絶対にはずせない王道観光名所やエリアごとの人気スポットをご紹介します。

京都観光の絶対外せない王道観光名所 

清水寺

いつ見てもスケールの大きさに魅了される清水の舞台

国内のみならず、海外からも高い人気を誇る清水寺は、「清水の舞台から飛び降りる」のことわざでもおなじみの大舞台が印象的。春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪と、四季それぞれの表情を楽しめます。創建は宝亀9(778)年と1200年を超える歴史があり、清少納言の「枕草子」や紫式部の「源氏物語」にも寺院や参道の様子が登場。古くから多くの人の信仰を集めていたことが伺えます。桜と紅葉の見頃、夏の千日詣りの時期にはライトアップと夜間拝観が行われ、昼とはまた違った幻想的な雰囲気を味わえるでしょう。

2017年より3年かけて修復工事を行ってきましたが、間も無く完成予定です。工事中は清水寺の名所である「清水の舞台」が見られませんでしたが、現在は通常通り参拝できます。

京都駅

巨大な吹き抜けはいつ来ても圧倒されます

京都観光の玄関口、京都駅。新幹線、在来線が発着し、日々多くの人でにぎわいます。改札前のコンコースは巨大なドームになっていて、長い階段はイベントの際などに映像が投影されるなど、地元民にとっても集いのスポットです。駅ビルはジェイアール京都伊勢丹、地下街Porta、専門店街The CUBEなど多数の店舗とホテル、劇場などからなります。特に伊勢丹の地下には京都の名店が集結し、お土産を効率よく購入できるスポットとして人気を集めています。百貨店はじめ、建物内外では新型コロナウイルス感染症対策を実施しており、マスクの着用や手指の消毒などが必要です。

金閣寺

まばゆく輝く姿はここにしかないもの

その名の通り金色に輝く金閣寺は、室町幕府3代将軍足利義満が応永4(1397)年に造営した寺院です。正式名称は、義満の法号にちなんで「鹿苑寺」といいます。金閣と呼ばれる舎利殿は、3層それぞれ異なる構造が特徴的。華やかな公家文化と質実剛健な武家文化が融合しています。現在の金閣は昭和25(1950)年に消失し、昭和30(1955)年に再建されました。金箔は昭和62(1987)年の改修工事の際に張り替えられ、総重量約20kg、枚数約20万枚が使われています。天気が穏やかな日は舎利殿の前の池、鏡湖池に輝く姿が映る「逆さ金閣」も楽しめます。

現在、舎利殿(金閣)屋根葺き替え工事を実施しています。(実施予定期間:令和2年9月1日(月)~12月)工事中は舎利殿周辺に足場を組み、シートが覆われているため全貌を見られません。また、新型コロナウイルス感染症対策で開催イベントが中止になっているケースも。事前にHPで確認しておきましょう。

二条城

徳川家の権勢を感じる、豪華な二の丸御殿

二条城は慶長8(1603)年、徳川家康が建城しました。以来15代にわたって徳川幕府の京都の宿所として使用されてきました。国宝に指定されている二の丸御殿は、特に大広間の豪華絢爛な装飾に注目。狩野派一門が描いた障壁画が壁を彩っています。また、諸大名が将軍に謁見する様子が再現され、徳川幕府が権勢を誇った当時の姿を想像できます。この部屋は慶応3(1867)年10月、15代将軍慶喜が重臣を集めて大政奉還を発表した歴史的な場所です。大広間とは対象的に、将軍の住居である白書院は、水墨画を配した落ち着いた空間となっています。広大な敷地は、ぐるりと巡ると所要時間は約60分ほど。二の丸庭園をはじめ、趣の異なる3つの庭園も見どころです。

現在、二条城では新型コロナウイルス感染症対策として以下の取り組みを実施しています。

  • 来城者のマスク着用推奨
  • 手指消毒液の設置
  • 二の丸御殿・障壁画展示収蔵館の換気,人数制限,マスク着用必須
  • スタッフの検温,マスク着用,手すり等接触場所の消毒
  • 総合案内所や売店でのビニールカーテン設置
  • 京都市新型コロナあんしん追跡サービスへの登録

北野天満宮

天満宮の総本山、ご利益がありそうです

北野天満宮は菅原道真公を祀る神社で、全国の天満宮の総本社です。京都の人からは親しみを込めて「北野の天神さん」「北野さん」と呼ばれています。平安時代中期の元暦元(947)年の創建と伝わり、代々皇室の崇敬を受けてきました。学業祈願の聖地で、学校のみならずさまざまな試験を控えた人が、ご利益を求めてお参りに訪れます。この地は創建より前から「日・月・星」の天のエネルギーが満ちる場所とされてきました。境内には神社創建時からあると伝わる「影向松(ようごうのまつ)」などの七不思議もあります。春先には梅、秋には紅葉が特に有名。秋には紅葉をより美しく見せるライトアップの演出もあり、全国から観光客が訪れます。ぜひじっくりとめぐってみてください。

八坂神社

朱塗りの門が印象的な八坂神社。祇園の街を守るように建っています

「八坂さん」と呼ばれ親しまれる祇園のシンボル、八坂神社。創建ははるか昔、斉明天皇2(656)年と伝わります。朝廷殻に加えて武家の崇敬もあつく、平清盛、源頼朝、足利将軍家、豊臣秀吉、徳川幕府と時の権力者より多くの寄進を受けました。毎年7月には八坂神社の祭礼である祇園祭が行われますが、2020年は新型コロナウイルス感染症対策のため中止になりました。通常の開催時は7月1日の「吉符入」にはじまり、31日の境内摂社「疫病社夏越祭」まで、1か月にわたって祭事・神事が行われます。開運招福や商売繁盛のご利益あるとも伝わり、京都を訪れた人の多くが八坂神社にお参りします。

三十三間堂

この長さ、圧倒されます。中もすごい。

平清盛が長寛2(1164)年に後白河法皇の命により創建した蓮華王院。その本堂に柱が33本あったことから三十三間堂と呼ばれるようになりました。国宝に指定されている本堂は、約121メートルもあり、日本一長い木造建築物です。お堂の軒下から矢を射る「通し矢」は江戸時代に人気を博した行事で、現在でも京都の風物詩として親しまれています。本堂内には等身大の仏像が1,000体並び、その全てが表情、持ち物、衣などが異なっています。「自分にそっくりな仏様が1人はみつかる」とも言われているので、じっくりと見てみてはいかがでしょうか。また、後白河法皇が悩んでいた頭痛が観音様の力で平癒したとも伝わっていて、珍しい「頭痛封じ守り」も販売されています。

三十三間堂は現在、新型コロナウイルス感染症対策により以下の対応を行なっています。

  • 職員のマスク・フェイスシールド着用、手洗い・うがいの徹底
  • 飛沫防止フィルム越しでの応対
  • 手すり等、手の触れる場所の消毒
  • 堂内及び各所の換気
  • 密を避ける為の入場規制

重ねて、参拝の人には以下の対応が呼びかけられています。

  • 発熱や体調の優れない方の参拝自粛
  • マスクの着用
  • 入堂前に手の消毒
  • 他人と距離を保った参拝

平安神宮

平安京の世界にタイムスリップしましょう

巨大な鳥居が目をひく平安神宮は、京都の中ではかなり新しい神社。明治28(1895)年、平安遷都1,100年を記念して創建されました。祭神は平安京への遷都を行った桓武天皇と、大政奉還を受けた孝明天皇。境内には、遷都当時の平安京の政治の中心であった大内裏が再現されています。壮大なスケールの大極殿(たいごくでん)を始めとして、1200年前の京都の姿を感じることができます。社殿を囲む壮大なスケールの庭園「神苑」には四季の草花が配され、桜の時期には雅な美しさを堪能できます。

現在、新型コロナウイルス感染症対策の影響で平安神宮は以下のような取り組みを実施しています。

  • 授与所(お守・おみくじ)は、大極殿内授与所のみで受付
  • 朱印は大極殿内授与所にて受付、持ち込みによる朱印帳への押印・墨書を停止
  • 祈祷は午前9時~午後4時の間受付
  • 七五三詣の貸衣裳はなし
  • 時代祭の行列巡行は中止
  • 10月19日に斎行予定の孝明天皇御鎮座記念祭併大前献茶式(武者小路千家)は、祭典と献茶式のみ行い茶会は中止
  • 平安神宮澄心会の月釜は本年度中止
  • 2020年11月23~25日開催予定の全国銘菓献饌奉賛会主催の奉納献菓展は中止

錦市場

お店を眺めながらぶらぶらと歩いているだけでも楽しい

錦市場は繁華街・河原町の中心にあり、「京の台所」とも呼ばれている活気のある商店街です。ここには地元の人からプロの料理人までが食材を求めて訪れます。細い商店街に店がずらりと並び、その距離約390メートル。京都の旬の食材や京つけもの、湯葉、うなぎ、佃煮、かまぼこなどからお茶、お菓子、寿司、豆腐に至るまでさまざま店舗があります。試食できる店や食べ歩きできるサイズの販売を行っているところもあるので、ブラブラと歩きながらお気に入りを見つけてください。お土産探しにもぴったりのスポットです。イートインスペースも設置されていて、立ち飲みスタイルとテーブルの2種類があり、美味しいごはんをゆったりといただけます。

南禅寺

三門からの景色は絶景。石川五右衛門の気持ちになってぜひ満喫を

緑豊かな東山地区の名刹、南禅寺。正応4(1291)年に亀山法皇が自らの離宮を禅寺に改めたことが起源となりました。足利義満により、禅寺の最高格である京都五山のさらに上、「五山之上」と制定されています。入口の三門は高さ22メートルと巨大。門に登ると京都の街が一望できます。歌舞伎「楼門五三桐」で石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」という名台詞を発するのはここの三門です。境内には明治時代に作られた水路閣があります。古代ローマの水道橋を模しており、フォトジェニックな美しさ。和と洋が美しくミックスした境内をのんびりと散策しましょう。2020年6月ごろより三門の拝観の工事を行ってきましたが、2020年10月現在は工事が完了しています。

現在、新型コロナウイルス感染症対策として以下の取り組みを実施しています。

  • 拝観時のマスク着用
  • 手指の消毒
  • 他の拝観者との距離を2m以上開ける
  • 体調がすぐれない場合は拝観を見合わせる

伏見稲荷大社

「千本鳥居」という名前ですが千本以上あります

無数の赤い鳥居が印象的な伏見稲荷大社は、全国に散らばる「お稲荷さん」の総本宮で、京都有数の古社でもあります。和銅4(711)年の創建時よりおよそ1300年、京都のみならず全国各地からの信仰をあつめてきました。現在では海外のメディアにも数多く取り上げられ、外国人観光客も多数訪れます。鳥居の数はおよそ1万本とも言われ、これは願い事が「通る」ように、または「通った」感謝として参拝者が奉納しているものです。本殿の奥に千本鳥居、さらに奥社がありますが、時間がある人はぜひさらに奥の稲荷山山頂を目指してみてください。往復で2時間ほどかかる「お山めぐり」の道中には、京都市街が見渡せるポイントもあります。京都駅から約10分という好立地に位置しており、タイトなスケジュールでも立ち寄れるでしょう。

現在、新型コロナウイルス感染症対策で授与所の営業時間が下記の通り変更となっています。

  • 平日 8:30~16:30
  • 土日祝日 8:00~17:30

なお、拝観の際にはマスクの着用や手指の消毒などを行いましょう。

銀閣寺

銀閣寺は、正式名称を東山慈照寺といいます。応仁の乱後の文明14(1482)年、室町幕府8代将軍足利義政が自身の隠居後の山荘として造りました。義政が生涯をかけて自らの美意識を投影したここでは、東山文化の真髄ともいえるわび・さびの世界を堪能できます。「銀閣」と呼ばれる観音殿は、金閣寺の舎利殿にならって作られているため、金閣と対比して銀閣と呼ばれるようになったと言われています。銀閣の他にも、現代アートにも通じるような向月台、銀沙灘といった砂のアート、苔を敷き詰めた庭園など見どころがいっぱい。じっくりと時間を取って見て回りたいスポットです。

2020年10月現在、新型コロナウイルス感染症対策のため銀閣寺秋の特別拝観を中止しています。お出かけ前には、公式ホームページの確認をしておくと安心です。また、拝観の際にはマスクの着用や手指の消毒を行いましょう。

京都タワー

灯台をイメージした独特のフォルム

京都駅を出て、バスターミナルから道路を一本挟んだ場所にある京都タワー。高さ131メートルあり、海のない京都を照らす灯台をイメージしています。高い建物がほとんどない京都ではタワーの高さは際立ち、地上100メートルの場所にある展望台からは、京都の市街地が360度見渡せます。タワー内には展望台のほか、眺めのいいラウンジ・バーやレストラン、ホテル、大浴場があります。夏にはビアガーデンも開催され、京都タワーの真下でビールを楽しめます。世界遺産の寺社を空から見下ろせるのはここ京都タワーだけ。まずはタワーに登って位置関係を確認してから観光を始める、という回り方もおすすめです。

2020年10月現在、京都タワーでは新型コロナウイルス感染症対策として以下のような取り組みを実施しています。

  • 入館時の手指消毒
  • 入館時の検温(37度以上の場合の入場お断り)
  • マスク着用

哲学の道

思索にふけりながらのんびり歩く、落ち着いた小路です

北は銀閣寺、南は熊野若王子神社までをつなぐ疏水沿いの散策路、哲学の道。哲学者の西田幾太郎が思索にふけりながら歩いたことから、この名前がつきました。約1.5キロの小道は散策にぴったりです。春と秋は桜、紅葉が美しく、特に桜の時期は休日になると多数の人でごった返すこともあります。道中には小さなカフェや雑貨店などもあり、寄り道しながらのんびり歩くのがおすすめです。哲学の道は、銀閣寺から比較的近いです。観光前後に訪れてみてはいかがでしょうか。

京都御所

京都御所は、1331年から1869年まで内裏だった施設です。内裏とは、天皇が儀式や公務を行う場所で、現在でいう皇居と等しいです。現在は市民に一般公開されており、春は桜・秋は紅葉など四季折々の自然を楽しめます。京都御所は度々火災にあい再建されていますが、現在は安政時代に再建されたものがそのまま残っています。京都御所内は非常に広大なため、全ての箇所を効率的に回るのであれば「京都御所参観ツアー」への参加がおすすめです。

京都・嵐山エリアの外せないスポット11選!

渡月橋

これぞ嵐山、という景色です

渡月橋は、嵐山の景観を象徴する美しい橋です。その歴史は古く、平安初期に桂川南側にある法輪寺の参詣のためにかけられたと伝わります。亀山上皇が「くまなき月の渡るに似る」、月が橋を渡っているようだと賛美したことからこの名前がつきました。渡月橋と桂川、嵐山が作り出す景色は、春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪といずれも見事な景色。渡るだけではなく、写真撮影のマストスポットでもあります。周辺には出店や食べ歩きスポットも多いため、グルメも一緒に楽しめるでしょう。

天龍寺

嵐山の借景も天龍寺の美しさを引き立てています

歴応2年(1339年)に創建された大寺です。足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰めるために創建したことが起源で、室町時代には京都五山の第一位となりました。当時は、現在の渡月橋や嵐山に及ぶ広範囲にわたって寺域を有していたこともあり、寺と自然が調和した曹源池庭園のような名園を味わうことができます。法堂の天井に描かれた迫力満点の龍図「八方睨みの龍」も必見です。

2020年10月現在、新型コロナウイルス感染症対策で営業時間が下記の通り変更されています。2020年11月8日(日)の坐禅会・龍門会は休会予定。お出かけの際にはご注意ください。

大覚寺

天皇家由来ということもあり、雅な風情を感じられます

貞観18(876)年、嵯峨天皇の離宮を皇女・正子内親王が寺院に改めたことが起源の皇族ゆかりの寺院です。のちに、後宇多法皇らがこの地で院政を行ったことから嵯峨御所と呼ばれるようになりました。唐の洞庭湖を模して作られた日本最古の林泉式庭園「大沢池(名勝地)」や、池畔の約700本の桜や楓、池内に自生する約3000株もの蓮など、境内には豊かな自然風景が広がります。日本三大鑑賞地であることから観月の名所としても知られています。

新型コロナウイルス感染症対策で一時「お堂エリア」「大沢池エリア」が閉鎖されていました。しかし、2020年10月現在は営業が再開されています。拝観の際にはマスクの着用・手指の消毒を忘れず行いましょう。

保津川

熟練の船頭の案内で、スリル満点の川下り

保津川は、京都府の中央部丹波高地を源とし、山間をめぐって亀岡市まで続く川です。川の両岸は山々で囲まれ、岩山・松山・雑木山、桜や紅葉など四季折々の美景や嵐山の雄大な自然を味わえる「川下りの名所」としても知られています。川下りのコース内には、ユニークな形をした奇岩、怪石が連なり、およそ10か所の急流ポイントもあります。景色だけでなく、スリルも満点な川下りは、季節問わず通年で楽しむことができます。

松尾大社

後方にも庇を伸ばした「両流造」が特徴的な本殿

大宝元(701)年創建され、太古より多くの人々から崇拝されていた松尾山の神霊・大山咋神(おおやまくいのかみ)が祀られている古社です。大山咋神は、生活の守護神であるため「開運」のご利益が得られる神社として連日多くの参拝客が訪れます。本殿は室町時代に造営したもので、全国でも珍しい両流造で重要文化財にも指定されています。境内には、霊亀ノ滝や亀の井の名水、酒樽もあり、酒造家の信仰が厚い、日本第一酒造神としても知られています。

2020年10月現在、新型コロナウイルス感染症対策で下記の対応を行っています。拝観の際には注意してください。

  • 手水舎の柄杓(ひしゃく)を一時撤去
  • 「鈴の緒」並びに「撫で亀」「幸運の双鯉」は一時的に停止
  • 授与所や祈祷受付では飛沫感染予防のため、アクリル板やビニールシートを設置
  • 発熱又は風邪の症状がある人は参拝を控える
  • 16:00以降の御朱印は書き置きのみの授与
  • 各施設入り口に消毒液を設置
  • 葵殿、祈祷待合室、神像館は、換気のため、窓や扉を定期的に開放
  • ご祈祷中、ソーシャルディスタンスの徹底
  • 神社職員は、手洗い・アルコール消毒を徹底、受付ではマスク着用

野宮神社

縁結びスポットで良縁を願ってみては

『源氏物語』賢木の巻の一節にも登場する古社です。子授けや安産、良縁の神様とそて知られる野宮大神が祀られており、京都屈指の縁結びスポットとしても知られています。野宮神社は以前、天皇の代理で伊勢神宮に仕える斎王が伊勢へ向かう前に身を清める神聖な場所でもありました。本殿左側・野宮大黒天のそばにある神石「お亀石」を撫でながらお祈りすると、一年以内に願い事が成就するという言伝えもあります。

東映太秦映画村

太秦映画村は、京都府内にある東映の映画撮影所を公開したテーマパークです。時代劇やヒーローショーなどで使用されるスポットですが、来場者自身が楽しめるアトラクションも豊富。刀を持った状態で楽しむアスレチック「忍者修行道場 刀でGO!!」、プロジェクションマッピングを活用した「レーザーミッション 脱出の城」、忍者屋敷を探検する「からくり忍者屋敷」などでは、忍者の体験ができます。せっかく楽しむなら忍者の格好がしたい!という人は忍者のコスプレがおすすめです。忍者だけではなく、花魁や、新撰組、水戸黄門などの衣装も用意されています。シーズンイベントやショーも盛んで、人気アニメキャラとのコラボも人気です。子どもから大人まで楽しめます。

竹林の小径

美しくそびえ立つ竹林は、その数なんと数万本。生い茂る緑の美しい景色を求めて、世界各国から観光客が訪れます。竹林には、平安時代に貴族の別荘があったとも言われています。冬が近くになると竹林のライトアップ、「嵐山花灯路」が開催され、ロマンチックな景観はカップルに特に人気です。

竹林の小径は嵐山の観光スポットとして非常に名高く、人力車もよく停まっています。人力車に乗り、着物姿で写真撮影をして素敵な思い出を作ってみましょう。

嵯峨野トロッコ列車

嵯峨野トロッコ列車は、嵯峨駅・嵐山駅・保津峡駅・亀岡駅を結ぶ列車です。車窓からは保津川沿いの自然を拝め、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色を楽しめます。嵯峨野トロッコは5両編成となっていますが、5号車の「リッチ号」は窓ガラスがないので、保津峡の絶景やエメラルドグリーンの保津川をより身近に感じられるでしょう。レトロで昔懐かしい雰囲気の車内では写真撮影も行っており、子どもからお年寄りまで、幅広い世代の人に愛されています。

キモノフォレスト

嵐山駅すぐの場所にあるフォトジェニックスポット、キモノフォレスト。京都の伝統的な京友禅を使ったポールは、駅構内だけでもその数600本。夜になるとライトアップがされ、昼とは一味違う雰囲気が楽しめます。インスタ映えの写真スポットとしても有名で、すぐそばには足湯やソフトクリーム、お土産ショップなどが並んでいます。駅構内にあるのも魅力的。忙しい人でも、気軽に足を運べます。

嵐山モンキーパークいわたやま

嵐山モンキーパークいわたやまは、120頭ものニホンザルを見られるモンキーパークで、野生の猿に餌やりができます。園内には自然が溢れていて、春は桜、秋は紅葉、冬は雪景色を楽しめます。山道は比較的ゆるやかなため、ハイキングにも最適。ファミリーやお年寄りにもぴったりです。

山頂では京都の景色を見下ろせるほか、子供が楽しめる遊具もあります。例えば、滑り台やアスレチック、ターザンロープなど。
嵐山モンキーパークいわたやまでは新型コロナウイルス感染症対策として、マスクの着用や手の消毒を行っており、ドアノブなどは抗菌シートが貼られています。

京都・宇治の人気スポット5選。世界遺産・平等院鳳凰堂も紹介

平等院

鳳凰堂の由来は、鳳凰が羽を広げたような姿からとか

平安時代に栄華を極めた藤原道長の別荘だった平等院。世界遺産に登録されている国内屈指の観光スポットです。道長の息子、藤原頼通がこれを永承7(1052)年に寺と改めたのが始まりです。10円玉の表にも描かれている鳳凰堂は、創建当時から残る建造物。2014年に修復工事が完了し、選年前に建設された当時の、極楽浄土をイメージしたきらびやかな姿を取り戻しました。鳳凰堂の内部への拝観も可能で、じっくりと平安時代の芸術を堪能できます。ミュージアム鳳翔館には、多数の貴重な宝物が展示されているのでこちらも必見です。境内には日本茶専門の「茶房 藤花」も併設。普段と違う雰囲気の中で、特別な時間を過ごせます。

なお、新型コロナウイルス感染症対策として下記の対応を実施しています。

  • 当院職員のマスク着用及び手指の消
  • 拝観する人へのマスク着用及び手指消毒の推
  • 各受付・ミュージアム鳳翔館入出口などに手指の消毒設備を設
  • 各受付・窓口での飛沫防止フィルム・アクリル板の設置、金銭トレーによる金銭等の授受。
  • ミュージアム鳳翔館内の換気機器による常時換
  • ミュージアム鳳翔館内の手すり等の定期的な消
  • 鳳凰堂内部拝観時の非接触型カメラによる検
  • 境内ベンチの着座間隔確保の案
  • 境内ゴミ箱の撤去、境内外の喫煙スペースの廃止

中村藤吉本店

横に長い、明治時代の典型的な茶商の建物

中村藤吉本店は、1854年創業のお茶の老舗です。建物は明治期のもので、当時の茶商の姿を今に伝えています。店内に入るとお茶をはじめ、お茶ゼリーやチョコレートなどお茶を利用したスイーツ、茶器の販売を行っているスペースがあります。京都を代表する和菓子は、お土産にもぴったりです。奥には、お茶を使ったメニューを味わえるカフェを併設。予約が必須となっていますが、当日に空きがあれば案内してもらえます。中庭の松は宝来舟松(ほうらいふなまつ)と呼ばれ、樹齢250年を超える見事なもの。

伊藤久右衛門 宇治本店

伊藤久右衛門は、宇治に本店を置く老舗の茶商です。天保3(1832)年に茶業に携わったことからはじまり、時代に合わせてお茶の魅力を伝え続けてきました。京阪宇治駅から徒歩5分の場所にある宇治本店には、本格的な茶房を併設。できたての抹茶生どら焼きや宇治抹茶ティラミスなど、宇治本店でしか食べられないメニューも多数あります。販売コーナーでは、気になった宇治茶があれば接茶カウンターでの試飲も可能。お茶の他スイーツ、お酒など贈り物にも最適な商品が揃います。最近はTVで話題の「抹茶カレー」も人気。宇治抹茶をスパイスとし、風味高い味が特徴です。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

三室戸寺

紫陽花の時期は特に美しく、多くの人が訪れます

およそ1200年前に創建されたと伝わる三室戸寺。宇治の山を背にした自然豊かな寺院です。本堂前にある大きな牛の像の口の中には石の球があり、撫でると勝運がつくと言われています。この寺の特筆すべきところは、5千坪の大庭園。四季折々の花が咲き誇り、「花の寺」とも呼ばれています。特に4月下旬~5月上旬に2万株のツツジが咲く「つつじ園」、6月に1万株のあじさいが咲く「あじさい園」は必見。「つつじ寺」「あじさい寺」の異名をとるほど見事な光景を目に焼き付けてください。11月頃には山々が色づき、古来より「三室戸の紅葉」と愛でられた光景を楽しめます。

宇治上神社

参道の奥、静謐な空気が広がっています

宇治上神社は世界文化遺産に登録されている古社です。菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)、応神天皇、仁徳天皇を祀る本殿は国宝に指定され、平安時代後期に建築されました。これは現存する日本最古の神社建築とされます。木々に覆われた境内は、神聖な空気に満ちているよう。拝殿の右脇には室町時代に「宇治七名水」と称され、現在でも湧き出ている桐原水があります。平安の昔を偲ぶことができるスポットです。

京都・祇園の魅力をご紹介。情緒あふれる古都のお勧めスポット4選

高台寺

紅葉ライトアップは一見の価値あり

祇園からもすぐの場所にある高台寺。高台寺は、豊臣秀吉の妻・ねね(北政所)が夫の菩提を弔うために建立した寺院です。春の桜の時期、夏の蒸し暑いころ、秋の紅葉、冬は大晦日にライトアップと夜間特別拝観を実施しています。特に紅葉の時期のライトアップは大人気で。幻想的に浮かび上がるモミジを鑑賞できます。週末には行列ができることもあります。時間に余裕を持って訪れましょう。

知恩院

知恩院は八坂神社と隣接する敷地にあり、壮大な伽藍が特徴的です。もとは浄土宗をひらいた法然上人の墓所であり、室町時代に入ってから浄土宗の総本山としての地位が確立しました。また、古くから浄土宗に帰依していた徳川家により、寺域を拡張し、現在のような広さになったと伝わっています。知恩院の中心となるお堂「御影堂(みえいどう)」には、法然上人の御影をまつっています。建物は国宝に指定され、軒下には知恩院七不思議の一つ「忘れ傘」があり、防火のための「水」に関する意匠がみられるなど、見どころが多数。平成30年まで大修理を行っています。

知恩院では2020年10月現在、新型コロナウイルス感染症対策として以下の事項を実施しています。

  • マスク着用の推奨
  • 靴袋持参の推奨
  • アルコール消毒液の設置
  • 堂内の椅子席の間隔確保
  • 受付でのビニールカーテン設置
  • 御影堂の常時換気、その他室内の定期的な換気

花見小路通

古き良き「京都らしい」光景です

花見小路通は、京都市に南北に通っている通りの1つです。北は三条通、南は建仁寺を結ぶ約1kmの道です。四条通の南側、昔ながらのお茶屋が並ぶ祇園のエリアでは、電線が埋め立てられ、昔ながらの京都の雰囲気を彷彿とさせる景色が見られます。海外からの観光客の人気も高く、日中は常に多くの人でごった返しています。お茶屋や小料理屋のほか、四条通の北側にはバーやクラブなどさまざまな飲食店が。道には芸妓さんや舞妓さんも多く、京都らしい街並みを楽しめます。

錦市場

アーケード式なので雨の日でも安心して歩けます

祇園のそぞろ歩きを楽しんだら、四条大橋を渡って錦市場へ。「京の台所」とよばれる商店街には、京つけものやお菓子、お茶、豆腐など、京都みやげにぴったりの品がずらりと販売されています。観光客だけではなく、プロの料理人や地元民も訪れるので、思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれません。

京都観光の定番モデルコース

はじめての京都旅、いったいどこを回ったら良いの?と迷う人も多いはず。そんな方に、京都・地元民直伝!京都を楽しみきる、とっておきのモデルコースをご紹介します。エリアは京都観光に欠かせない、北野天満宮がある “西陣エリア” と、大徳寺や上賀茂神社がある “北大路・北山エリア” です。

【西陣エリア】
天神さん界隈をぶらり

“ 天神さん” の愛称で親しまれる、北野天満宮からスタートする西陣エリアのモデルコースをご紹介。お茶屋さんを改装したカフェや、ポルトガル人のご主人が作るとっておきのカステラが味わえるお店など、地元の人のみぞ知る名所も満載です。

 

9:30  [北野天満宮にお参りへ]
所要時間:120分

「天神さん」の愛称で親しまれる天満宮の総本山

毎月25日は早朝から骨董市が開かれ、着物や器などの年代物がずらりと並びます。買い物しなくても十分楽しめます。

 

12:00  [ Jam Jar&Lounge Inn で素敵なランチタイム]
所要時間:60分

オーストラリア発祥のホットサンド “ジャッフル”が大人気
photo:トリコガイド

島原大門をくぐって、島原エリアへ。元お茶屋さんを改装したカフェでランチを。

オーナーのダニーさんがお出迎えしてくれます
photo:トリコガイド

北野天満宮からのんびり歩いて、およそ20分で到着します。

 

14:00  [上七軒界隈をのんびり散策]
所要時間:60分

古き良き花街の姿が残る小路は、絶好のお散歩スポットです

天満宮東側にある上七軒も祇園と同じく花街のひとつ。ぶらぶらするだけでも街の雰囲気を楽しめます。歌練舞場では春に「北野をどり」を開催。
Jam Jar&Lounge Inn から歩いて5分ほど行ったところにあります。
 

15:00  [カステラ・ド・パウロでひと休み]
所要時間:45分

優しい甘さは、どこか懐かしいホッとする味
photo:トリコガイド

ポルトガル人のご主人が焼き上げる、ポルトガル各地のカステラを中心にした伝統的な焼き菓子の店。各地のカステラを食べ比べできるセットで京都にいながらにしてさらにトリップ気分。関西唯一のポルトガル菓子専門店。

天井が高く、開放的な店内も素敵です
photo:トリコガイド


上七軒の近くにあるので、散策ついでの寄り道にぴったりのお店です。

京都駅から電車でおよそ30分の場所にある、西陣のエリア。日帰り京都旅でも、さくっと気軽に訪れることができますよ。夕刻ころに西陣を離れれば、ちょうど夜ごはん時には京都駅に戻ってこれます。

【北大路・北山エリア】
大徳寺〜上賀茂神社をてくてく歩き

世界遺産の上賀茂神社をはじめとした歴史ある建造物から、グルメ・買い物まで楽しめる北大路・北山エリアのモデルコースをご紹介します。
鴨川を挟んで東側が「北山」、西側が「北大路」と称されます。

 

10:30  [大徳寺へお参りに]
所要時間:70分

枯山水の名園でも知られる、大徳寺

北大路駅から西へ。座禅体験ができる塔頭もあるのでチェックしてみてください。

 

12:00  [おはりばこで和小物を]
所要時間:15分

 

大徳寺東の道を7分ほど上がるとある、つまみ細工の店。今年リニューアルし、さらに和小物が充実。

 

12:30  [サーカスコーヒーでお土産を]
所要時間:15分

ちいさな店内いっぱいに、コーヒーのよい香りが
photo:トリコガイド

さらに大宮商店街を北上し、10分と少しあるいた場所にあるコーヒーショップへ。
パッケージも可愛いサーカスコーヒーは見かけだけでなく、飲みやすく香り高い。小袋で日持ちもするので、お土産にもおすすめです。

13:00  [スターダストで休憩]
所要時間:60分

1日限定10食の人気ランチは、前日までの予約が必要です
photo:トリコガイド

町家を改装したカフェで休憩を。2020年10月現在ランチはやっていませんが、デザートや飲み物はいただけます。ここに立ち寄ると、おとなりの山野草の花屋「みたて」に寄れるのでおすすめ。

築80年の織屋建の町屋には、心落ち着く空間が広がります
photo:トリコガイド


 サーカスコーヒーからすぐ、4分ほどで到着します。

 

15:00  [上賀茂神社、世界遺産を参拝]
所要時間:45分

本殿前の立砂は、神山をかたどったパワースポット

スターダストから歩いて15分ほどで到着する、言わずと知れた世界遺産。
八咫烏のおみくじが可愛い。第4日曜は手作り市開催。

 

グルメやお買い物スポットもたくさんある、北大路・北山エリア。世界遺産や名所を巡りながら、気になったお店に立ち寄る、そんな愉しみ方ができる場所です。

京都観光で外せない、体験・アクティビティ

着物レンタル

京都といえば、やはり着物レンタルは欠かせません。京都の風景とぴったりあう、美しい着物を着てみませんか。京都にはたくさんの着物レンタルショップがあり、お気に入りの一着が見つかるでしょう。レンタル方法も簡単。せっかくなので、ヘアセットやアクセサリーなどもつけてみてはいかがでしょうか。

人力車

観光スポットを効率よく楽しむなら、人力車がおすすめです。人力車に乗りながら、車夫さんが観光名所の情報を教えてくれます。ちょっぴり贅沢な京都旅行におすすめです。

保津川下り

嵐山観光の中でも特に人気なのが保津川下りです。川下りとはもともと、保津川を利用して京都から大阪に物資輸送を行うために始まった言葉。嵐山は、春は桜、秋は紅葉がとても美しいです。保津川下りでは嵐山まで約3時間、ゆらゆら揺れながら美しい景色を楽しめます。川の流れはそこまで激しくないため、お年寄りも安心して楽しめます。

ラフティング

保津川ラフティングは、亀岡から嵐山までのコースです。ウェットスーツとライフジャケットを身につけ、友達と一緒にスリル満点の旅を楽しみましょう。3時間のコース中、常にボートを漕がなければいけないというわけではありません。途中休憩もできるため、体力に自信のない人もおすすめです。終着地付近には温泉もあるため、冷えた体を温めるのも良いでしょう。

ガラス細工

京都には、ガラス工房がたくさんあります。そんなガラス工房では、ガラス細工体験もおすすめです。比較的簡単なトンボ玉はじめ、食器やガラスなど自分だけのアイテムを作ってみてはいかがでしょうか。カップルでペアアイテムを作るのもおすすめです。

舞妓体験

京都といえば、舞妓をイメージする人も多いのではないでしょうか。舞妓さんは街中でみるのも良いですが、実際になってみるのも魅力的ですよね。舞妓体験では、着付けやヘアメイクで舞妓気分を存分に楽しめます。着物やメイクなどいろんなバリエーションがあるため、事前に気になるメイクを調べて行くのが良いでしょう。

陶芸体験

京都に来たのであれば、伝統的な体験を楽しみたいですよね。陶芸は初心者でも気軽にできる体験です。コップやお茶碗など、自分の欲しい食器を作ってみましょう。方法は先生が丁寧に教えてくれます。また、食器は後日発送してもらえるため、荷物になりません。

はじめての京都旅は、まず定番ドコロを。

京都には、伝統ある寺社仏閣をはじめ、風情ある街並み、日本の四季を存分に味わえる自然の数々など、京都の町は何度でも訪れたくなるような魅力で溢れています。初めて京都を訪れる人には、ここで紹介したような大定番のスポットを、まず回ってみるのがおすすめ。京都といえば、ここ!と言われるような名所を目の前にすると、胸踊ること間違いなしです。

  • 1
前の記事へ 次の記事へ

おすすめ特集

アソビュー!公式SNS