高千穂町(西臼杵郡)のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
高千穂神社神楽殿
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 伝統舞踊
高千穂町へお越しいただいたお客様に季節を問わず夜神楽に触れていただきたいという思いから始まりました。 高千穂の夜神楽33番のうち代表的な4つの舞を毎晩1時間公開しております。 写真撮影はできるが三脚は使用禁止です。
-
天岩戸神社
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 神社・神宮
太陽の神・天照大御神(アマテラスオオミカミ)が隠れた天岩戸と呼ばれる洞窟を御神体として祀る神社。日本神話『天岩戸隠れ』の舞台となった場所。岩戸川を挟んで東本宮と西本宮が鎮座。西本宮へ向かう遊歩道にかかる「太鼓橋」は、境内で最もパワーが強い場所とされている。太鼓橋を進んだ先にある「天安河原」には、無数の小石が積み上げられた神秘的な大洞窟が存在。願いを込めながら小石を積み上げると願いが叶うといわれている。
-
落立神社
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 神社・神宮
1508年に右京太夫右武が再建した神社で古くから子授安産と防火の神様として伝えられています。身体健康、良縁成就のご利益もあり新しいパワースポットとして注目されています。
-
くしふる神社
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 神社・神宮
宮崎県高千穂町に鎮座する神社。「くしふる」は「槵觸」と書く。元々は神社を置くくしふる峰を神体山としていたが、のちに本殿を構えた。同じ高千穂町内にある高千穂神社の春祭りに対して秋祭りを行うなど、古来より同社と密接な関係を持つ。天孫降臨の際にご祭神でもある武甕槌命と建御名方命が行った力比べが現代相撲のルーツとされ、現在スポーツや交通安全の神様として御神徳を授かれる。高千穂バスセンターから徒歩10分。
-
石神神社
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 神社・神宮
1674年(延宝2)古記録には牛神大明神とあり十社大明神(現高千穂神社)の使牛をお祀りしたのが創建のはじまり。
-
菊宮神社
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 神社・神宮
永正元年(1564年)三田井右京大夫右武が再建した神社。御祭神のアメノコヤネノミコトは高天原で祭事を司った神です。天岩戸開きの時、岩戸の前で祝詞をあげた神でもあります。
-
鉾神社
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 神社・神宮
-
秋元神社
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 神社・神宮
建磐龍命(たていわたつのみこと)が諸塚大白山中腹に創建し、1683年に現在の地に移したとされる神社。国常立尊、国狭土尊、豊斟淳尊の三神を祀っており、主神の国常立尊が国土・大地の神様であるため国土安泰や心身健全などにご利益があるとされている。春には草花、秋には銀杏が境内を彩る。また高千穂諸塚山から長年かけて湧き出ている水は「神水」とされ、ペットボトルなどに入れて持ち帰る人も多い。高千穂バスセンターから車で40分。
-
二上神社
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 神社・神宮
日向風土記によると天孫降臨の峯といわれる「二上山」の中腹にある神社です。秋はご神木の銀杏が美しく境内を彩ります。神社の参道には、かわいらしい猿が乗った灯籠があり、浅ヶ部八十八ヶ所の仏像を彫った延岡の利吉の作と言われます。
-
荒立神社
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 神社・神宮
天照大神の由緒で世界的にも注目される宮崎・高千穂町の、パワースポット開運三社と数えられるうちの一社。猿田彦命(さるたひこのみこと)と天鈿女命(あめのうずめのみこと)が結婚して住んだ地と伝えられ、現在では芸能人やモデルがお忍びで多数訪れたと噂されるなど、縁結びや芸能にご利益があるとされる。近隣の高千穂神社境内にも「荒立神社」があるが、そちらは明治末の神社合祀により合祀・廃社された時のもの。高千穂バスセンターから車で5分。
-
高千穂神社
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 神社・神宮
別称十社大明神。垂仁天皇時代の創建と伝えられる。安永6年(1778年)に延岡藩主内藤政脩(まさのぶ)により造営されたものです。毎年旧暦12月3日に、神楽の始まりとされる「猪掛祭り」がある。春の例祭は毎年4月16日で高千穂峡への浜下り神事がある。
-
向山神社
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 神社・神宮
向山村の大社として三田井家の崇高が篤く、三田井越前守観武が再建したと伝えられています。500mほどある神社参道には仁王像と20基の石燈籠があります。そのうち9基の笠の上に神像が飾ってあります。
-
下野八幡大神社
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 神社・神宮
もともと岩戸山裏村(現在の上岩戸)の二ツ岳に祀られていた「正八幡」をこの地に移したといわれ、高千穂太郎政信公の時に境内を整え、社殿を建立したと伝えられます。 こちらには、那須大八郎が戦勝を祈願して杉の穂を逆さに挿したといわれる「逆杉」や、御神木の有馬杉、ケヤキ、イチョウがございます。
-
高千穂神楽
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 伝統芸能
約1900年前に創建された神社で、高千穂郷八十八社の総社。高千穂皇神と十社大明神などを祀っており、農産業や厄払い、縁結びの神として知られている。1778年に再建された五間社流造の神社本殿、源頼朝が鎌倉時代に奉納したとされる鉄造狛犬一対は国指定の重要文化財、「高千穂の夜神楽」は国指定の重要無形民俗文化財。毎日20時~21時、観光客向けに奉納される神楽は見もの。
-
高千穂あまてらす鉄道
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- フライトシミュレーター・ドライブシミュレーター
宮崎県西臼杵郡にあるレジャー施設。旧TR高千穂鉄道を公園化し、グランドスーパーカートや高千穂鉄道TR-200形気動車「TR-202」など、様々なアトラクションを楽しめる。グランドスーパーカートは、30人乗りのスーパーカート。線路の様子や高千穂鉄橋最高地点からの眺めを楽しめる。「TR-202」は、元高千穂鉄道運転士の指導のもと、本物の車両を運転できる。ほかにも、保線用カートやふわふわなど、子どもたちが喜ぶ遊具が数多く備えられている。
-
四季見原すこやかの森キャンプ場
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- BBQ(バーベキュー場)
宮崎県西臼杵郡にあるキャンプ場。九州で1番高い場所に位置するキャンプ場で、標高は約1,200m。阿蘇山や雲仙の平成新山、九州山脈などの山並みを一望でき、その眺望は日本一とも言われている。場内には15区画のオートキャンプサイト、5棟のバンガローを完備。ローラースライダーなど、子どもたちが遊べる遊び場も設けられている。
-
【2023年初日の出】高千穂町 国見ヶ丘
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 初日の出
標高513mの国見ヶ丘。神武天皇の御孫「建磐竜命」が国見をした事が由来です。
-
高千穂温泉
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 日帰り温泉
宮城県西臼杵郡にある1998年にオープンした日帰り温泉施設。内湯や露天風呂、サウナなどを完備。高台に位置し、広々とした露天風呂からは高千穂町の風景を眺めることができる。入浴後にくつろげる休憩室あり。お土産物を販売しているショップもあるので、観光の際に立ち寄るのもおすすめ。
-
【2022年】高千穂峡の紅葉
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 紅葉狩り・紅葉スポット
カエデ、モミジ、ケヤキ、ナラ、ハゼ、イチョウ、クヌギが紅葉します。高千穂町は標高が約200mから1,756m間に位置するため紅葉の期間も長く、秋季には雲海に包まれ、これが消える頃の紅葉との調和は素晴らしく見ごたえがあります。また、高千穂峡はボート遊覧もでき、柱状節理の岩中の紅葉も格別です。
-
三秀台
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 展望台・タワー
宮崎県西臼杵郡高千穂町にある高原。展望台から祖母山、阿蘇山、久住山の3つの秀峰を一望できることからその名が付されたもので、西方のなだらかな丘陵の先に阿蘇の五岳や久住の連山、祖母の山々が連なる様子を望むことができる。日本アルプスの命名者としても知られるイギリス人登山家のウォルター・ウェストン師が祖母山に登山したことにちなみ、高さ8mの巨大な記念碑も設置されている。
高千穂町(西臼杵郡)のレジャー探し
高千穂町(西臼杵郡)で体験できる店舗一覧です。
アソビュー!は、高千穂町(西臼杵郡)にて体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの高千穂町(西臼杵郡)で体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。