神奈川県のパワースポット スポット 20選
-
総持寺
神奈川県 横浜
- お寺・寺院・仏閣
曹洞宗の大本山で、永平寺と並ぶ大寺院です。誰もが座禅を組める道場として知られています。
-
本覚寺
神奈川県 横浜
- お寺・寺院・仏閣
横浜開港当時、アメリカ領事館が置かれた所です。境内の松の木に星条旗を掲げ、また、山門は領事館員によってペンキで白く塗られたと言われています
-
伊勢山皇大神宮
神奈川県 横浜
- 神社・神宮
神奈川県横浜市西区の野毛付近にある神社。神奈川県の宗社、ならびに横浜および横浜港の総鎮守とされ、「関東のお伊勢さま」「汽笛の聞こえるお伊勢さま」としても知られる。大神宮の立つ伊勢山の丘はもともとは野毛山の一部だったが、街道(横浜道)を切り通して造ったことで独立したものとされる。小高い立地にあることから景観もよく、伊勢神宮の遥拝殿として創建された神社であることからパワースポットとして参拝客を多く集める。
-
弘明寺
神奈川県 横浜
- お寺・寺院・仏閣
法相宗の僧・行基によって開山された高野山真言宗の寺院。横浜市内でも屈指の古寺で、寺の名前が今も町名(南区弘明寺町)や駅名(京急弘明寺駅)などに広く使われている。1044年に建立された本堂は当時の古材であるチョーナ彫の床板などが特徴的。本堂に祀られている国指定重要文化財の本尊十一面観世音菩薩立像は、関東地方で見られる鉈(なた)彫りの典型的な作例とされる。ほかにも市指定有形文化財などが多く境内に残る。
-
妙法寺
神奈川県 横浜
- お寺・寺院・仏閣
江戸時代、梅の名所として広く知られた杉田梅林。その中心として観梅客でにぎわった妙法寺には、早春には、名木・照水梅(しだれ梅)をはじめとする50本余りの梅の木が咲き、今も訪れる人々を楽しませてくれます。
-
称名寺
神奈川県 横浜
- お寺・寺院・仏閣
鎌倉時代に北条実時が建立したとされる金沢北条氏の菩提寺で、本堂前の阿字ヶ池を中心とした浄土式庭園は見事です。歌川広重が描いた金沢八景のひとつ「称名の晩鐘」はここの鐘楼です。
-
西方寺
神奈川県 横浜
- お寺・寺院・仏閣
重要文化財等多数の文化財があり、本堂・山門・鐘楼が横浜市の指定文化財に指定されています。寺宝の「注大般涅槃経巻第十九」は重文です。
-
定泉寺(田谷の洞窟)
神奈川県 横浜
- お寺・寺院・仏閣
裏山に真言密教の道場だった「田谷の洞窟」があり、珍しい人工地底伽藍が見ものです。
-
稲毛神社
神奈川県 川崎
- 神社・神宮
100年の歴史を今に伝える古社。「勝」と「和」をご神徳とし、川崎の守り神として市民に親しまれる。初詣に始まり、6月・12月の大祓式、8月例大祭(川崎山王祭)、11月の酉の市と年間通じて多くの祭事で賑わう。また境内には御神木大銀杏を始め、松尾芭蕉・正岡子規など川崎ゆかりの句碑、小土呂橋遺構など歴史・文化に関わる見所も多い。
-
平間寺(川崎大師)
神奈川県 川崎
- お寺・寺院・仏閣
真言宗関東三山の一つに数えられる名刹。本尊大師像は海中からひろわれた。門前はくず餅屋などが並ぶ。
-
常楽寺(まんが寺)
神奈川県 川崎
- お寺・寺院・仏閣
別名まんが寺という。本堂フスマ絵など一流漫画家によるもの。 事前に連絡を。
-
等覚院
神奈川県 川崎
- お寺・寺院・仏閣
神奈川県川崎市にある天台宗の寺院。境内には約2000株のつつじが植えられており、通称「つつじ寺」として親しまれている。4月中旬から下旬には周辺一帯が赤に染まり、その様は圧巻。つつじの時期以外でも春の桜、秋の紅葉、冬の雪景色と1年を通して楽しめる。関東三十六不動霊場のひとつでもあり、本堂には不動明王が祀られている。また「ぜんそく封じ」の寺としても知られ、毎年9月15日に平癒の祈願が行われている。
-
広福寺
神奈川県 川崎
- お寺・寺院・仏閣
・桝形城主稲毛入道重成が創建した寺。・準西国稲毛三十三所観音札所第1番。・神奈川県の重要文化財に指定されている木造聖観音立像及び木造地蔵菩薩立像が安置されている。
-
影向寺
神奈川県 川崎
- お寺・寺院・仏閣
宮前区野川東耕地の高台にある天台宗の寺院。奈良時代の天平12年に聖武天皇の命を受けた僧行基によって開創されたと伝えられ、「関東の正倉院」とも呼ばれる関東地方屈指の古刹である。国指定重要文化財である木造薬師如来両脇侍像や、神奈川県指定重要文化財である薬師堂などの豊かな文化財がある。11月3日のご縁日には薬師三尊像が御開帳され多くの人が集まる。ほかに太子堂、阿弥陀堂、仁王門、影向石、乳イチョウなど見どころ多数。
-
王禅寺
神奈川県 川崎
- お寺・寺院・仏閣
禅寺丸柿の発祥地。境内にその原木といわれる柿の老樹がある。北原白秋の句碑。 平成19年(2007年)に国指定の登録記念物になった。かながわの名木100選や川崎市選定「まちの木50選」、「ふるさと麻生八景」にも選ばれている。
-
香林寺
神奈川県 川崎
- お寺・寺院・仏閣
本尊は十一面観世音菩薩(身代わり観音)。昭和62年(1987)に建立された五重塔は日本唯一の禅宗様式の塔でインドで製作された釈迦初転法輪像が安置され、外陣には地元の苧(からむし)を使い製作された脱活乾漆像が納められている。準西国稲毛三十三番札所および武州稲毛七福神札所となっており、「ふるさと麻生八景」にも選ばれている。
-
芳盛寺
神奈川県 湘南・鎌倉
- お寺・寺院・仏閣
丘陵景勝の地にある、市重要文化財の僧空海画像がある。市重要文化財の紙本版摺着色十二天像のうち十一天がある。
-
妙円寺(土屋銭洗弁天)
神奈川県 湘南・鎌倉
- お寺・寺院・仏閣
隠れた銭洗弁天として近郷の信仰を集める。
-
松岩寺
神奈川県 湘南・鎌倉
- お寺・寺院・仏閣
四季それぞれの花が咲く。特に梅。平塚八景の1つ。
-
平塚八幡宮
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・神宮
神奈川県・湘南平塚市に鎮座する「平塚八幡宮」は古くは鶴峯山八幡宮と称えられ、仁徳天皇の68年、この地方を襲った大地震に苦しむ人々の様を見かねた天皇が国土安穏を祈り、應神天皇の御神霊をお祀りされたのが創祀の神社です。現在でも平塚八幡宮は、應神天皇、神功皇后、武内宿禰を御祭神に、相模國一國一社の神社として、また鎮地大神と仰がれ、数多くの方がご参拝し「大祓(茅の輪くぐり)」「ぼんぼりまつり」「八月の例大祭(夏祭り・ぼんおどり歩射神事)」などの行事や「平塚弁財天社(湘南ひらつか七福神めぐり)」などで親しまれ、「厄除」「八方除」「方位除」「七五三詣」「初宮詣」「安産祈願」「車のお祓い」などの御祈祷で崇敬者からの信頼を集めています。
神奈川県のパワースポット探し
神奈川県で体験できるパワースポットの店舗一覧です。
アソビュー!は、神奈川県にてパワースポットが体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの神奈川県でパワースポットを体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。