世界遺産・富岡製糸場はやっぱりすごかった!見どころを徹底レポート【おすすめコースも紹介】

あそびのジャンル
タグ

2014年に世界遺産に登録されて以来、注目を浴び続けている富岡製糸場。実は敷地全体が国定指定史跡で、国宝や重要文化財となっている建物が集まった文化遺産の宝庫なんです! 建造物だけでなく、長い歴史を物語る貴重な資料が盛りだくさん。歴史好きや建築好きならずとも、日本の近代産業のロマンに気持ちが高ぶります。

多くの人たちを魅了し続けている「富岡製糸場」とは?

群馬県の南西部、富岡市にある富岡製糸場は、明治政府が日本の近代化のために設立した官営の製糸場。工場の敷地は55,391.42㎡という広さを誇り、当時の建物をはじめとする多くの文化財を残しています。2014年に世界遺産に登録されてからは来場者も急増。多い年では年間100万人を超える見学者が訪れ、いまや群馬を代表する観光スポットのひとつとなりました。

富岡製糸場の歴史

明治政府が産業や科学技術の近代化を進めるにあたり、外貨獲得のため、力を注いだのが生糸の輸出。そこで、古くから養蚕が盛んで広い土地と豊かな水のある富岡が注目され、1872(明治5)年、この地に官営の製糸場が建てられました。

設立指導者には生糸技術者ポール・ブリュナをはじめとする、10人ほどのフランス人を雇い、近代的な製糸技術を導入。同時に製糸場で働く女性の募集をかけたのですが、これが一向に集まらず。その理由がなんと、フランス人が飲む赤ワインを日本人が「生き血」と疑い、「富岡製糸場へ行くと外国人に生き血をとられる」という、今では考えられないようなデマが流れたためでした。

やがて政府によりデマも打ち消され、無事に工女も集まり操業がスタート。創業当時の工女たちの平均労働時間は約8時間で、毎週日曜はお休み。食事は工場側が提供し、敷地内には寄宿舎や診療所も完備という好環境。女性の社会進出の先駆けをいく工場でもありました。
その後工場は民間に払い下げとなり、1939(昭和14)年には片倉製糸紡績と合併して「片倉富岡製糸所」に。1987(昭和62)年の操業停止までの115年の間、製糸場は稼働し続けたのです。

世界遺産にも登録!

生糸の大量生産を実現した「技術革新」と、世界と日本の「技術交流」に貢献したとして、2014年6月「富岡製糸場と絹産業遺産群」が、世界遺産に登録されました。東置繭所のギャラリーには世界遺産登録認定証が掲げられています。
富岡製糸場とともに登録された絹産業遺産群は、近代養蚕農家の原型である「田島弥平旧宅」(伊勢崎市)、国内外に養蚕の技術を広めた「高山社跡」(藤岡市)、蚕の卵の貯蔵施設「荒船風穴」(下仁田町)の3ヵ所。機会があれば、こちらもぜひ訪れてみてはいかがでしょう。

富岡製糸場を1時間でめぐるゴールデンコース!【徹底レポ】

歴史的建造物やギャラリーなど、施設内には見どころがいっぱいです。音声ガイドやガイドツアーを利用して、より楽しく、より効率よく見学しましょう。

ガイドツアーの受付近くでは、富岡市イメージキャラクター「お富ちゃん」がお出迎え。お富ちゃんは2012年の富岡製糸場創業140年に誕生した女の子で、ずっと14歳の女の子です。

まずはチケットを購入しよう

製糸場に入ってすぐ左手にある受付で見学料を払い、案内パンフレットをもらいましょう。


多彩な音声ガイド&ガイドツアーでもっと楽しく!

入口のほか随所にある看板と、案内パンフのQRコードを読みこめば、スマホ向けの無料音声ガイドを聴くことが可能。屋外見学範囲のほとんどと東置繭所1階で、無料Wi-Fiが利用できます。

QRコードが入ったパンフレットを持ち帰れば、家でも音声ガイドが聴き返せるので、ぜひパンフレットを入手しましょう。

「西置繭所」の見どころを、声優・武内駿輔氏の美声による音声ガイドと、浪曲師・玉川太福氏による創作浪曲によるスペシャルガイドで楽しめます。西置繭所入口にある看板のQRコードから、無料アプリをダウンロードしてください。

音声ガイド機(貸出1台200円)は、自分のペースで解説を聴きながら場内を見学ができます。スマホの音声ガイドよりも詳しく、製糸場にまつわるさまざまなエピソードを織り交ぜて案内。各施設の前に立っている施設名と説明が書かれた看板に番号が記されているので、その番号を押して解説を聴きましょう。

更に詳しい解説が聞きたい場合は、大人200円、中学生以下100円で、解説員が約40分かけて場内を案内してくれる「ガイドツアー」に参加できます。申し込みと集合場所は東置繭所の北側にあるテントが目印。ツアーは1日6回で、集合時間は9:30、10:30、11:30、13:00、14:00、15:00。

前の記事へ 次の記事へ

おすすめ特集

アソビュー!公式SNS