東京都の神社・仏閣 スポット 20選
-
烏森神社
東京都 六本木・麻布・赤坂・青山
- 神社・仏閣
口コミ 0件
東京都港区新橋二丁目にある神社。神社を置く周辺にあった松林に烏が多く集まって巣をかけていたことが「烏森」の由来で、今では新橋駅の烏森口と共にその名を残す。倉稲魂命・天鈿女命・瓊々杵尊の三神を祭神として祀り、中でも芸能の神と崇められる天鈿女命を祀る国内で数少ない神社の一つとされる。赤(恋愛・良縁)、黄(金運・幸運・商売)、青(厄祓・仕事学業)、緑(健康家庭)の4色を選べる心願色みくじもユニーク。
-
富岡八幡宮
東京都 葛飾・江戸川・江東
- 神社・仏閣
口コミ 0件
東京都江東区富岡にある八幡宮。通称「深川八幡宮」「深川の八幡さま」と呼ばれ親しまれる。「江戸最大の八幡さま」とも称され、8月15日を中心に行われる深川八幡祭りは日枝神社、神田明神の例祭と並ぶ江戸三大祭の一つに数えられている。江戸勧進相撲発祥の地としても知られ、境内には大相撲ゆかりの石碑が多数建立されている。「横綱力士碑」は平成、令和に至るまでの歴代横綱のしこ名が刻印されており、新横綱が自らノミを握りしこ名を刻んでいる。
-
愛宕神社
東京都 六本木・麻布・赤坂・青山
- 神社・仏閣
口コミ 0件
1603年に江戸に幕府を設く徳川家康公の命により防火の神様として創建された神社。23区内で最高峰である愛宕山の山頂に鎮座している。この神社の象徴ともいえるのが、山頂の境内に向けて伸びている急な石段。曲垣平九郎の故事にちなんで「出世の石段」とも呼ばれている。境内には愛宕山の自然が溢れ、春には桜、夏には青々と茂る緑、秋には紅葉と月、冬には雪景色など、四季折々の表情で参拝者を魅了している。
-
水天宮
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- 神社・仏閣
口コミ 0件
東京都中央区日本橋蛎殻町に鎮座している神社。福岡県久留米市にある久留米水天宮の文社である。200年以上の歴史を持ち、2018年には江戸鎮座200年を迎える記念事業として社殿建て替えが行われた。古くから安産や子どもを授けてくれる神様として信仰されていて、現在でも都内で一番有名な安産の神様だ。境内には、白木を基調とした本殿をはじめ、子宝いぬ、狛犬、安産子育河童など、水天宮ならではの像たちが建ち並んでいる。
-
日枝神社
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- 神社・仏閣
口コミ 0件
東京の赤坂にある創建約800年の神社。山の神様「大山咋神」が祀られており、縁結びや安産祈願、厄除、交通安全などにご利益があるとされている。また近年では東京有数のパワースポットとしても知られ、皇居の裏鬼門をお護りする強大な御神威にあやかろうと多くの人が訪れる。隔年6月には日本三大祭の一つとして数えられる山王祭が開催される。伝統的な衣装で身を包んだ数百人が、山車や太鼓奏者と共に街中を巡る。
-
如意輪寺
東京都 上野・浅草・両国
- 神社・仏閣
口コミ 0件
都営浅草線・本所吾妻橋駅から徒歩5分、墨田区吾妻橋にある天台宗の寺院。嘉祥2年(849年)慈覚大師の創建と伝えられている名刹で、聖徳太子自作の太子像を安置したことがはじまりとされる。境内には水戸徳川家の家臣雪斎の書による聖徳太子の石額がある。お堂の横の茂みには、六角柱の側面に六地蔵が彫刻されている六面地蔵塔があり、江戸初期の柔和で造形的にも優れた石仏が残っている。墨田区の登録文化財に指定。
-
法善寺
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 神社・仏閣
口コミ 0件
東京・新宿区、抜弁天近くにある日蓮宗の寺院。江戸時代の前期、実成院日相によって開山された。中正院日護の作とされる境内奉安の七面大明神像(像高30cm)について「江戸名所図会」によれば七面信仰東京進出の最初の寺とも伝えられており、現在は区の文化財にも指定されている。新宿山ノ手七福神巡りの一社でもある。都営地下鉄大江戸線・東京メトロ副都心線東新宿駅より徒歩9分。
-
神田神社(神田明神)
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- 神社・仏閣
口コミ 0件
東京都千代田区神田にある神社。一ノ宮から三ノ宮まで3柱を祭神として祀っている。江戸時代の頃より商売繁盛の神様として有名であり、年末には商売繁盛を祈願するため多くの参拝客が訪れる。毎年5月に執り行われる神田祭は永田町日枝神社の山王祭、深川富岡八幡宮の深川祭と並び江戸三大祭りの1つである。駐車場も完備されているが、JR御茶ノ水駅から徒歩5分ほどであるため電車で参拝に来る人も多い。
-
牛嶋神社
東京都 上野・浅草・両国
- 神社・仏閣
口コミ 0件
東京都墨田区向島にある神社。別名を「うしのごぜん社」という。須佐之男命や天之穂日命などが祀られている東京ではかなり大きな社殿を擁する。創建は860年とされており、5年に一度行われる牛車を中心とした巡行行列は特に有名である。アクセスは電車が便利。都営浅草線本所吾妻橋駅から徒歩3分、東武スカイツリーラインとうきょうスカイツリー駅から同じく徒歩3分、東京メトロ浅草駅から徒歩10分。
-
正福寺
東京都 上野・浅草・両国
- 神社・仏閣
口コミ 0件
正福寺は東京都墨田区にある真言宗の寺院である。多くの猫を飼っていた歴史があることから愛称として「ねこ寺」と呼ばれることもある。寺院改修の際に多くの頭蓋骨が発掘されたことから、南北朝時代の首塚があったことが判明しており、毎月4日に首塚地蔵の法要が営まれている。荒川辺八十八ヶ所霊場の第66番札所でもあり、御朱印を求める参拝者が訪れる。東武スカイツリーライン鐘ヶ淵駅から徒歩3分。
-
武蔵御嶽神社
東京都 青梅・奥多摩
- 神社・仏閣
口コミ 0件
東京都青梅市の御岳山(標高929m)山頂にある神社。天平8年(西暦736年)行基がこの地にお堂を建て、蔵王権現を祀ったことに由来する。麓から山頂まではケーブルカーが運航しており6分ほどで登ることができる。山頂からは関東一円を見渡すことができ、初日の出の絶景スポットとしても有名。運が良ければ雲海から登る日の出が見られることも。「おいぬさま=狼」を祀る神社としても有名で、ペット同伴の参拝者が多く、愛犬の厄祓いや祈祷も受付している。
-
洲崎神社
東京都 葛飾・江戸川・江東
- 神社・仏閣
口コミ 0件
桂昌院が1700年ごろに建てた神社。幼名は「お玉」と名付けられいて八百屋の娘であったが、徳川家光の側室になったことから「玉の輿」の語源となった。洲崎神社は縁結びのパワースポットとして有名。鳥居をくぐった先には「津波警告の碑」などがある。境内では、ゆるキャラの「玉の輿たまちゃん」がデザインされた絵馬などの購入をしたり、御朱印をいただくこともできる。参道には朱色の新田橋が人道橋として大横川に架かる。
-
安楽寺
東京都 青梅・奥多摩
- 神社・仏閣
口コミ 0件
奈良時代に建立された歴史あるお寺。梅や桃、枝垂れ桜にツツジというように四季折々の景色が眺められる。また、苔に覆われた屋根が付いた長屋門があるなどと趣があるところも特徴。本堂や木造金剛力士立像木造伝金剛力士立像は都道府県指定重要有形民俗文化財にも指定されている。境域は東京都の史跡に指定されていて、本堂前の大杉も都の天然記念物になっている。本尊は愛染明王・不動明王・軍荼利明王で火難・盗難・厄除けのご利益がある。
-
赤坂氷川神社
東京都 六本木・麻布・赤坂・青山
- 神社・仏閣
口コミ 0件
赤坂氷川神社は東京都港区赤坂にある神社。創建は951年とされ、現在の社殿は8代将軍徳川吉宗の命により造営された。江戸幕府は赤坂氷川神社を尊崇し、歴代将軍が朱印状を下賜した。境内は緑豊かで、都心にありながら静けさも保たれている。境内には江戸時代の年号が刻まれた狛犬や灯篭が残されている。敷地内には本殿のほか、複数の稲荷社や9つの神社を合祀した九神社などがある。また、境内の大イチョウは幹の周囲が7.5mの大木である。
-
泉岳寺
東京都 六本木・麻布・赤坂・青山
- 神社・仏閣
口コミ 0件
港区高輪に位置する、徳川家康が建立した曹洞宗の寺院。赤穂浪士が祀られていることで有名。「忠臣蔵」の影響もあり、現在も全国から参拝客が大勢訪れる。毎年4月と12月には「赤穂義士祭」が開催され、義士を供養する。また境内には赤穂浪士関連の品を所蔵する「赤穂義士記念館」もある。「血染めの梅」や「首洗い井戸」といった歴史にまつわる遺跡を見ることができるほか、月に一度座禅指導も受けることができる。都営浅草線泉岳寺駅から3分。
-
大神山神社
東京都 伊豆諸島・小笠原諸島
- 神社・仏閣
口コミ 0件
東京都小笠原諸島の父島にある唯一の神社である。大神山の山腹に位置しており、中心街から徒歩15分のところにある。神社にある展望台は二見湾が一望でき、きれいな景色は一見の価値あり。展望台はメイン展望台、山頂展望台、パノラマ展望台と3種類ある。最も高い標高81mのパノラマ展望台が特におすすめ。また毎年11月3日には例大祭が行われており、奉納相撲大会・カラオケ大会などのイベントが行われ多くの人で賑わう。
-
櫻木神社
東京都 お茶の水・湯島・九段・後楽園
- 神社・仏閣
口コミ 0件
櫻木神社は東京都文京区本郷にある神社。祭神が菅原道真であることから、櫻木天神ともよばれる。1469~1487年(文明年間)に太田道灌が江戸城内に創建したのが始まり。1691年(元禄4年)に現在地に遷移した。国道254号(春日通り)から路地に入ったところにある櫻木神社は、比較的こじんまりとした建物である。菅原道真が学問の神であることから、毎年、合格祈願の参拝客でにぎわう。
-
秋葉神社
東京都 上野・浅草・両国
- 神社・仏閣
口コミ 0件
墨田区向島にある秋葉神社は正応2年(1289)創建と伝えられ、江戸期には大名や庶民から篤く信仰される神社となった。現在は往時の賑やかさは無くなっているものの、静かな境内と朱色の社殿は訪れる人の心を落ち着かせる。社伝周囲にはイチョウやモミジの木々が植えられており、紅葉の季節には美しい光景を演出する。火伏の神様とも知られる秋葉神社、毎年11月の鎮火祭では奉納囃子や奉納舞踊が行われる。
-
総持寺
東京都 八王子・立川・町田・府中・調布
- 神社・仏閣
口コミ 0件
田無駅から徒歩5分にある総持寺は、「新東京百景」にも選ばれている由緒ある寺院。堂々とした山門には、大きな仁王像が待ち構えている。夏に行われる田無名物「盆踊り大会」では、たくさんの縁日が並び、ご当地曲に合わせての踊りが行われ、古き良きお祭りの雰囲気を楽しむことができる。本堂を再建した際に植えられた大きなケヤキの木も見どころの一つだ。観光客だけでなく、地元の人々からも長く愛されているスポットである。
-
根津神社
東京都 お茶の水・湯島・九段・後楽園
- 神社・仏閣
口コミ 0件
文京区にある根津神社は、1706年の建造当時の姿を残し、国の重要文化財に指定されている歴史ある神社。つつじの名所として有名で、春先には「文京つつじ祭り」が開催され、3000株もの満開のつつじを見ることができる。参道までの道には幾重にも立つ朱色の鳥居があり、神聖な雰囲気を味わうことができる。屋台なども多く出店し、子供連れにも人気のスポットだ。
東京都の神社・仏閣探し
東京都で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、東京都にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの東京都で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。