ウインドサーフィン
ウインドサーフィンできる181店舗から検索・比較。初心者でも安心して楽しめるウインドサーフィンが最安値で見つかります。みんなの体験・思い出やお得な割引情報など、ウインドサーフィンを探すならアソビュー!
ウインドサーフィンできる181店舗から検索・比較。初心者でも安心して楽しめるウインドサーフィンが最安値で見つかります。みんなの体験・思い出やお得な割引情報など、ウインドサーフィンを探すならアソビュー!
7,500円(税込)〜
5,500円(税込)〜
4,800円(税込)〜
7,700円(税込)〜
4,400円(税込)〜
5,500円(税込)〜
4,400円(税込)〜
5,500円(税込)〜
2,000円(税込)〜
6,500円(税込)〜
6,900円(税込)〜
5,500円(税込)〜
6,000円(税込)〜
4,320円(税込)〜
5,500
5,000円(税込)〜
8,200円(税込)〜
7,700円(税込)〜
5,400円(税込)〜
4,000円(税込)〜
9,900円(税込)〜
沖縄県 南部
口コミ 12件
那覇空港から20分!マリンアクティビティを満喫 BLAHAV151(ブラハヴ151)は那覇空港から20分の位置にあります。最大の魅力は、90歩でビーチまで行けるというその距離感。現役プロサーファーが、様々なマリンアクティビティをレクチャーします。
山口県 下関・宇部
口コミ 24件
年齢に関係なく楽しめるのが魅力!山口でSUPとウインドサーフィン体験 エコスポーツであるSUP(スタンドアップパドル)とウインドサーフィンを体験してみませんか。自然が持つ力や自然が育む恵みを遊びから学び伝えてきていたその遊び場も時代の流れに応じて少なくなってきています。 自然の変化や自然の持つ大きな力を忘れてしまわないように子供も大人ももっと自然へ遊びに出かけましょう。山口県は本州の最西端に位置し北は荒々しい日本海、南は穏やかな瀬戸内海の三方を海に囲まれ、また全長約500kmに及ぶ中国山地の西端を抱くこの地は、雄大でバラエティーに富んだ大自然があります。 海、山、湖、川において多くの方に自然に触れていただき、このエコスポーツを通して自然の大切さを将来の子供たちに伝えるため、まず大人が自然で遊ぶことから初めてみませんか。環境にやさしいエコスポーツで大人も子供も一緒に自然の中で楽しみましょう!!
神奈川県 湘南・鎌倉
口コミ 16件
手ぶらで始められる!神奈川県鎌倉市でウィンドサーフィン 鎌倉ハイサーフは、神奈川県鎌倉市にあります。人気の海水浴場・由比ヶ浜で、ウィンドサーフィンを体験しませんか。道具はすべてご用意しております。初めての方からステップアップしたい方まで、幅広いレッスンがございます。風を受けてカッコよく疾走するウィンドサーフィンの魅力をお楽しみください。
大阪府 大阪南部(堺・岸和田・関西空港)
口コミ 30件
神奈川県 湘南・鎌倉
口コミ 4件
神奈川県逗子市でウィンドサーフィン!リピーター向けプランも フェザーファクトリー ウインドサーフィンスクールは、神奈川県逗子市にあります。「楽しく遊びながら上達して行く」をモットーに、個々の個性、感性に合ったレッスンを開催しております。JWA(日本ウインドサーフィン協会)公認指導員の講師が多数在籍しており、初心者にもわかりやすくお教えします。リピーター向けのプランもあるので、何度も通ってウィンドサーフィンをマスターしましょう!
神奈川県 湘南・鎌倉
口コミ 14件
江の島でウィンドサーフィンを体験!ステップアップコースもご用意 江ノ島3E(スリーイー)は、都心からのアクセス便利な江の島でウィンドサーフィンスクールを開講しています。バツグンのロケーションで心地良い風にふかれながら、レッスンを受けてみませんか。体験コースとステップアップコースともに、半日と1日からお選びいただけます。体験前後に、江の島観光・グルメを楽しむのもオススメです。みなさまのお越しをお待ちしています!
宮崎県 宮崎・青島・日南
口コミ 5件
宮崎県でウィンドサーフィン!自然あふれる日南海岸国定公園がフィールドです HADASHI(はだし)は宮崎県日南市のウィンドサーフィン体験ができるショップです。日南海岸国定公園の自然あふれる風景に包まれて、風をつかむウィンドサーフィンに挑戦してみませんか。ライフジャケットなどのレンタル込みで、安心してご参加いただけます。お子さま大歓迎なので、親子や家族で一緒にウィンドサーフィンをお楽しみください。みなさまをお待ちしております!
神奈川県 湘南・鎌倉
口コミ 38件
湘南でマリンアクティビティを楽しもう! セイルボーダーズ江ノ島は、江の島につながる片瀬海岸東浜にて、マリンレジャーを開催しております。 体験後は江の島観光も満喫できます。潮風を感じながらゆっくりとお過ごしください。
鹿児島県 奄美大島諸島
口コミ 9件
奄美の海がフィールド!30分で初級レベルをマスターできるウィンドサーフィン塾 奄美海族塾は、この業界に入って30年以上になる主宰が、マリンスポーツを最も楽しめるロケーションを南西諸島に求めて設立したスクールです。年間を通じて波、風が穏やかな当エリア。初心者がウィンドサーフィンを楽しむのに最適のエリアです。「30分講習を受ければ誰でもできる」がモットーの指導は、長年の経験から考案されたもの。安全かつ簡単な内容で、初心者も体験をはじめてすぐに、「楽しい!」と感じられます!
静岡県 磐田・袋井・掛川
口コミ 2件
広島県 広島・宮島
口コミ 36件
廿日市鳴川・爽快感抜群!宮島の大自然の中で楽しめるウインドサーフィン 廿日市市(はつかいちし)鳴川にあるTEAM NARU(チームナルー)では、海が大好きな人であれば、どなたでも気軽にウインドサーフィン体験をおこなうことができます。興味のある方は、ウィンドサーフィンを始めてみませんか。世界遺産の厳島神社を有する宮島最西端に位置する鳴川ビーチでは、観光船では訪れることの出来ない、ビーチや秘境の神社に遊びに行くことも!
千葉県 千葉・市原
口コミ 51件
稲毛海浜公園の検見川浜でスクール開催中! Triton(トリトン)は、千葉市にあるウィンドサーフィンスクールです。様々なマリンレジャーを楽しめます。代表を務めるのは鈴木健一。「日本ウインドサーフィン協会(JWA)」開催のチャンピオンシップにて、2度の優勝を果たした実力者です。
千葉県 千葉・市原
口コミ 2件
千葉県検見川・ウィンドサーフィンを楽しもう!もっと海が好きになれる体験 千葉県にある85CLUB(ハチゴクラブ)では初心者から経験者の方までを対象とした、ウィンドサーフィンの体験コースをご用意しています。インストラクターは千葉で唯一のプロレーサー。プロ15年以上の現役選手です。小学校低学年からシニアの方までご参加可能。体験の中で楽しみを発見し、ご自分の中に眠る可能性を発見してみませんか。
大阪府 大阪南部(堺・岸和田・関西空港)
口コミ 0件
大阪・泉南市のウィンドサーフィンショップ!その道30年のベテランがサポート! WIND SURF SHOP TEIYERは、大阪・泉南市にあるウィンドサーフィンショップです。二色の浜ビーチをメインフィールドに、初心者向けの体験スクールを開催しています。インストラクター歴約30年のベテランが的確にアドバイスするので、ほとんどの方が1日で乗れるまでに上達!ウィンドサーフィンに少しでも興味をお持ちの方は、ぜひ気軽にご参加ください。当ショップは二色浜まで車で約15分、マーブルビーチまで車で約1分の好ロケーションです!
静岡県 静岡・清水
口コミ 4件
千葉県 千葉・市原
口コミ 2件
千葉の海に囲まれた好立地な環境で、爽快ウィンドサーフィン体験! 千葉県は、海に囲まれているマリンスポーツに適した立地です。千葉市にあるホワイトキャップではマリンスポーツのひとつ、ウィンドサーフィンのスクールを開催しています。ウィンドサーフィンを楽しんでいただくため、お客さまに合った道具をきちんと選ぶこと、お客さまの体力に合わせて適格なアドバイスをします。
神奈川県 湘南・鎌倉
口コミ 8件
逗子で40年の実績!老舗ウインドサーフィンスクール 逗子ウインドサーフスクールは、神奈川県逗子市にあります。 当スクールは、日本で初めてウィンドサーフィンのレッスンカリキュラムを作成しました。インストラクターは、専門誌で活躍するなどのエキスパート揃いです。 都心から1時間程度の好アクセスのお店です!
神奈川県 湘南・鎌倉
口コミ 8件
マリンスポーツのメッカ「江ノ島」で遊ぼう! 国内のマリンスポーツのメッカといえば、江ノ島!一度は湘南の海を楽しんでみたい、という方も多いのでは。ピュアスポーツクラブでは、さまざまなマリンスポーツを気軽に楽しめます。都心からも近くて便利な江ノ島で、海を存分に満喫しましょう!
兵庫県 神戸・有馬・明石
口コミ 1件
明石の海でマリンアクティビティを体験 兵庫県明石市にあるベーシックデザインは、明石駅から西に歩いて約25分。関連商品の販売だけでなく、マリンアクティビティの体験コースも行っています!場所はショップからほど近い明石周辺の海です。海で遊んで、身も心もリフレッシュしましょう。
神奈川県 横須賀・三浦
口コミ 0件
聖地葉山でウインドサーフィンデビュー!海と風と友だちになろう 葉山サーフクラブは神奈川県葉山の森戸海岸で、ウインドサーフィンの体験スクールを開催しています。 全日本プロランキング1位が教える、ウインドサーフィンの極意 葉山サーフクラブでは、ウインドサーフィンが初めての方を対象に、プライベートレッスンを行っております。講師を務める小玉は、ウインドサーフィンの全日本プロランキング1位の実績を持つ理論派サーファーです。海のコンディションをしっかりと選定し、参加者の方それぞれのレベルに合ったレッスンをご提供します。 マリンスポーツの聖地、葉山でのウインドサーフィンデビュー マリンスポーツの聖地ともいえる葉山の森戸海岸。この森戸海岸で体験するウインドサーフィンは、この上ない良い思い出になります。富士山や江ノ島が一望できる絶好のロケーションで、風と一体になる爽快感を体いっぱいに味わってください。葉山の海と風と一緒に遊びながら、ウインドサーフィンの魅力に触れてください。 自然の景観が残る葉山の海へ出かけてみませんか。みなさまのお越しを心からお待ちしています。
「ウインドサーフィン」は、ボードとセイルが一体になった道具を使用して楽しむマリンアクティビティで、セイルが受ける風の力を利用して、水面を滑走します。ウインドサーフィンの発祥は、1967年のアメリカ・カリフォルニア州。発案者はジム・ドレイクとホイル・シュワイツァーの2名でした。発案当初、ボードは約360cmもあり、水上で風を受けながらのんびりと滑走するのが主流でした。その後、さまざまな楽しみ方が広がっていき、現在では約250cmから300cmのボードが主流となっています。
■ウインドサーフィンの用語を覚えよう
ウインドサーフィンをはじめるにあたって、覚えておきたい用語や道具についてをご紹介します。これらは体験する際にも教えてもらえますが、事前に知っておくと、より理解が深まるでしょう。
■ボード部
ウインドサーフィンにおける「ボード部」とは、セイルボードやフィン、ユニバーサルジョイントといった、水面に浮かべた際の下位部分の総称をさします。通称で「ボード」と呼ばれることもあるので、覚えておくと良いでしょう。
■セイルボード
「セイルボード」は、ボード部において人が乗る合成板を指し、サーフボードに似た形状が特徴です。サーフボードに似てはいるものの、より強度の高い構造設計になっています。大きさは幅50cmから110cm、長さ220mから390cm程のものがあり、用途や熟練度によって適切なボードを選びます。
■フィン
ボードの後方部についているヒレのようなものを「フィン」と呼びます。このフィンが作用しているおかげで、ボードの横滑りを防げるのと同時に、直進性が得られるようになっています。
■ユニバーサルジョイント
後述のリグ部とボード部をつなぐものを「ユニバーサルジョイント」と呼びます。繋ぎとしての役割のほか、セイルが受けたパワーをボードに伝えるのも、このユニバーサルジョイントの役割です。360度曲がるようになっており、リグ部を好きな方向に動かせるのが特徴。これにより、ボードの自由な操作性を実現しています。
■リグ部
ボード部に接続されている「リグ部」。セイル、ブーム、マスト、マストエクステンション、ハーネスラインから構成されており、総称してセイルと呼ばれることも。主に推進力をボード部に伝える役割をもっています。
■セイル
セイルは、風の力を推進力に変える、ウインドサーフィンの動力部分です。空気力学を取り入れられたものが多く、飛行機の翼に似た形状設計になっているのが特徴。これにより、風の強弱によって微妙な調整が効くようになっています。
■マスト
「マスト」はリグ構成の中心を担う軸棒で、これによってセイルを形作ります。長さは約370cmから560cm。主にカーボン製のものとFRP(繊維強化プラスチック)製のものがあり、カーボン製のものはカーボン含有率によって性能が異なるのも特徴。一般的に、カーボン含有率が高ければ高いほど推進力を得やすいとされています。
■ブーム
リグを操作するハンドルの役割を担っているのが「ブーム」です。主に長さ120cmから310cmのものがあり、セイル幅に応じて長さの調節も可能です。
■マストエクステンション
「マストエクステンション」は、セイルとマストの長さの差異を調整する役割を持ちます。
■ハーネスライン
リグの引き込みを補助する「ハーネスライン」。ブームの持ち手部分に設置し、操縦者が身体に装着しているハーネスに引っ掛け、背中側に倒れ込むようにして使用します。
■アップホールライン
「アップホールライン」は、水面に倒れたセイルを引き起こす際に使用します。
■装具
装具は長時間のセーリングを補助したり、気温の変化に対応したりと、操縦者を助ける役割を担っています。
■ハーネス
ヨットで使用されている「トラピーズ・ハーネス」から着想を得て作られた「ハーネス」。ハーネスラインと組み合わせて使用することで、リグの引き込みを補助してくれます。ひとえにハーネスといっても種類はさまざまあり、ベスト型の「チェスト・ハーネス」、腰巻き型の「ウエストハーネス」、足から穿くタイプの「パンツハーネス」など、自分にあったものが選べるようになっているのも特徴です。
■ウェイトジャケット
こちらも走行時にリグの引き込みを補助してくれる「ウエイトジャケット」。ライフジャケットのような形をしていますが、ジャケット内には重量物が装着されています。
■ウェットスーツ、ドライスーツ
体験中、防寒や怪我防止の目的で使用される「ウェットスーツ」と「ドライスーツ」。それぞれ特徴は異なり、ウェットスーツは水分が透過して保温性が低い分、柔軟性に長けており、夏や秋の利用に向いています。一方でドライスーツは水分を通さないため、保温性の高さが特徴。冬や春など、寒い時期の海に入る際におすすめです。
■ウェットスーツブーツ、ウェットスーツグローブ
手と足を怪我や寒さから守ってくれるのが「ウェットスーツブーツ」と「ウェットスーツグローブ」です。通常は「ブーツ」、「グローブ」と呼びます。
■ライフジャケット
ボードから転落した際などに身を守ってくれる「ライフジャケット」。ベスト型のものが多く。これ単体で浮力を持っているので、転落時に溺れるリスクなどが軽減されます。