栃木県のお祭り スポット 20選
-
手筒花火
栃木県 馬頭・茂木・益子・真岡
- お祭り
-
宇都宮二荒山神社 太々神楽祈祷祭
栃木県 宇都宮・さくら
- お祭り
江戸時代中頃から続いている上演奉納神楽です。江戸系統に属する神田流(浅草の若山に始まる)の流れをくみ、神社では宮比流(みやびりゅう)太々神楽と称しています。毎年1月・5月・9月の28日に奉納されます。娯楽の少なかった時代、神楽は人々の楽しみのひとつであり、老若男女が境内をうめつくしたといわれています。現在は、伝統的な民俗芸能として神楽保存会により守り続けられています。
-
間々田のじゃがまいた(蛇まつり)
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- お祭り
田植えの時期を前に、五穀豊穣や疫病退散を祈願する祭り。祭りの主役となるのは子供たちで、長さ15mを越える竜頭蛇体の巨大な蛇を担ぎ「じゃーがまいた、じゃがまいた、4月8日のじゃがまいた」のかけ声とともに町中を練り歩きます(昭和30年頃までは旧暦の4月8日に行われていました)。
-
くずうフェスタ
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- お祭り
くずうフェスタ(旧:葛生工業祭)は、鉱工業の発展と従事する人々の安全を祈願して開催される。昼はお笑い芸人のステージや露店でにぎわい、夜は花火が夜空を彩る。ひと足早い夏気分を満喫させてくれる。
-
【2021年中止】くずう原人まつり
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- お祭り
原人村コーナー、親子ワイワイコーナー、わんぱく広場、化石発掘体験、ふれあい動物園などイベントが沢山
-
【開催中止】八坂神社夏祭り
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- お祭り
大勢の男衆に綱を引かれた巨大な山車には子どもたちのおはやしが乗り込み、にぎやかな太鼓の音を響かせながら、人々の幸福を祈念して町内を練り歩きます。大通りはたくさんの露店でにぎわいます
-
一瓶塚稲荷神社 初午祭
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- お祭り
約300軒の露店や植木商が軒を連ねます。名物「しんこまんじゅう」も売られます。
-
【2021年未定】花の風まつり
栃木県 馬頭・茂木・益子・真岡
- お祭り
那須郡那珂川町の町民手づくりのお祭りです。町のあちこちで多彩なイベントやおもてなしが行われます。 特製の「花風マップ」を手に入れたら、あなただけの周遊ルートの計画を立てて出発しましょう! 花を見るもよし、工作を楽しむもよし、自慢のグルメや温泉を満喫するもよし…楽しみ方は無限大です。 周遊型のイベントのため、移動にはマイカー、レンタカーが便利です。
-
塩原温泉川崎大師厄除不動尊例大祭
栃木県 那須・板室
- お祭り
神奈川県川崎大師平間寺との縁により、門前富士山山頂に建立された不動尊で、毎年この日に大祭が行われる。僧侶白装束の山伏が、ほら貝を合図に町内から富士山頂をめざす。山頂では柴灯大護摩が焚かれ、不動明王が悪魔煩悩を調伏する年祭法要が行われる。また、5年に1回、稚児行列がある。
-
【2021年中止】塩原温泉まつり
栃木県 那須・板室
- お祭り
塩原温泉まつりは、大正天皇の即位の大礼が行われた大正4年11月、人々が人形を載せた花屋台(山車)を仕立てて御用邸にお祝いにかけつけたのが起源です。現在は6地区から山車が繰り出して、お囃子をにぎやかに奏でながら細長い温泉街を練り歩き、 塩原温泉に秋の訪れを告げる祭りとして地域の人々がもっとも楽しみにしている祭となっています。
-
初市
栃木県 那須・板室
- お祭り
那須町役場前の通りに露店が出てに賑わいます。
-
(開催中止)御神火祭
栃木県 那須・板室
- お祭り
「御神火祭」は、白装束に身を固めた参加者が松明を持ち那須温泉神社から殺生石まで行列し、大松明(御神火)へ火を放ち、幻想的な雰囲気を醸し出します。御神火が燃える中、九尾の狐伝説の地「殺生石」では、郷土芸能の白面金毛九尾狐太鼓も披露されます。暗闇の中を歩く「松明行列」は一般の方も参加できます(先着順)。参加希望の方は、那須町観光協会にお申し込みください。
-
(開催中止)那須九尾まつり
栃木県 那須・板室
- お祭り
白面金毛九尾狐太鼓の演奏が披露されます。九尾みこし、九尾よさこいなど九尾の狐伝説にちなんだイベントが盛り沢山。 2020年は新型コロナウイルスの影響により中止
-
(開催中止)芦野聖天花火大会
栃木県 那須・板室
- お祭り
日本三所聖天の1つ、三光寺の縁日でローカル色豊かな夏祭りです。頭上で見上げる花火は迫力満点。
-
光丸山大縁日
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- お祭り
神仏習俗の名残を今にとどめている貴重な祭礼で、今でも多くの信仰を集めています。神輿の渡御が佐良土(さらど)の宿内をねり歩くもようが一番の見どころです。
-
【2021年開催中止】諏訪神社 例大祭 (ささら舞)
栃木県 馬頭・茂木・益子・真岡
- お祭り
3匹の獅子が勇荘に舞い踊ります。「とちぎのまつり百選」の一つ。※2021年の開催は中止となりました。
-
【2020年縮小開催】静神社例大祭(たけのこ祭り)
栃木県 馬頭・茂木・益子・真岡
- お祭り
毎年5月1日、3日にかけて執り行われる静神社の例大祭。氏子たちが筍を煮て振舞ったことからことからこの名が付けられました。元禄以前からのお祭りと言われ、県内最古と言われる屋台が町内を練り歩きます。また、舞台では祝い事には珍しい白黒の天幕がはられ「御免天幕」と呼ばれています。那珂川町に続く歴史ある祭典です。
-
【2020年未定】鷲子山上神社の夜祭
栃木県 馬頭・茂木・益子・真岡
- お祭り
古式神車を今に伝える夜祭りで「とちぎのまつり百選」の一つ。
-
【2021年開催中止】塙の天祭
栃木県 馬頭・茂木・益子・真岡
- お祭り
五穀豊饒を祈る祭り。国の無形民俗文化財に選択されています。神官等による各行事が厳かに執り行われた後、はちまき浴衣姿の子供達が、笛や太鼓に合わせ「綾竹踊り」や「扇子踊り」を披露すると祭りは最高潮に達します。
-
【2021年開催中止】加茂神社梵天奉納
栃木県 馬頭・茂木・益子・真岡
- お祭り
鳴井山の愛称でおなじみの加茂神社の例大祭では、農業団体や子ども会などが、10mあまりの孟宗竹を根ごと掘り起こした梵天を奉納します。各団体は、運び込んだ梵天を鳥居前で威勢よく地面にたたきつけ、その後、300mあまりの参道を一気に駆け上がります。これは雨乞いの行事の1つです。
栃木県のお祭り探し
栃木県で体験できるお祭りの店舗一覧です。
アソビュー!は、栃木県にてお祭りが体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの栃木県でお祭りを体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。