北海道の神社・仏閣 スポット 20選
-
義経神社
北海道 日高・えりも
- 神社・神宮
源義経公を御祭神としており、寛政11年、近藤重蔵らが御神像を寄進し、この地に安置されたのがはじまり。
-
浦臼神社
北海道 石狩・空知・千歳
- 神社・神宮
-
旭川神社
北海道 旭川・層雲峡
- 神社・神宮
旧・東旭川町域に鎮座する神社。天照大御神を主祭神、安産や子宝、農業や酒造繁栄などにご神徳のある木花咲耶姫命を相殿神として祀る。旭川屯田兵にゆかりを持つ神社で、明治25年に入植した屯田400戸が開拓地に神社を置こうとその翌年(明治26年)に造営された。境内には屯田兵に関する資料を展示する「旭川兵村記念館」が併設されており、そこで販売されている「神社声援」(ジンジャーエール)が人気。
-
厚岸神社
北海道 釧路・阿寒・根室・川湯・屈斜路
- 神社・神宮
寛政3年(1791)最上徳内が幕府に上書して道東の中心地である厚岸に神社を創立し天照皇大神、豊受姫神を祀り神明宮と称しました。これはアイヌ教化と北辺鎮護の為であって、さらに寛政10年には近藤重蔵が社殿を改修し市杵島姫命を合祀し海上安全を祈りました。この時近藤重蔵が石に刻して建てた碑文及び由来は歴史上公知の事実です。爾来海上安全大漁豊作町内繁栄の守護神として一般の尊崇するところとなりました。文化3年更に社殿を改修し6月15日に祭礼を斎行してました。明治8年より厚岸町の総鎮守とし厚岸神社とし、昭和8年無格社より郷社に昇格し現在は宗教法人に依る神社として公認せられ、毎年7月15日に例祭を斎行しています。
-
史跡国泰寺跡
北海道 釧路・阿寒・根室・川湯・屈斜路
- お寺・寺院・仏閣
国泰寺は、江戸時代後期にロシアの南下・場所請負人制度の弊害など北辺の危機が叫ばれる中で、箱館奉行の願い出により文化元年(1804)に設置が決定された蝦夷三官寺のひとつです。現存する建物はほとんど後代に改修されていますが、境内は江戸時代のたたずまいを伝えており、蝦夷地における特異な歴史的役割を果たした重要な寺として、裏手のアイカップを含む約130,000平方メートルが指定されています。国泰寺には、初代住職から約60年間書き継がれた寺務日誌の「日鑑記」等が残されています。
-
十勝神社
北海道 帯広・十勝
- 神社・神宮
前身は戸賀知明神社と言われた。創建は詳かでなく、戸賀知場所を知行した松前藩家老「蠣崎蔵人広林」が主君の安泰を祈念して神社に奉納した観音像がある。その観音像の背後に寛文6年(1666)と記載されており、寛文6年以前に建てられたという説が有力。社宝として近藤重蔵の東蝦夷新道記彫字板が伝わる。
-
新得神社
北海道 旭川・層雲峡
- 神社・神宮
明治32年に新得原野に13戸の山形県入植者が入地し、同36年玉川半兵衛・太田才太郎・原田熊五郎・岡田善蔵・清野忠蔵らの有志によって現在の新得小学校東南付近に木柱を建立し天照皇大神を奉斎したことに始まる。翌37年秋に改めて神社山山頂に花崗岩を建立し奉斎する。大正5年9月、基線53番地先の新得山東端高台丘陵地に社殿を造営し奉遷したが、非常に不便な場所であった為、3年後の大正8年5月協議の結果、参道境内地の整備・橋の架設・鳥居の建立をしたうえで現在地へ遷座した。この時、拝殿の造営は中止されたが、大正11年6月には建立されている。同14年、神社山に祀っていた元宮(花崗岩の碑)を境内に奉遷、その後昭和6年、同50年と奉遷され現在地の新得山に鎮座している。昭和4年10月26日に村社、同13年2月14日に郷社に列せられ、同17年、50年、59年と社殿等の改修を行っている。
-
住吉神社
北海道 日高・えりも
- 神社・神宮
-
等樹院
北海道 日高・えりも
- お寺・寺院・仏閣
えぞ三官寺の一つ。護摩堂は昔日の面影を伝える。2005年には歴代の住職記などの古文書(様似郷土館所蔵)と百万遍念珠箱が国の重要文化財に指定されています。あらかじめお問い合わせのうえ、拝観することをお薦めします。
-
光照寺
北海道 日高・えりも
- お寺・寺院・仏閣
藤の老木をはじめ,古い歴史をほこる庭園が見事。
-
正信寺
北海道 日高・えりも
- お寺・寺院・仏閣
-
浦河神社
北海道 日高・えりも
- 神社・神宮
寛文9年、東蝦夷地の争乱が鎮圧され、この年に松前藩の将佐藤権左衛門が配下を遣わし、東蝦夷地鎮護の神として祀ったことに始まる神社です。
-
静内神社
北海道 日高・えりも
- 神社・神宮
-
海神社
北海道 函館・大沼・松前
- 神社・神宮
-
北のいつくしま弁天宮
北海道 離島(利尻・礼文・天売・焼尻)
- 神社・神宮
利尻島の西海岸、仙法志エリアにあり、「寝熊の岩」「人面岩」とセットで観光する人が多く立ち寄る観光スポット。この弁天宮は、その昔、嵐で岩に打ち砕かれそうになった弁財船を弁天様が救い、そのご加護に感謝した海の男たちが弁天宮を建てたといわれています。また、弁天宮が建つ「龍神の岩」にもいわれがあります。詳しくは、伝承の地に立ち、その由来をご覧ください!
-
北見冨士神社
北海道 離島(利尻・礼文・天売・焼尻)
- 神社・神宮
北見富士神社の始まりは、享保年間(江戸時代)。沓形港の西の岬に創祀したと伝えられています。北国の富士山とも呼ばれる利尻富士がそびえる利尻島で、北見富士権現と称し漁場の鎮護として祀られました。島への移民が増え始めた明治26年、現在の場所に社殿ができました。町民が一丸となり参加する例大祭(6月25日)では、特殊神事である「松前登城奴行列」と「四ヶ散米舞神事」が最大の見所。沓形エリアは熱気に包まれます。
-
見内神社
北海道 離島(利尻・礼文・天売・焼尻)
- 神社・神宮
アイヌの娘を祀った伝説の神社、安産のお礼の神として知られる。
-
天塩巌島神社
北海道 稚内・留萌
- 神社・神宮
海や川で働く人々の守護神としてあがめられている。
-
厳島神社
北海道 稚内・留萌
- 神社・神宮
道内有数の古社。神殿は華麗な彫刻を施された総ケヤキ造。
-
剣淵神社
北海道 旭川・層雲峡
- 神社・神宮
明治32年7月12日、本道最後の屯田兵337戸が入植、練兵場の南敷地に移住記念標を建て札幌神社の御祭神を奉祭し、入隊式が行われたのが剣渕神社の創まりです。 例祭日は、7月12日。
北海道の神社・仏閣探し
北海道で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、北海道にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの北海道で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。